箕面萱野に行ってきました(2)
いよいよ今回のメインテーマ、北大阪急行の延伸区間に乗る。駅はショッピングモールの中。2階にある。ここから先に延伸することはないようで、改札を抜けるとすぐホーム。駅そのものはショッピングモールの中に埋もれているような印象を受けるが、駅がわかれば乗るのは楽だ。箕面萱野14:35発に乗る。延伸区間は2駅だけなので、5分程度で終了。江坂からは再び一日乗車券を使う。いったん改札を出て、一日乗車券で入り直す。梅田でいったん降りて、これまた長い間乗っていない四つ橋線に乗る。なんばを過ぎて、岸里まで行く。
岸里から少し歩くと南海の天下茶屋。ここから空港急行で羽衣に行く。羽衣からは鉄道での運行が復活した高師浜線に乗り換え。2000系の2両編成だった。高師浜線は2駅しかないので、あっという間に終点に着く。そのまま折り返すのも面白くないので、ひとつ手前の伽羅橋まで歩く。高師浜線は駅と駅との間の距離が短いので、ゆっくり歩いても10分ほどでひと駅分歩くことができる。ちょうどここにはカステラの工場があり、そこのカステラをお土産にすればいいのだ。お土産を買い、伽羅橋から乗る。伽羅橋から乗ったのも行きと同じ車両。同じ車両が行ったり来たりしているようだ。羽衣に到着。難波への急行は出たばかりなので、普通で堺まで行く。
帰りは大阪上本町18:14発の快速急行宇治山田行き。発車15分ほど前に扉が開き、ロングシートではあるが座席を確保することができた。快速急行は鶴橋を出ると五位堂まで停まらない。最近の列車はやたら停車駅が多いが、この快速急行はその名にふさわしい停車駅の少なさだ。青山トンネルのあたりでも通過駅があり、1時間45分ほどで伊勢中川に着く。ただ、伊勢中川からの接続は良くない。先に普通が出るのでそれに乗ると、津で「ひのとり」に接続する。最後は「ひのとり」に乗って、この旅を締めくくることにした。
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「近鉄」カテゴリの記事
- 青い近鉄車両(2025.06.15)
- 夜行「ひのとり」、大阪発も登場(2025.04.23)
- 「3・3・SUNフリーきっぷ」で南海へ(2025.04.22)
- 「3・3・SUNフリーきっぷ」がデジタルに(2025.04.01)
「南海・泉北」カテゴリの記事
- 南海の新たな観光列車は食事もできる(2025.05.16)
- 「サザン」も復元塗装に(2025.05.13)
- 「3・3・SUNフリーきっぷ」で南海へ(2025.04.22)
- 「サザン」の新車は2027年度末に(2025.05.01)
- 「3・3・SUNフリーきっぷ」がデジタルに(2025.04.01)
「大阪市高速電気軌道」カテゴリの記事
- 大阪・関西万博に行ってきました(2025.04.21)
- 奈良-夢洲間直通はIR開業前に(2025.04.13)
- 万博期間中は最大1時間24本(2025.04.02)
- 万博の後半は終電延長、万博終了後は減便か?(2025.02.20)
- 前面が開いていても冷気や暖気を逃さない、駅待合ブース(2025.03.12)
「関西私鉄」カテゴリの記事
- 嵯峨野観光鉄道に新しいトロッコ列車(2025.04.19)
- 平日朝ラッシュ時を除いて、谷上での乗り換えを同じホームで(2025.03.09)
- 交通系ICカードを導入するだけで売上増、「鉄道ジャーナル」休刊(2025.01.22)
- 「タンゴエクスプローラー」のお別れイベントは6月に(2025.02.16)
- 激安フリー切符で近江鉄道旅(2)(2025.01.21)
Comments