« 成田空港への鉄道が複線化? | Main | 北陸新幹線敦賀開業で福井県民不満? »

ハピラインふくい、交通系ICカード利用可能範囲拡大か?

 北陸新幹線の敦賀延伸により、北陸線は並行在来線になり、ハピラインふくいとなりました。JRから離れてハピラインふくいになっても、「ICOCA」は使えます。ハピラインふくいだけでなく、東はIRいしかわ鉄道の倶利伽羅まで、西はJR西日本の大阪まで使えます。JRのときよりは狭くなりましたが、それでもかなり配慮されているほうでしょう。

 しかし、それでもICカードでのトラブルは相次いでいます。神戸や名古屋など範囲外の駅から使った場合(ただし、JR東海エリアの名古屋は元々範囲外です)、到着したハピラインふくいの駅でエラーとなり、ハピラインふくいの分はその場で精算、JRの分はJRの駅に行ったときに精算する必要があります。これを防ぐには敦賀で一旦改札を出るか、最初から紙の切符を買う必要があります。

 ハピラインふくいとしてもPRはしているのですが、どうしてもこのようなトラブルは出てきます。新幹線の距離が短いため新幹線に乗るメリットが少なく、特に鯖江や武生のように新幹線駅が離れているところは、ハピラインふくいで行ったほうが速いです。時々鯖江のサンドーム福井では有名歌手のコンサートがあり、地元の事情を知らないファンがやって来ます。それを防ぐには、JR西日本側のICカード利用範囲をアーバンネットワーク全体に拡大するか、敦賀にICカード用の連絡改札を置くしかないでしょう。
(参考:中日新聞ホームページ https://www.chunichi.co.jp/article/886005)

| |

« 成田空港への鉄道が複線化? | Main | 北陸新幹線敦賀開業で福井県民不満? »

鉄道」カテゴリの記事

JR西日本」カテゴリの記事

東海・北陸私鉄」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 成田空港への鉄道が複線化? | Main | 北陸新幹線敦賀開業で福井県民不満? »