« 新型「スーパーはくと」はハイブリッド? | Main | JR西日本のDEC700、9月から姫新線で走る »

4両編成の315系でワンマン運転

 JR東海の新型車両、315系。中央線だけでなく、ほかの路線でも走り始めています。中央線は8両編成でしたが、ほかは4両編成です。2023年6月から関西線用の315系4両編成の車両側面にカメラを設置し、様々な時間帯や天候で撮影したデータをAIに学習させました。その結果、画像認識技術によって、人物の列車への接近等が検知できるようになりました。

 そこで、JR東海は4両編成の315系においてもワンマン運転を行うことにしました。これまでワンマン運転を行うのは2両編成までで、ホーム上のワンマンミラーを使って乗降やホーム上の安全を確認していましたが、315系4両編成の場合は、運転台のモニターに投影されるカメラからの画像でホーム上の安全を確認します。もし、扉が閉まった後で列車に人物が接近した場合は、AIを用いた画像認識技術により自動で検知し、運転士には警報音等で知らせます。

 315系4両編成でのワンマン運転は、2025年度中に関西線名古屋-亀山間と武豊線で行います。2026年度以降に、東海道線(三島-沼津間、浜松-豊橋間、大垣-米原間)と御殿場線等で行います。このうち、関西線、武豊線、御殿場線ではほかの車両によってすでにワンマン運転を行っていますが、東海道線の3区間はいずれもワンマン運転を行っていません。この315系4両編成が最初の事例になります。
(参考:JR東海ホームページ https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000043615.pdf)

| |

« 新型「スーパーはくと」はハイブリッド? | Main | JR西日本のDEC700、9月から姫新線で走る »

鉄道」カテゴリの記事

JR東海」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 新型「スーパーはくと」はハイブリッド? | Main | JR西日本のDEC700、9月から姫新線で走る »