2025年4月1日から、南海、泉北相互間の運賃値下げ
南海と泉北は2025年4月1日に合併します。泉北は南海の泉北線になります。
さて、合併後の運賃はどうなるのでしょうか? 泉北も南海と跨がるときは、南海の運賃表を適用します(泉北のみを利用する場合は、現行と変わりありません)。今まで100円という高額の乗継割引があったとはいえ、初乗り運賃の二度払いがなくなるので、多くの区間で値下がりになります。南海の運賃表を適用することにより、現行の運賃から値上がりする場合は、現行の運賃をそのまま使います(ただし、子供がICカードを使ったときは、値上がりすることもあります。泉北線内の一律50円のサービスは継続します)。一番値下がり額が大きいのは、栂・美木多-磯ノ浦間。150円の値下がりです。これはレアケースとしても、難波-光明池間は550円から540円に10円の値下げ、堺東-泉ケ丘間は380円から290円に90円の値下げ、新今宮-和泉中央間は590円から560円に30円の値下げです。
乗継割引の対象外となる定期券の場合は、さらに値下がり幅が大きくなります。普通運賃が590円と変わらない難波-和泉中央間の場合でも、通勤定期(1か月)は28090円から22870円になります。通学定期(1か月)は11560円から6640円になります。これまで、定期代の節約のために少々時間がかかっても中百舌鳥で地下鉄に乗り換える人は多かったでしょうが、ここまで値下げすれば南海でそのまま難波まで行く人が増えることでしょう。難波なら「泉北ライナー」も区間急行も使えますから。
(参考:南海ホームページ https://www.nankai.co.jp/lib/company/news/pdf/241204.pdf)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「南海・泉北」カテゴリの記事
- 大井川鐵道の元南海6000系、12月30日から運行開始(2024.12.26)
- 南海本線でワンマン運転(2025.01.27)
- 南海2200系が2025年春に引退(2024.12.11)
- 2025年4月1日から、南海、泉北相互間の運賃値下げ(2024.12.30)
- 南海、昼間の半数を「ラピートα」に置き換え(2024.11.14)
Comments