上越新幹線で自動運転
車で自動運転を行う試みは行われていますが、道路には歩行者も自転車もいて、単純にはいきません。鉄道車両しか走らない、鉄道のほうが簡単なのです。しかも、鉄道のうちでも、踏切がないため線路に侵入することが難しい新幹線はさらに簡単です。今でも自動運転は一部の新交通システムで行われています。全線立体交差で踏切がないのです。
そんな中、JR東日本は上越新幹線で自動運転を導入することにしました(最終的には、北陸新幹線、東北新幹線にも導入します)。どのようなスケジュールで行うのでしょうか? まず、2028年度に長岡-新潟新幹線車両センター間において、営業列車と回送列車の自動運転を行います。GoA2なので、運転士が列車の先頭に乗る、半自動運転です。翌年の2029年度には、新潟-新潟新幹線車両センター間で、運転士も係員もいない自動運転(GoA4)を行います。2030年代中ごろには東京-長岡間もGoA2の自動運転を導入し、その後、東京-新潟間の営業列車の自動運転(GoA3。運転士は乗らず、代わりに係員が乗ります。係員は列車の先頭には乗らず、車内にいるだけです。特急なので車掌が要ります。車掌に非常時の係員を兼任させるのでしょう)を行います。回送列車は車掌がいらないので、GoA4になります。
(参考:JR東日本ホームページ https://www.jreast.co.jp/press/2024/20240910_ho03.pdf)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「JR東日本」カテゴリの記事
- 小湊鐵道と久留里線を結ぶバスツアー(2025.04.16)
- JR東日本に新幹線特化の予約サービス(2025.04.10)
- 「カシオペア」、6月に完全引退(2025.03.29)
- 羽田空港アクセス線に加算運賃設定か?(2025.04.06)
Comments