熊本市電に3両編成
熊本市電が3両編成の車両を導入するという話は以前にも書きましたが、2024年中にも実現することになりました。熊本市電が新型車両を導入するのは、超低床車両「COCORO」以来、10年ぶりのことです。
この3両編成の新型車両を導入するのはなぜでしょうか? 魅力は収容力の大きさ。全長21メートルで、現行の車両に比べて平均で1.5倍の乗客を乗せることができます。熊本市電はラッシュ時に発生する積み残しが大きな問題になっていて、この大きな車両で解消を狙います。
また、老朽化した車両も問題になっています。保有する54両の平均車齢は44年。このうち24両は製造から50年を経過しています。このため、走行中にドアが開くなどの不具合も出ています。新型車両でこのような古い車両の置き換えも行うのです。2024年度に2編成を導入し、2025年度にも2編成を追加します。その後、2030年度までに12編成を導入します。1編成あたりの値段は約4.5億円です。
(参考:熊本日日新聞ホームページ https://kumanichi.com/articles/1409491、読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20240511-OYTNT50069/)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 東京メトロ有楽町線延伸区間と東武伊勢崎線、直通運転へ(2025.04.18)
「中四国・九州私鉄」カテゴリの記事
- 広電での交通系ICカードの使いかた(2025.03.24)
- 「おれんじ食堂」運休の代替企画(2025.04.06)
- 交通系ICカードの機器更新も補助の対象へ(2025.04.05)
- 平成筑豊鉄道の存廃、2025年度中に決定へ(2025.03.16)
「路面電車」カテゴリの記事
- 広電での交通系ICカードの使いかた(2025.03.24)
- 交通系ICカードの機器更新も補助の対象へ(2025.04.05)
- 熊本市電の延伸計画、相次ぐ運行トラブルで延期か?(2025.02.24)
Comments