« 青函トンネル以外の共用走行区間でも時速260キロ運転へ | Main | 長野電鉄の路線バスに2階建てバス »

「クイーンビートル」、韓国の船会社に売却

 JR九州高速船はせっかく「クイーンビートル」という新しい船を買ったのに、新型コロナでデビューの機会を失い船籍を日本に変更までして一時的にしのいでいました。ようやく2022年11月に博多-釜山航路が復活し「クイーンビートル」は就航しましたが、船体のクラックを原因とした浸水事故が相次いで発生し、しかもそのことで国交省に隠蔽するという不正まで行い、最終的には会社ごと潰すということになってしまいました。

 その諸悪の原因となった「クイーンビートル」ですが、つくられてからまだ5年しか経っていません。国内、海外の船会社から購入希望がありましたが、その中で早期に船の引き渡しができる、韓国のパンスターラインドットコムに売却することになりました。5月中に引き渡しが行われます。パンスターラインドットコムは大阪-釜山間や対馬-釜山間にも航路を有している企業グループです。ただ、この「クイーンビートル」は玄界灘の波に耐えられるように補修するのが難しいとされたため、売却の条件に日本と韓国とを結ぶ航路には使えないことが盛り込まれています。

 今となっては実現しないことですが、元々JR九州高速船は「クイーンビートル」をどのように使うつもりだったのでしょうか? まず最初は「クイーンビートル」を1隻導入し、ジェットフォイル2隻と合わせて3隻体制で運航します。その後、「クイーンビートル」タイプの船をもう1隻増やして、博多-釜山航路は「クイーンビートル」タイプの船2隻で賄い、対馬-釜山航路はジェットフォイル1隻で運航する予定だったのです。ジェットフォイルは夜間の航行はできませんが、「クイーンビートル」にはそのような制約はなく、ダイヤの自由度が増すのです。
(参考:乗りものニュース https://trafficnews.jp/post/542184)

| |

« 青函トンネル以外の共用走行区間でも時速260キロ運転へ | Main | 長野電鉄の路線バスに2階建てバス »

」カテゴリの記事

Comments

JR九州創業時のスタッフが苦労して切り開いた航路をこのような形で手放すことに対して今の役員のみなさんはどう考えているのか。私は残念に思います。

株式上場後のJR九州は運輸事業に対しては守りの姿勢が目立ちます。しかも今回は水漏れの隠ぺいという保安面での悪い前例をつくってしまいました。

もう2度とこういうことは起こしてほしくないし、「一人でも多くのお客様に乗ってもらう」という創業時の精神を忘れないでもらいたいと思います。

Posted by: 直美 | 2025.05.05 01:29 PM

 直美さん、こんばんは。

* JR九州創業時のスタッフが苦労して切り開いた航路を

 1件の不正で会社ごと潰してしまいました。

* 株式上場後のJR九州は運輸事業に対しては

 JR九州に関して言えば、現状では上場は失敗だったと言わざるを得ないでしょう。

Posted by: たべちゃん | 2025.05.05 07:32 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 青函トンネル以外の共用走行区間でも時速260キロ運転へ | Main | 長野電鉄の路線バスに2階建てバス »