« 京王、3月15日ダイヤ改正で「京王ライナー」増発 | Main | 東急、3月15日から通学定期を約30%値下げ »

リニアが開業すれば、静岡や浜松に「ひかり」が1時間に2本停まる

 リニアができれば、静岡県内に停まる新幹線が増えると言われていますが、どれぐらい増えるのでしょうか?

 1か月ほど前のことですが、丹羽JR東海社長は静岡県庁で記者会見を行いました。そこで丹羽JR東海社長は品川-名古屋間にリニアが開業すれば、静岡と浜松に停まる「ひかり」の本数が、現行の毎時1本から2本に増えることを明らかにしました。新大阪までの全線が開業すると、さらに増えると言われています。

 静岡や浜松の都市規模からすれば、「ひかり」が毎時1本しか停まらないのは少ないとも言えますが、どうしても東海道新幹線は「のぞみ」主体になってしまうので、仕方がないのでしょう。リニアが新大阪までの全線開業して初めて、東京、名古屋、大阪といった大都市を直結する需要がリニアに移り、主要駅に停車する「ひかり」を充実させることができるのです。
(参考:朝日新聞ホームページ https://digital.asahi.com/articles/AST1Z3R0ST1ZUTPB00SM.html、日本経済新聞ホームページ https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC3162W0R30C25A1000000/)

| |

« 京王、3月15日ダイヤ改正で「京王ライナー」増発 | Main | 東急、3月15日から通学定期を約30%値下げ »

鉄道」カテゴリの記事

JR東海」カテゴリの記事

整備新幹線」カテゴリの記事

Comments

まあ、名古屋開業の時点でも、現行の、毎時「のぞみ」最大12本運転は必要なくなります。

現状、最大混雑区間は新横浜-名古屋であり、西に行くほど乗客数は少なくなっているので、リニア名古屋開業により、東京-名古屋相互間だけの需要がリニアに移れば、現行の運転本数を維持する必要はありません。

無論、閑散期の昼間みたいに、毎時4本しか走っていない時間帯の本数はそのまま維持するでしょうが、一部を浜松・静岡に停車させるくらいの余裕はできるでしょう。

つまり、名古屋開業時点で、北陸新幹線米原ルートでも、毎時2本くらいは乗入れる余裕はできるということです。現状では、名古屋開業さえも見通せないけど、別に新大阪開業まで待つ必要はないと思います。

Posted by: かにうさぎ | 2025.03.02 08:24 PM

 かにうさぎさん、こんばんは。

* リニア名古屋開業により、東京-名古屋相互間だけの需要がリニアに移れば、

 名古屋開業時点でも、東京-名古屋間だけの利用者はリニアに移るでしょうから、「ひかり」等を増発させることはできるでしょう。

* つまり、名古屋開業時点で、北陸新幹線米原ルートでも、

 理屈の上では正しいでしょうが、対立する利害を調整できるのが誰もいないというのが問題です。

Posted by: たべちゃん | 2025.03.03 11:23 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 京王、3月15日ダイヤ改正で「京王ライナー」増発 | Main | 東急、3月15日から通学定期を約30%値下げ »