ハピラインふくいで大阪までの切符を買うことができる
北陸新幹線が敦賀まで開業すると、北陸線は並行在来線としてJRから分離されます。そのうち、福井県部分はハピラインふくいという第三セクターの路線になります。
JRなら、「みどりの窓口」に行けば、全国各地への切符を買うことができますが、第三セクターになると全国への切符を買うことができなくなります。それでは、ハピラインふくいの場合、一番遠くでどこまでの切符を買うことができるのでしょうか?
ハピラインふくいはJR西日本と連絡運輸を行い、ハピラインふくいでJR西日本に跨がる切符を買うこともできます。その範囲は意外と広く、普通乗車券の場合、越美北線、小浜線青郷-敦賀間のほか、東海道線米原-大阪間、北陸線米原-敦賀間、湖西線も含まれます。ただ、近江塩津以南の各駅への切符は有人駅の窓口(芦原温泉、福井、鯖江、武生、敦賀)だけで販売し、自動券売機では発売しません。反対にJRは、北陸新幹線とハピラインふくい福井-越前花堂間を経由して、越美北線への切符を購入することができます。
また、ハピラインふくいとJRに跨がると、どうしても運賃は上がります。両者の初乗り運賃がかかるからです。特にハピラインふくいでひと駅乗らないと中心駅の福井に行くことができない越美北線の場合は影響が大きいです。そこでハピラインふくいとJR西日本は、協力して乗り継ぎ割引を行います(JR西日本は5年間のみ)。乗継割引を行うのは普通運賃と通勤定期が(1)丸岡-武生間(越前花堂を除く)の各駅と六条-一乗谷間の各駅の間を乗った場合 (2)福井もしくは大土呂と越前高田-計石間の各駅の間を乗った場合 です。通学定期は範囲が広くなり、芦原温泉-武生間(越前花堂を除く)の各駅と六条-下唯野間の各駅の間を乗った場合に適用されます。通学定期の場合は敦賀でハピラインふくいと小浜線を乗り継いだ場合にも適用されます。範囲は武生-南今庄間の各駅と西敦賀-若狭有田間の各駅の間を乗った場合です。鯖江-西敦賀、粟野間を乗り継いだ場合にも適用されます。
(参考:JR西日本ホームページ https://www.westjr.co.jp/press/article/items/231205_00_press_hapilinefukui00.pdf)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 広電の新駅ビル乗り入れは8月3日(2025.04.26)
- 夜行「ひのとり」、大阪発も登場(2025.04.23)
「JR西日本」カテゴリの記事
- 「WESTERポイント超特典チケットレス」ならほぼ1/5(2025.04.27)
- 週末の「くろしお」はチケットレスでお得(2025.04.13)
- JR西日本とJR四国が24240円で2日間乗り放題(2025.04.12)
- JR西日本にも阪急にも乗ることができるフリー切符(2025.04.12)
「東海・北陸私鉄」カテゴリの記事
- 大井川鐵道は2029年全線復旧へ(2025.04.27)
- 富山地鉄、このままでは維持できるのは富山近郊のみ(2025.04.14)
- 冬季の立山行きは、朝夕のみ運行(2025.03.16)
- 元211系、三岐鉄道では5000系(2025.04.04)
- 静岡鉄道、約5年ぶりに急行復活(2025.03.23)
Comments