「オフピーク定期券」、値下げしても売れなかった
平日の朝ラッシュ時には乗ることができないものの、少しお得な「オフピーク定期券」。2023年3月から発売されましたが、想定よりも売れなかったので、2024年10月から値下げすることにしました。通常定期券より約15%安くなっています(ポイントによる還元を含めると、約20%安くなっています)。その値下げ後、「オフピーク定期券」はどうなったのでしょうか?
結論から言いますと、値下げしても思ったほどの効果は上げられませんでした。値下げ前の2024年9月末の「オフピーク定期券」の購入率は7.7%。それが値下げ後の2024年12月末には9.4%に上がりましたが、2025年3月末には8.9%に下がっています。「オフピーク定期券」を設定したとき、購入率は17%を想定していたのですが、それを大きく下回り、値引きでもそれほどの効果はなかったのです。
これは別にJR東日本が悪いとかそういう問題ではなく、単に「オフピーク定期券」を買う人が少なかっただけでしょう。朝ラッシュ時に乗らない人はそんなにもいなかった、というだけの話です。アイデアとしては良かったのかもしれませんが、実情に合っていなかったのでしょう。これ以上「オフピーク定期券」を値下げしたとしても、すでに朝ラッシュ時に乗らない人は「オフピーク定期券」に移行していることから、大きく利用者が増えるわけではないのでしょう。
ちなみに、「オフピーク定期券」を導入したとき、若干ですが通常の定期券を値上げしました。当初の見込みより「オフピーク定期券」の利用者が少なかったことから、「JR東日本は定期券の値上げで増収になっているのでは?」と考える人もいるかもしれませんが、「オフピーク定期券」の割引率を上げたことにより、購入率が17%を大きく下回ったとしても大きな増収にはならないようです。
(参考:タビリスホームページ https://tabiris.com/archives/offpeakpass2025/)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 青い近鉄車両(2025.06.15)
- 「東日本のんびり旅パス」(2025.06.13)
「JR東日本」カテゴリの記事
- 「東日本のんびり旅パス」(2025.06.13)
- E657系が夜行特急専用車両に(2025.06.12)
- 西武とJR東日本が直通運転へ(2025.06.10)
- 「青春18きっぷ」は値上げせず、「北海道&東日本パス」は小幅な値上げ(2025.06.03)
- 仙台の金曜日夜にディーゼル特急(2025.05.25)
Comments