JR西日本もQRチケットサービス
以前記事にした、JR西日本のQRチケットサービスですが、すでに1月19日からサービスを開始しています。
1月19日時点でQRチケットサービスが使えるのはJR京都線、JR神戸線の京都-尼崎間、大阪環状線などと関西空港です。阪和線と関西空港線は天王寺、関西空港を除いて使えません。関西空港が飛び地で使えるのは、訪日外国人用の切符があるからです。3月中旬以降、準備ができ次第、利用エリアを拡大します。JR京都線、JR神戸線等の長浜-姫路間、嵯峨野線京都-亀岡間、奈良線、大和路線奈良-JR難波間、阪和線、関西空港線などでも使えるようになります。利用するときは、QRリーダーがある改札口ではQRリーダーにQRチケット画面をかざして入出場します。QRリーダーがない改札口では改札口付近に掲示されているQRコードを読み込み、それを係員に見せることによって入出場します。
将来的には、券売機で発売している磁気の近距離切符をQR乗車券に置き換え(2028年以降に行います)、改札も磁気切符が使えないようにします。インターネットで購入した切符もQR乗車券で利用できるようにします。ただ、当面の間、QRチケットサービスは期間限定の企画乗車券に限られます。ひとつは「KANSAI MaaS ワンデーパス」、関西の五大私鉄、JR西日本、Osaka Metroが一日乗り放題です。京都、大阪、神戸、奈良には行くことができますが、南のほうは堺と中百舌鳥までなので、関空方面には行くことができません。2月27日から3月27日までの期間限定で、値段は3000円です。もうひとつは「大阪スマートアクセスパス」、Osaka MetroとJR西日本の大阪環状線、JR京都線新大阪-大阪間、桜島線、大和路線今宮-JR難波間が一日乗り放題です。1月19日から10月31日までの期間限定で、値段は1200円です。夢洲まで行くことができる「Osaka Metro 26時間券」が1100円なので、JRにも乗ることができる「大阪スマートアクセスパス」はある意味お得なのかもしれません。
(参考:JR西日本ホームページ https://www.westjr.co.jp/press/article/items/250108_00_press_qrticket.pdf、https://www.westjr.co.jp/press/article/items/250108_00_press_KANSAIMaaSQRticket.pdf)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「JR西日本」カテゴリの記事
- 北陸新幹線は雪に強い(2025.03.06)
- 芸備線で増えているのは休日の昼間(2025.03.04)
- 万博期間中、加古川線西脇市-谷川間増発(2025.03.14)
- 「ICOCA」エリア30日間乗り放題で5万円(2025.02.13)
Comments