中央線のグリーン車は10月13日から
東京から延びる5つの路線のうち、通勤型電車で運転されることもあり、唯一グリーン車がなかった中央線。その中央線ですが、以前からの記事にありますように、グリーン車が連結されることになりました。中央線快速(東京-大月間)のE233系で運行する全ての車両と、青梅線(立川-青梅間)のうち、中央線快速と直通運転を行う全ての列車に、2階建てグリーン車を2両連結します。
グリーン車の営業開始は2025年春からですが、一晩で一気にグリーン車付きの編成に切り替わるわけではありません。一部の列車は10月13日からグリーン車を連結して走ります。グリーン車のある12両編成の車両と、グリーン車のない10両編成の車両が混在するため、10月13日から2025年春のダイヤ改正までは、グリーン車でもグリーン料金なしで乗ることができます。いわゆる「グリーン車お試し期間」です。
さて、2025年春にグリーン車の本格営業を始めた後は、どうなるのでしょうか? グリーン料金は、東海道線など首都圏のほかの線区と同じ料金にする予定です。「Suica」を利用した場合、50キロまでが750円、100キロまでが1000円となる予定です。中央線や青梅線で後戻りすることなく順方向に乗り継いだ場合は、1枚のグリーン券で2つ以上のグリーン車に乗ることができます(立川で大月・高尾方面と拝島・青梅方面を乗り継ぐことはできません)。しかし、東海道線や湘南新宿ラインなどほかの路線に乗り継ぐことはできません。別々のグリーン券が必要になります。
(参考:JR東日本ホームページ https://www.jreast.co.jp/press/2024/20240910_ho02.pdf)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 東京メトロ有楽町線延伸区間と東武伊勢崎線、直通運転へ(2025.04.18)
「JR東日本」カテゴリの記事
- 小湊鐵道と久留里線を結ぶバスツアー(2025.04.16)
- JR東日本に新幹線特化の予約サービス(2025.04.10)
- 「カシオペア」、6月に完全引退(2025.03.29)
- 羽田空港アクセス線に加算運賃設定か?(2025.04.06)
- JR東日本の新幹線荷物輸送は、大口輸送なら平日は毎日取り扱い(2025.04.03)
Comments