« 821系、製造を終了していた | Main | 「やまぐち号」のSLの現状 »

北越急行がミニ新幹線に?

 新潟県には上越新幹線、北陸新幹線の2つの新幹線があります。東京との間の行き来は便利ですが、新潟県内の行き来は不便です。新潟県の調査によれば、新潟や長岡から上越に行く場合、マイカーで行く人が95%を占め、鉄道は3%もありません。鉄道は車よりも遅くて、使い物にならないのです。

 この事態を解消するため、信越線を高速化し、新潟県内の行き来を便利にするというが時々出てきますが、またその話が出てきました。

 今回は以前からある2案のほか、新たに2案を加えて、合計4案が出されています。以前からある2案は、(1)信越線のミニ新幹線化と、(2)信越線の大幅な改良。そして新たに出た2案は、(3)長岡-糸魚川間のミニ新幹線化と、(4)北越急行のミニ新幹線化です。それでは細かく見ていきましょう。

 まず(1)は長岡-直江津-上越妙高間を三線軌条に改造するものです。新潟から長岡まで上越新幹線を走ってきた車両は、長岡から上越妙高まで在来線を走ります。当然ながら長岡での乗り換えは要りません。(2)は長岡-直江津-上越妙高間は狭軌のままですが、カーブの多い長岡-柿崎間はトンネルなどでまっすぐ走ります。線路が改良される分、所要時間を短縮するのです。(3)はミニ新幹線の区間を長岡-上越妙高-糸魚川間とします。糸魚川で北陸新幹線に入ると、新潟-金沢間を直通することができます。ただし、上越市の中心地、高田は通りません。

 これに対して(4)は、上越新幹線を浦佐まで走ります。浦佐から先の上越線を三線軌条にし、六日町付近で北越急行に入ります。さらにうらがわら付近からは新規に線路を敷き、上越妙高に直結します。北越急行は元々高速走行用に整備された区間ですので、ミニ新幹線と言えども速く走ることができると考えられています。

 もっともここまでやるのなら、長岡-上越妙高間にフル規格新幹線をつくったほうが結果として安上がりかもしれません。羽越新幹線の部分開業とも言えます。ただし、長岡-直江津間は並行在来線となり、その維持を考えないといけません。
(参考:マイナビニュース https://news.mynavi.jp/article/20231009-niigatajoetsu/)

| |

« 821系、製造を終了していた | Main | 「やまぐち号」のSLの現状 »

鉄道」カテゴリの記事

JR東日本」カテゴリの記事

関東・甲信越私鉄」カテゴリの記事

Comments

まあ、新潟県としては、北陸新幹線に多額の出費をしながら、恩恵があるのは糸魚川周辺くらいで、新潟から糸魚川や北陸・長野へ行くのは上越妙高で乗換が必要となることで分断されたり、上越新幹線は減便されるなど、デメリットが目立つことだ。

新潟から北陸や長野くらい直通を復活させろというところだろうが、現状、上越妙高接続の「しらゆき」1日4往復程度しかないのでは、いかんせん需要面で?でしょうね。

譲っても、(1)案、しかも、3線軌でなく、直江津-長岡は単線並立でいいでしょう。このあたりは、豪雪地帯だし、3線軌は保線上困難と思われるし、工期も単線並立の方が短くて済む。

(4)やフル新幹線はコスパ悪すぎでしょう。

Posted by: かにうさぎ | 2023.10.15 08:52 PM

 かにうさぎさん、こんばんは。

* 現状、上越妙高接続の「しらゆき」1日4往復程度しかないのでは、

 信越線直江津-長岡間が改良されることは望ましいことでしょうが、「しらゆき」が4往復しか走っていないというのは大した需要がないという証拠でもあります。

* 譲っても、(1)案、しかも、3線軌でなく、

 それを考えると新潟県がお金を出して単線並列のミニ新幹線(秋田新幹線の大曲-秋田間みたいなもの)をつくるのがベストとも言えます。

Posted by: たべちゃん | 2023.10.15 10:12 PM

糸魚川~新潟間の現在の鉄度需要は少ないのかもしれませんが、それでもあるという現実があります。使っている方々がどのような形(観光・ビジネス・通勤等?)でつかっているのかが気になります。

現在の需要(この利用者は今後も使う)の詳細な分析、高速化により新たに起こるであろう需要分析を行わないとどのような形にするかも先に進まないと思います。

高速化したいと考えている方々は(批判を恐れず)高速化のメリット・目的を打ち出してほしいです。

そうすれば在来線の直線化による改良(国鉄時代は良く行われていた。JR化後停滞)で良いのか、上越妙高~長岡の新幹線建設がいいのか等が見えてくると思います。

Posted by: そら(SKY) | 2023.10.16 10:37 AM

 そら(SKY)さん、おはようございます。

* 高速化したいと考えている方々は(批判を恐れず)

 車への過度の集中を止め、適切な交通機関を使うことができるようにするには、鉄道の高速化が不可欠です。一般論としては、幹線の高速化をどんどん進めていく必要があります。

* そうすれば在来線の直線化による改良

 北陸トンネルなど、国鉄時代はよく行われましたが、JRになってからは御指摘の通り、止まっています。

 採算が取れないからでしょうが、津波対策などと絡めて予算を取ってこないといけません。

Posted by: たべちゃん | 2023.10.17 06:44 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 821系、製造を終了していた | Main | 「やまぐち号」のSLの現状 »