« 西武新宿線、有料着席サービスを見直し | Main | 京阪神都市圏での運賃見直しで、電車特定区間も一部区間で若干の値上げ »

大糸線にバス

 大糸線活性化協議会、大糸線利用促進輸送強化期成同盟会及びJR西日本の3者は、大糸線の本格的な利用促進、利便性向上のために、様々な取り組みを行います。北陸新幹線敦賀開業に絡めて、京阪神から大糸線に来てもらおうとしているのです。

 取り組みにはいろいろありますが、6月1日から2025年3月31日の間、白馬-糸魚川間にバスを4往復走らせます(白馬交通と糸魚川バスの車両を1台ずつ使います)。運賃はJRと同額で、定期券でもそのまま利用できます。大糸線の各駅前に停車し(一部の駅では駅から離れた場所に停まります)、大糸線の列車と同様に使うことができます。白馬-糸魚川間のバスの所要時間は1時間16分、会社の境となる南小谷での接続待ちもないので、鉄道よりも速く行くことができます。なお、事業費は約1.2億円かかりますが、新潟県、長野県、糸魚川市、小谷村、白馬村、大町市、そしてJR西日本の負担金や国の補助金などで賄います。

 JR西日本管轄の南小谷-糸魚川間の需要の少なさは有名ですが、JR東日本管轄の白馬-南小谷間も需要は少ないです。バスによる増便はこれまでもありましたが、鉄道存続に値するほどの需要の増加はあったのでしょうか? 正直言って、このまま全面的にバスにしても良さそうなぐらいです。
(参考:JR西日本ホームページ https://www.westjr.co.jp/press/article/items/a8b346b95feada8481777594584e91b7.pdf、朝日新聞ホームページ https://digital.asahi.com/articles/ASS584SQTS58UOHB009M.html)

| |

« 西武新宿線、有料着席サービスを見直し | Main | 京阪神都市圏での運賃見直しで、電車特定区間も一部区間で若干の値上げ »

鉄道」カテゴリの記事

JR西日本」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 西武新宿線、有料着席サービスを見直し | Main | 京阪神都市圏での運賃見直しで、電車特定区間も一部区間で若干の値上げ »