« 万博の後半は終電延長、万博終了後は減便か? | Main | E3系を改造して荷物専用新幹線 »

北陸新幹線延期で、京都に国による説明会

 北陸新幹線は敦賀で面倒な乗り換えがあります。これを解消させるためには、最終的には北陸新幹線を新大阪まで開業させるしかありません。

 そのためにはどうしても京都府を通らないといけません。関係者が話し合っていくつかのルートのうちから小浜と京都を経由するルートにしたのですが、中間を通る京都府で新幹線に反対する声が強いのです。工事による地下水への影響などを危惧しています。そこで北陸新幹線の延伸を目指す与党の整備委員会は、国による住民や自治体に向けた説明会を行うようです。

 本来なら京都のほかに松井山手までできる京都府が反対する人を説得すべき話ですし、それができないのなら「小浜-京都ルート」に決まる前に断るべき話だったでしょう。今さらの話です。亀岡を通るルートなら、京都府にメリットがないという理屈は通りますし、大阪府内の建設コストも下がります。都市部も箕面萱野から北大阪急行に沿ってトンネルを掘れば済むだけですから。

 ただ、今後どうなるにしても、敦賀での乗り換えの面倒さは解消しなくてはなりません。本来ならあくまでもフル規格での全面開業を目指さないといけないのですが、志は低いですが当面の対策として、敦賀での対面での接続(「サンダーバード」が新幹線ホームに入ってきたら、わざわざハピラインふくいに乗り換える人はいないでしょう)、利用者の利便性のことを考えたら、あくまでも暫定的な施策としての北陸新幹線の三線化も考えなければいけません。
(参考:中日新聞ホームページ https://www.chunichi.co.jp/article/1023313)

| |

« 万博の後半は終電延長、万博終了後は減便か? | Main | E3系を改造して荷物専用新幹線 »

鉄道」カテゴリの記事

整備新幹線」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 万博の後半は終電延長、万博終了後は減便か? | Main | E3系を改造して荷物専用新幹線 »