ハピラインふくい、交通系ICカード利用可能範囲拡大か?
北陸新幹線の敦賀延伸により、北陸線は並行在来線になり、ハピラインふくいとなりました。JRから離れてハピラインふくいになっても、「ICOCA」は使えます。ハピラインふくいだけでなく、東はIRいしかわ鉄道の倶利伽羅まで、西はJR西日本の大阪まで使えます。JRのときよりは狭くなりましたが、それでもかなり配慮されているほうでしょう。
しかし、それでもICカードでのトラブルは相次いでいます。神戸や名古屋など範囲外の駅から使った場合(ただし、JR東海エリアの名古屋は元々範囲外です)、到着したハピラインふくいの駅でエラーとなり、ハピラインふくいの分はその場で精算、JRの分はJRの駅に行ったときに精算する必要があります。これを防ぐには敦賀で一旦改札を出るか、最初から紙の切符を買う必要があります。
ハピラインふくいとしてもPRはしているのですが、どうしてもこのようなトラブルは出てきます。新幹線の距離が短いため新幹線に乗るメリットが少なく、特に鯖江や武生のように新幹線駅が離れているところは、ハピラインふくいで行ったほうが速いです。時々鯖江のサンドーム福井では有名歌手のコンサートがあり、地元の事情を知らないファンがやって来ます。それを防ぐには、JR西日本側のICカード利用範囲をアーバンネットワーク全体に拡大するか、敦賀にICカード用の連絡改札を置くしかないでしょう。
(参考:中日新聞ホームページ https://www.chunichi.co.jp/article/886005)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 夜行「ひのとり」、大阪発も登場(2025.04.23)
- 「3・3・SUNフリーきっぷ」で南海へ(2025.04.22)
- 大阪・関西万博に行ってきました(2025.04.21)
- 東京メトロ有楽町線延伸区間と東武伊勢崎線、直通運転へ(2025.04.18)
「JR西日本」カテゴリの記事
- 週末の「くろしお」はチケットレスでお得(2025.04.13)
- JR西日本とJR四国が24240円で2日間乗り放題(2025.04.12)
- JR西日本にも阪急にも乗ることができるフリー切符(2025.04.12)
「東海・北陸私鉄」カテゴリの記事
- 富山地鉄、このままでは維持できるのは富山近郊のみ(2025.04.14)
- 冬季の立山行きは、朝夕のみ運行(2025.03.16)
- 元211系、三岐鉄道では5000系(2025.04.04)
- 静岡鉄道、約5年ぶりに急行復活(2025.03.23)
Comments