休日運休の貨物列車で米を運ぶ
貨物列車の中には、休日に運休するものがあります。これを活用して、違う貨物を運ぼうとする動きがあるようです。
何を運ぶのかと言えば、米。休日に運休する貨物列車のダイヤを活用して運ぶのです。貨物列車のルートは八戸から青森、秋田、新潟、金沢を経由して大阪市内の百済貨物ターミナルまで。日曜朝に八戸を出て、月曜夕方に百済に着きます。20両編成なので、トラックに比べて一度に大量の米(500トン)を運ぶことができます。列車なので二酸化炭素の排出量も大幅に抑えることができます。時間はトラックに比べてかかるようですが(トラックだと出荷元から卸先まで2~3日で運ぶことができますが、列車を使うと倍以上かかります)、トラックドライバーは不足しているので少ない人数で運ぶことができる貨物列車は使えると考えられているようです。
この米を運ぶ貨物列車、新米の出荷が本格化する10月以降の定期化を目指しています。80~100個のコンテナを積まないと(16~20両編成)専用の貨物列車を走らせることができないので、取扱品目を増やすことも考えています。
(参考:「鉄道ファン」2023年8月号 交友社、北國新聞ホームページ https://www.hokkoku.co.jp/articles/tym/1116707、日本農業新聞ホームページ https://www.agrinews.co.jp/news/index/141660)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 広電の新駅ビル乗り入れは8月3日(2025.04.26)
- 夜行「ひのとり」、大阪発も登場(2025.04.23)
- 「3・3・SUNフリーきっぷ」で南海へ(2025.04.22)
「JR貨物」カテゴリの記事
- EF81形300番台等、定期運用を終える(2025.03.18)
- 函館線を貨物専用にしても要員が約200人必要(2025.02.19)
- 2025年3月ダイヤ改正発表(7)(JR四国、JR貨物)(2024.12.18)
- 新金貨物線の旅客化はバスで対応?(2024.10.12)
Comments