« 万博期間中、加古川線西脇市-谷川間増発 | Main | 冬季の立山行きは、朝夕のみ運行 »

新庄-院内間非電化は4月25日から

 奥羽線新庄-院内間は2024年7月の大雨により、運休したままとなっています。

 この区間は4月25日に復旧しますが、そのときには電化設備は取り払われ、非電化区間となります。国鉄時代は「つばさ」や「あけぼの」などが走る主要幹線でしたが、山形新幹線と秋田新幹線が開業し、両方の新幹線の狭間の新庄-大曲間は普通列車しか走らない、ローカル線になってしまいました。幹線として活躍していた時代の過大な設備を持て余している状態が続いていましたが、今回の大雨をきっかけに、現状にあった非電化路線として再出発することにしたのです。

 運転再開後のダイヤは、GV-E400系を使う新庄-横堀間が7往復(うち1往復が新庄-秋田間の運転、1.5往復が真室川、院内のみに停まる快速です)、キハ110系を使う新庄-真室川間が1.5往復です。いずれも運休前に比べて、1往復ずつ減っています。新庄から下りに乗れば横堀で湯沢、横手方面と同一ホームで乗り換えができます。反対に横手、湯沢方面から上りに乗れば、院内で新庄行きに同一ホームで乗り換えができます。接続は概ね良好です。電化のまま残る院内からは9往復が湯沢、横手方面に走るのです。
(参考:JR東日本ホームページ https://www.jreast.co.jp/press/2024/sendai/20250220_s01.pdf、読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/local/yamagata/news/20250221-OYTNT50005/)

| |

« 万博期間中、加古川線西脇市-谷川間増発 | Main | 冬季の立山行きは、朝夕のみ運行 »

鉄道」カテゴリの記事

JR東日本」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 万博期間中、加古川線西脇市-谷川間増発 | Main | 冬季の立山行きは、朝夕のみ運行 »