« 芳賀・宇都宮LRTは8月26日開業 | Main | ハワイの鉄道、6月30日に暫定開業 »

無記名の「Suica」、「PASMO」、8日から発売一時中止

 大都市圏の鉄道を中心に、交通系ICカードが普及しています。しかし、この8日から、無記名の「Suica」、「PASMO」の発売を一時中止します。

 なぜ発売を一時中止にするのかと言えば、世界的な半導体不足のため。交通系ICカードの製造のために必要なICチップの入手が困難となっているため、8日から無記名のものの発売を一時中止するのです。

 ただ8日以降も、すでに持っている無記名のカードは引き続き使えます。記名式のカード、定期券及びカード障害や紛失時の再発行も引き続き行います。5月27日に導入したばかりの青森エリア、盛岡エリア、秋田エリアでは、「Suica」のサービスを始めてから時間が経っていないので、引き続き無記名のカードの発売を行います。訪日外国人のためのICカードも引き続き発売します。
(参考:JR東日本ホームページ https://www.jreast.co.jp/press/2023/20230602_ho01.pdf)

| |

« 芳賀・宇都宮LRTは8月26日開業 | Main | ハワイの鉄道、6月30日に暫定開業 »

鉄道」カテゴリの記事

JR東日本」カテゴリの記事

首都圏私鉄」カテゴリの記事

Comments

 資源が不足する事によって、製造が実現出来ない社会というのは、今や珍しくないと考えられます。
今日、僕は、両親と一緒に、葉山町福祉文化会館にて、『大コメ騒動』と言う映画を鑑賞しました。
大正時代に、米不足から、富山県内の米屋で起きた事件を、実話とした作品でした。
小6の社会科での歴史分野で、覚えられたと思います。
僕は、旅行先では、コンビニで買うサンドイッチ等のパン食、チャーハン等の御飯物、そばーうどん等の麺類、場所によって様々な種類の昼食を楽しみますが、食料が手軽に購入出来る時代で恵まれていると思います。

Posted by: Yoichiro-Honda | 2023.06.11 06:10 PM

 Yoichiro-Hondaさん、こんばんは。

* 資源が不足する事によって、製造が

 ところで、「Suica」や「PASMO」については新規の発行を一部止めていますが、ほかのICカードではそういう話は聞きません。

 何か違いがあるのでしょうか?

Posted by: たべちゃん | 2023.06.11 09:24 PM

 確かに、『Suica』も『PASMO』もその他のICカードも、原材料は一緒なはずですね。
その点は、僕も疑問です。
米が無ければ、電子レンジ用だって、おにぎりだって、作れないですけどね。

Posted by: Yoichiro-Honda | 2023.06.12 09:12 AM

 Yoichiro-Hondaさん、こんばんは。

* 確かに、『Suica』も『PASMO』もその他のICカードも、

 そこがよくわからないところです。

Posted by: たべちゃん | 2023.06.12 09:34 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 芳賀・宇都宮LRTは8月26日開業 | Main | ハワイの鉄道、6月30日に暫定開業 »