新庄-院内間非電化は4月25日から
奥羽線新庄-院内間は2024年7月の大雨により、運休したままとなっています。
この区間は4月25日に復旧しますが、そのときには電化設備は取り払われ、非電化区間となります。国鉄時代は「つばさ」や「あけぼの」などが走る主要幹線でしたが、山形新幹線と秋田新幹線が開業し、両方の新幹線の狭間の新庄-大曲間は普通列車しか走らない、ローカル線になってしまいました。幹線として活躍していた時代の過大な設備を持て余している状態が続いていましたが、今回の大雨をきっかけに、現状にあった非電化路線として再出発することにしたのです。
運転再開後のダイヤは、GV-E400系を使う新庄-横堀間が7往復(うち1往復が新庄-秋田間の運転、1.5往復が真室川、院内のみに停まる快速です)、キハ110系を使う新庄-真室川間が1.5往復です。いずれも運休前に比べて、1往復ずつ減っています。新庄から下りに乗れば横堀で湯沢、横手方面と同一ホームで乗り換えができます。反対に横手、湯沢方面から上りに乗れば、院内で新庄行きに同一ホームで乗り換えができます。接続は概ね良好です。電化のまま残る院内からは9往復が湯沢、横手方面に走るのです。
(参考:JR東日本ホームページ https://www.jreast.co.jp/press/2024/sendai/20250220_s01.pdf、読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/local/yamagata/news/20250221-OYTNT50005/)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 夜行「ひのとり」、大阪発も登場(2025.04.23)
- 「3・3・SUNフリーきっぷ」で南海へ(2025.04.22)
- 大阪・関西万博に行ってきました(2025.04.21)
- 東京メトロ有楽町線延伸区間と東武伊勢崎線、直通運転へ(2025.04.18)
「JR東日本」カテゴリの記事
- 小湊鐵道と久留里線を結ぶバスツアー(2025.04.16)
- JR東日本に新幹線特化の予約サービス(2025.04.10)
- 「カシオペア」、6月に完全引退(2025.03.29)
- 羽田空港アクセス線に加算運賃設定か?(2025.04.06)
- JR東日本の新幹線荷物輸送は、大口輸送なら平日は毎日取り扱い(2025.04.03)
Comments