朽網に特急停車
北九州空港の最寄り駅は日豊線の朽網。これまで空港の最寄り駅として活用されていなかったのですが、鉄道も空港アクセスのひとつとして活用することになりました。
まず。ダイヤ改正から半月ほど経った4月1日から、特急を上下合わせて10本停めます。その後は利用実績により、停車する特急の本数を変えます。そして、同じ4月1日からは朽網からの足、バスも充実させます。朽網と北九州空港とを結ぶバスは、27往復から40往復に増えます。小倉と北九州空港とをノンズトップで結ぶバスは、17往復から21往復に増えます。反対に折尾や学研都市ひびきのへのバスは大幅に減ります(黒崎バスセンターまでの便は微減です)。これをカバーするため、折尾から約3キロ圏内なら500円で利用可能な、「折尾駅定額タクシー」を始めます。4月1日から始めます。
アプリを使えば、お得な切符もあります。「北九州空港特急きっぷ」です。朽網までの乗車券、自由席特急券と、バスがセットになったものです。3月1日から発売を始めますが、利用は4月1日からです。値段は折尾が1000円、黒崎も1000円、博多が2400円、別府・大分が3500円です。6月30日まではキャンペーンも行われます。折尾が500円、黒崎も500円、別府・大分が2700円です。なお、別府・大分のキャンペーン価格は先着1000人のみ適用されます。
(参考:JR九州ホームーページ https://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2025/01/07/20241226_UPS_Japan_and_JRKyushu_utilize_Shinkansen_and_international_airline_networks.pdf)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「JR九州」カテゴリの記事
- 東筑軒の「かしわめし」が大麦入りに(2025.02.28)
- 追加料金を払えば、毎日の通勤特急が1か月間同じ席(2025.03.10)
- 「EXサービス」見直しで、一部商品は大幅値上げへ(2025.01.31)
- 肥薩線、くま川鉄道直通運転へ(2025.02.23)
- 貯まった「JRキューポ」でお得な切符(2025.02.23)
Comments
これまで活用されなかったのが不思議ですが、これで少しでもアクセスの改善につながるなら良いと思います。あと、朽網駅から空港までのバスに定時性を持たせれば立派なアクセス路線になると思います。
空港まで距離がある折尾・黒崎からの利用者にとってはバスに比べ、定時性があるので便利になると思います(直通便は減りますが)。
今後の動向に注目ですね。
Posted by: ゆめ | 2025.02.08 11:34 AM
ゆめさん、こんにちは。
* これまで活用されなかったのが不思議ですが、
小倉ぐらいならバスで行ったほうがいいでしょうが、バスが大きく減る折尾(黒崎までのバスはほぼ残ります)や中津方面には便利になることでしょう。
利用者が増えると、「ソニック」の停車本数も増えるかもしれません。
Posted by: たべちゃん | 2025.02.08 01:17 PM