東北新幹線にE10系
JR東日本は、東北新幹線用に、新たな車両を開発します。
E2系、E5系の後継となる次期東北新幹線車両とは、E10系。E8系からいきなりE10系になりますが、E9系はどこに行ったのでしょうか? どうやらJRになっても試験用車両に9の数字を使う伝統が生きているようで、「ALFA-X」もE956系と言います。そのため、9を飛ばして、E10系になったと言われています。そのE10系ですが、2027年秋以降に落成し、走行試験等を行った後、2030年度の営業運転開始を営業運転開始を目指します。
E10系は最高速度時速320キロの10両編成です。本来なら、E10系ができる2030年ごろには北海道新幹線が札幌まで延伸し、それに対応することができる車両になるはずでした。しかし、北海道新幹線延伸の計画は遅れています。E5系でも初期の車両の置き換え時期が迫っているので、北海道新幹線延伸までのつなぎでE10系をつくることにしたのでしょう。北海道新幹線用の車両は、E10系をベースに別途検討することになります。
さて、つなぎみたいなE10系ですが、どこが変わったのでしょうか? 安全対策として、地震対策を強化しています。逸脱防止用のL型車両ガイドを備え、ブレーキ距離を短縮し、地震時において揺れを吸収し車両の損傷や脱線を防止する左右動ダンパを採用します。「TRAIN DESK」を発展させます。シートが2列+2列になるなど、機能がアップします。荷物を運びやすくするために、5号車に荷物輸送用のドアを設置します。始発や終着以外でも積み下ろしができるようになります。なお、参考にしたプレスリリースを見る限りでは、「グランクラス」はないようです。軽食が象徴的ですが、人的サービスがどんどん縮小しています。単なるグレードのいい椅子だけでは生き残れないのでしょう。
(参考:JR東日本ホームページ https://www.jreast.co.jp/press/2024/20250304_ho03.pdf)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 夜行「ひのとり」、大阪発も登場(2025.04.23)
- 「3・3・SUNフリーきっぷ」で南海へ(2025.04.22)
- 大阪・関西万博に行ってきました(2025.04.21)
- 東京メトロ有楽町線延伸区間と東武伊勢崎線、直通運転へ(2025.04.18)
「JR東日本」カテゴリの記事
- 小湊鐵道と久留里線を結ぶバスツアー(2025.04.16)
- JR東日本に新幹線特化の予約サービス(2025.04.10)
- 「カシオペア」、6月に完全引退(2025.03.29)
- 羽田空港アクセス線に加算運賃設定か?(2025.04.06)
- JR東日本の新幹線荷物輸送は、大口輸送なら平日は毎日取り扱い(2025.04.03)
Comments
E5系グランクラスに乗ってみて思った事ですがグランクラスは正直価値の創造ができていない感じを受けました。東海道・山陽新幹線と違い編成の端にあるし、サービスも?な印象でした。価格も見あって無かったと思います。ただ料金が高めなだけではリピーターが付かないと思います。
私としてはデパートやホテル業界とコラボもしくは委託して室内サービスを提供した方が価値を創造できたのではないかと思いました。
E10系が愛される車両となることを望みます。
Posted by: 直美 | 2025.03.13 10:35 AM
直美さん、こんばんは。
* E5系グランクラスに乗ってみて
「グランクラス」には1回だけ乗ったことがあります。そのときは結構な人的サービスがあったのですが、今はかなり簡素化されています。結果として中途半端なものとなっています。
あくまでもE10系は北海道新幹線全線開業までのつなぎで、全線開業時には新車両が登場しますので、そちらに期待でしょうか?
Posted by: たべちゃん | 2025.03.13 07:37 PM