« 「TOICA」で美濃赤坂、本長篠へ | Main | 松山-小倉間航路、2025年6月で廃止 »

熊本電鉄、運転士不足で40分間隔に

 熊本電鉄は明日、2月3日にダイヤ改正を行います。

 今回のダイヤ改正では、本数が減ります。運転士が退職して、現行のダイヤの維持が困難になったからです。3年前から定数を下回る運転士での運行を続けていて、新しく運転士を補充してもまた辞めてしまう人が出るという繰り返しでした。それでも運転士が7人いたので何とかダイヤを維持していましたが、2024年12月になって3人から新たな退職の申し出がありました。4人では現行のダイヤの維持が難しくなり、今回のダイヤ改正に至ったのです(いくら減便しても4人では対応できないので、当面は免許を持つ管理職が乗務します)。熊本電鉄としては運転士の数が元に戻れば、改めてダイヤ改正を行うとのことですが、今のところ、運転士の応募がないので、当面のダイヤは減便したダイヤが続くものと思われます。なお、例年2月になると、通学客が減る傾向にあり(受験で高3が登校しなくなる?)、この時期なら本数を減らしても影響が小さいのです。そのため、少なくとも年度内は代行バスの運行等は考えていません。

 新しいダイヤはどうなるのでしょうか? 藤崎宮前-御代志間の朝ラッシュ時(6時半~9時)と夕ラッシュ時(16~20時)は、15分間隔から20分間隔になります。昼間(9~16時)と夜間(20~21時)は30分間隔から40分間隔になります。そして、藤崎宮前21:15発の次は22:35発までありません。上熊本-北熊本間は終日30分間隔から40分間隔になります。13時台だけは北熊本での接続列車の調整のため、30分間隔になります。

 始発は繰り下がり、最終は一部を除いて繰り上がります。月曜日から木曜日は、始発の御代志発藤崎宮前行きが6:26発から6:36発になります。上熊本発北熊本行きが6:20発から6:50発になります。最終の藤崎宮前発御代志行きが23:00発から22:35発になります。上熊本発北熊本行きが21:55発から21:10発になります。金曜日は、始発の御代志発藤崎宮前行きが6:26発から6:36発になります。上熊本発北熊本行きが6:20発から6:50発になります。最終の藤崎宮前発御代志行きが23:30発から22:35発になります。上熊本発北熊本行きが21:55発から21:10発になります。土曜日は、始発の御代志発藤崎宮前行きが6:26発から6:36発になります。上熊本発北熊本行きが6:20発から6:50発になります。最終の藤崎宮前発御代志行きが23:00発から22:35発になります。上熊本発北熊本行きが21:55発から21:10発になります。日曜日と祝日は、始発の御代志発藤崎宮前行きが7:11発から7:16発になります。上熊本発北熊本行きが7:20発から7:30発になります。最終の藤崎宮前発御代志行きが21:30発から21:15発になります。上熊本発北熊本行きが20:55発から21:10発になります。これにより、月曜日から木曜日は1日159本から121本に減ります。金曜日は161本から121本に減ります。土曜日は148本から97本に減ります。日曜日と祝日は120本から91本に減ります。

 また、現行ダイヤでは慢性的な遅れが生じています。コロナで減った利用客が戻っているためで、藤崎宮前-御代志間が現行の26分から31分に延びます。上熊本-北熊本間は現行通り、9分のままです。
(参考:熊本電鉄ホームページ https://www.kumamotodentetsu.co.jp/news/202501072315.html、Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/f6fd9724838cf8abbad4ae604d47ef1613226b7e)

| |

« 「TOICA」で美濃赤坂、本長篠へ | Main | 松山-小倉間航路、2025年6月で廃止 »

鉄道」カテゴリの記事

中四国・九州私鉄」カテゴリの記事

Comments

やっと利用者が戻ってきたと思ったら運転士不足ですね。私は運転士確保のための電鉄線の運賃値上げが必要ではないかと思っています。また、熊本市、合志市も補助を上げる等してよいかと思います。
切羽詰まって値上げをしてもその状態ではダイヤを良くするのは難しく、出来る時にやって値上げ分以上のサービス向上を行えばいいかと思います。

御代志~藤崎宮間は沿線の道路渋滞も激しく、宅地開発も進み、鉄道の利便性を上げれば需要創出は可能かと思います。ポテンシャルを有するのに発揮できないのがもったいないと思います。

Posted by: 美保 | 2025.02.04 09:51 PM

 美保さん、おはようございます。

* また、熊本市、合志市も補助を上げる等してよいかと思います。

 県庁所在地の熊本近郊の鉄道ですから、それなりに利用者がいます。

 バスで足りる程度の鉄道ならともかく、それなりの需要がある鉄道なら、地元自治体による補助は拡充させる必要があります。

Posted by: たべちゃん | 2025.02.05 06:50 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 「TOICA」で美濃赤坂、本長篠へ | Main | 松山-小倉間航路、2025年6月で廃止 »