« 備忘録としての未乗区間2023 | Main | 「スルッとKANSAI」から「スルッとQRtto」へ »

阪急新大阪にJR西日本が乗り入れか?

 みなさん、明けましておめでとうございます。2024年もよろしくお願いします。

 2023年3月に開業したうめきた新駅から新大阪に延びる路線は、阪急もつくります。こちらは十三を経由するのが特徴です。地上と地下という違いはありますが、阪急の各線との乗り換えができます。

 この阪急の連絡線ですが、南海だけでなくJR西日本の車両も乗り入れるようです。JR西日本は阪急の新大阪からも関空に行く列車を走らせるようです。

 南海はともかく、JR西日本はすでに自前の路線で新大阪に行くことができます。それなのに阪急に乗り入れるのはどういう意味があるのでしょうか? 阪急の利用者を引っ張るのが狙いとのようですが、JRの新大阪発着と阪急の新大阪発着をどうやって割り振るのでしょうか? 有料の「はるか」、「くろしお」、「ラピート」がJRで新大阪に行き、無料の「関空快速」や空港急行が阪急で新大阪に行くという見解もありますが、JR西日本等からの発表があるまでいろいろな見解が飛び交うことでしょう。
(参考:日本経済新聞ホームページ https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF203JU0Q3A121C2000000/、マイナビニュース https://news.mynavi.jp/article/20231228-jrwesthankyu/)

| |

« 備忘録としての未乗区間2023 | Main | 「スルッとKANSAI」から「スルッとQRtto」へ »

鉄道」カテゴリの記事

JR西日本」カテゴリの記事

阪急」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 備忘録としての未乗区間2023 | Main | 「スルッとKANSAI」から「スルッとQRtto」へ »