« JR東日本の値上げ、山手線と廃止になりそうなローカル線が同じ運賃に | Main | 京阪、2025年秋に値上げへ »

北陸新幹線新大阪乗り入れの必要はあるが、新宿乗り入れの必要はない

 近いうちに北陸新幹線敦賀-新大阪間のルートが決まる予定ですが、すでに充実している反対の東京側を強化すべきと主張している人もいます。どこにつくるのかと言えば、新宿-池袋-大宮間。元々上越新幹線は新宿が起点であり、その区間が未完成だというのです。

 これができれば、東京でも西のほうは便利かもしれません。しかし、北陸新幹線を新大阪まで全線開業することに比べれば、必要性は格段に低いです。すでに東京までできあがっていて、JR東日本の線路で行くことができるからです。今後の北海道新幹線全線開業によって本数がさらに増え、東京-大宮間の走行は難しくなりますが、今のようにスピードを抑えれば詰め込むことはできます。東京-大宮間は距離が短いので、列車の追い越しは考える必要はありません。山手線のように同じスピードで走れば、在来線のように詰め込めるのです。

 反対に大阪方面はそのようにはいきません。「米原ルート」にすれば費用は節約できるかもしれませんが、乗換駅が敦賀から米原に変わるだけです。敦賀にある今ならば、臨機応変に「サンダーバード」や「つるぎ」のダイヤを変えることができます。しかし、米原だとそのようにはいきません。「つるぎ」が遅れたら、接続予定の「こだま」は時間通りに発車するだけです。東海道新幹線にとって、北陸新幹線はどうでもいい存在なのです。JR同士の利益を調整するJRホールディングスみたいな会社をつくっておくとか、6つの会社に分割するのは在来線だけにして新幹線は全国1社にするとか、あるいは東海道新幹線米原-大阪間はJR東海とJR西日本の共同経営にしておくとか、北陸新幹線長野-金沢間をつくる前に金沢-新大阪間をつくっておくとかしなかった国交省の先見のなさは非難すべき事項かもしれませんが、今となってはどうしようもありません。そういう話をすれば、根本は線路を狭軌でつくってしまった(あるいは大正時代ぐらいに改軌しなかった)こと自体が失策なのです。

 今の北陸新幹線の最大の問題は、北陸と関西が1本の列車で直通しないことです。新大阪までフル規格新幹線をつくるのが唯一の解決策です。何らかの事情でそれができなかったとしても、ベストではないですが、北陸新幹線を改造するかたちで北陸と関西の直通列車は確保しないといけません。すでに新幹線鉄道網が充実している東京に投資する暇はないのです。
(参考:Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/5b54dec5a41c10cf859d7177b206778758f447b6)

| |

« JR東日本の値上げ、山手線と廃止になりそうなローカル線が同じ運賃に | Main | 京阪、2025年秋に値上げへ »

鉄道」カテゴリの記事

整備新幹線」カテゴリの記事

Comments

まあ、JR西の立場で言うなら、別に敦賀-新大阪は無理に作らなくてもいいでしょう。
東京側とは違い、空路と競争もないし、もともと「サンダーバード」が高速運転していた関西側は、新幹線が開業してもそれほど大きな伸びが見込めない。
米原ルートにされて、収入の相当部分をJR東海にもっていかれるようなら、かえってマイナスになる。また、京都を経由しない亀岡ルートもマイナスなのでしょう。
JR西が小浜・京都ルートのような、およそ無理筋のルートを唯一無二に主張しているのは、そういう事情が背景にあると思われます。

関西側(というかほとんど大阪)が、東京への対抗意識ばかりで、敦賀以西を作れとうるさいから、JR西は止む無く、小浜・京都ルートを出してきた。
巨額な費用がかかるうえ、現行の湖西線より遠回り、環境破壊のリスクもあるが、それでいいなら作っていいよという話です。

ルート選定が間もなく発表されるでしょうが、環境破壊を避けるため、予定よりも西へ遠回りのうえ、京都市内では急カーブや蛇行ルートが多数あり、所要時間は相当延びると思われます。京都-新大阪間などは、松井山手へ遠回りすることもあり、在来線と大差ない所要時間になるかもしれません。

もう、「やめときなはれ」と言わんばかりの話です。
まあ、小浜の扱いもあるし、強風で運休の多い湖西線の代替の点からは、京都までは作っても、京都-新大阪の優先度は低いと思えます。
新大阪では、中心部から離れているし、それなら京都で乗換えても大差ない。
新宿あたりから仙台へ行くのに、多くの人が大宮まで在来線で行って、新幹線に乗換えているのと似たようなものです。

Posted by: かにうさぎ | 2024.12.10 10:35 PM

 かにうさぎさん、こんばんは。

* 米原ルートにされて、収入の相当部分をJR東海にもっていかれるようなら、

 外野が熱心に推している「米原ルート」ですが、当事者からの支持はなぜかありません。国交相に力があり、当事者をまとめる能力があるならともかく、そうでない限りは実現しないでしょう。

* 関西側(というかほとんど大阪)が、東京への対抗意識ばかりで、敦賀以西を作れとうるさいから、

 敦賀以西をつくる考えがないのなら、狭軌新幹線でも何でも最初から直通できるようにしておくでしょう。そういう発想がないのですから、フル規格で全線つくる考えしかなかったのでしょう。

* まあ、小浜の扱いもあるし、強風で運休の多い湖西線の代替の点からは、

 高槻あたりなら京都で乗り降りするでしょうから、京都までできたら大体は目標が達成できたとして、そこで止まる可能性はあるでしょう。

Posted by: たべちゃん | 2024.12.11 10:25 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« JR東日本の値上げ、山手線と廃止になりそうなローカル線が同じ運賃に | Main | 京阪、2025年秋に値上げへ »