大井川鐵道、秋から冬にかけても普通客車列車を運行
6月から7月にかけて、大井川鐵道では一部の普通電車を客車で運行していました。かつての国鉄の鈍行の再現です。この客車普通列車が、10月から12月にかけて走ります。
客車普通列車が走るのは、10月24~26日、11月8、9、15、28、30日、12月5~7、26、27日の合わせて13日間。前回は普通電車を客車に置き換えて運行していましたが、今回は普通の本数が減ったため、臨時列車として走ります。この臨時列車も各駅に停まるので、前回と同じように鈍行の雰囲気を味わうことができます。
ダイヤは、51レが新金谷13:46発家山14:21着(金谷13:40発の臨時に乗れば間に合います)、52レが家山14:45発金谷15:45着、53レが金谷16:00発川根温泉笹間渡16:50着、54レが川根温泉笹間渡17:23発金谷18:19着、55レが金谷18:34発川根温泉笹間渡19:24着、56レが川根温泉笹間渡19:37発新金谷20:21着(金谷へは、新金谷20:42発の区間急行に乗ります)です。51レが折り返して52レとなるまでの間に家山で電気機関車の機回し作業を行い、52レは新金谷に停まっている20分の間に、機関車の入換と補機の連結を行い、プッシュプルにします。
車内では車内販売もあります。お弁当、お茶、瓶ビールなどを販売します。栓抜きのある車両もありますので、瓶でも車内で飲むことができます。なお、電気機関車に蒸気発生装置がないため、車内に暖房はありません。客車列車に乗るときは、寒さ対策が必要です。
(参考:大井川鐵道ホームページ https://daitetsu.jp/archives/event/showa_local_2、https://daitetsu.jp/ft/timetable)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 夜行「ひのとり」、大阪発も登場(2025.04.23)
- 「3・3・SUNフリーきっぷ」で南海へ(2025.04.22)
- 大阪・関西万博に行ってきました(2025.04.21)
- 東京メトロ有楽町線延伸区間と東武伊勢崎線、直通運転へ(2025.04.18)
「東海・北陸私鉄」カテゴリの記事
- 富山地鉄、このままでは維持できるのは富山近郊のみ(2025.04.14)
- 冬季の立山行きは、朝夕のみ運行(2025.03.16)
- 元211系、三岐鉄道では5000系(2025.04.04)
- 静岡鉄道、約5年ぶりに急行復活(2025.03.23)
Comments