中央東線で遅れる原因は?
日本有数の在来線特急本数を誇る、中央東線。しかし、列車の遅れが目立ちます。7月17日から8月15日までの30日間で、東京-松本間で30分以上の遅延が17回発生しました。2日に1回は起こっています。なぜなのでしょうか?
山梨県内で原因として最も多いのが、野生の鹿との衝突。2023年4月から2024年1月の間に69件発生し、そのうちの約3割が大月-笹子間で起こっていました。山梨県は鹿の生態調査を行い、場合によっては捕獲なども行う予定です。ほかに人身事故も原因として挙げられ、その対策としてホームドアの整備が求められていますが、さすがにホームドアが整備されるのは高尾まででしょう。
(参考:朝日新聞ホームページ https://digital.asahi.com/articles/ASS9236H3S92UZOB001M.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 広電の新駅ビル乗り入れは8月3日(2025.04.26)
- 夜行「ひのとり」、大阪発も登場(2025.04.23)
- 「3・3・SUNフリーきっぷ」で南海へ(2025.04.22)
「JR東日本」カテゴリの記事
- 小湊鐵道と久留里線を結ぶバスツアー(2025.04.16)
- JR東日本に新幹線特化の予約サービス(2025.04.10)
- 「カシオペア」、6月に完全引退(2025.03.29)
- 羽田空港アクセス線に加算運賃設定か?(2025.04.06)
- JR東日本の新幹線荷物輸送は、大口輸送なら平日は毎日取り扱い(2025.04.03)
Comments