アストラム、全線開通が6年遅れる
アストラムの現在の終点は広域公園前ですが、そこからさらに西広島に延伸する計画があります。
広島市はこの広域公園前-西広島間の延伸について、2030年ごろの開業を目指していましたが、それを6年遅らせて、2036年ごろの開業に変更しました。新型コロナウイルスの影響のため、需要予測に時間がかかったのが原因のようです。
ただ、その需要予測の結果は良いものではありませんでした。延伸区間の広域公園前-西広島間の1日の利用者は、2030年の7300人から2036年の5300人に減ってしまいます。逆に資材価格の高騰などにより建設費は上がり、当初予定の約570億円から約760億円に上がります。これでも採算が取れるのか、あるいはつくるだけの価値があるかどうかは、参考にした記事ではわかりません。
(参考:FNNホームページ https://www.fnn.jp/articles/-/657209)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 広電の新駅ビル乗り入れは8月3日(2025.04.26)
- 夜行「ひのとり」、大阪発も登場(2025.04.23)
「中四国・九州私鉄」カテゴリの記事
- 広電の新駅ビル乗り入れは8月3日(2025.04.26)
- 肥薩おれんじ鉄道、定期外客を11年で1.5倍に増やす計画(2025.04.20)
- 広電での交通系ICカードの使いかた(2025.03.24)
- 「おれんじ食堂」運休の代替企画(2025.04.06)
- 交通系ICカードの機器更新も補助の対象へ(2025.04.05)
Comments