偽名で高速バスの予約をする人
高速バスの予約をするのに、インターネットでの予約はよく使われます。ところが、そのインターネットの予約で、トラブルが起きているのです。
どういうことかと言えば、予約だけして決済を行わず、乗車しないノーショーと呼ばれる人の存在。予約は入っているのにお金は入ってこず、空席のまま発車しなければなりません。中には、本名ではなく偽名を使って予約し、直前で予約することもあるようです。もっとも、これは業務の妨害に当たり、逮捕された事例があるようです。
中には、相席を嫌って隣の席を抑え、直前でキャンセルすることもあるようですが、それもバス会社が認めない限りいけません(バス会社によっては、追加料金を払うことによって2席を独り占めすることができます)。現時点の対策としては、インターネットや電話で予約した人はある程度の期間でクレジットカードやコンビニなどで決済しないと予約は無効にする、特に直前の予約の場合は同時にクレジットカードでの予約を必須にしないといけないでしょう。
ちなみに西鉄バスは10月1日以降の予約について、インターネット決済の場合は予約と同時に、コンビニ決済の場合は予約当日の24時までに決済を済ませないと、自動的にキャンセルになります。このような自動キャンセルが5回続いた場合、アカウントが停止されてしまいます。予約できないようになるのです。
(参考:Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/42261530ef4cfdcc35e9c222bd9bc1fcb2a2d3f3、乗りものニュース https://trafficnews.jp/post/127524)
| Permalink | 0
「バス」カテゴリの記事
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(2)(2023.11.28)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(0)(2023.11.26)
- 阪急、阪神もクレジットカードのタッチ決済(2023.11.26)
Comments
ノーショーの方によって本当に必要としている利用者に座席が行き渡らないのは問題だと思います。
ネット予約など新しい手法に対してはそれに適した決済期限、キャンセル制限を設けるべきかと思います。
Posted by: 青空(BLUE-SKY) | 2023.08.21 08:21 PM
青空(BLUE-SKY)さん、こんばんは。
* ネット予約など新しい手法に対しては
本文でも書きましたが、そのような対応をせざるを得ないでしょう。
Posted by: たべちゃん | 2023.08.21 11:03 PM