ANAは6割が赤字
航空機の国内線の経営が悪化しています。
国内主要6社の国内線事業は、2024年度、国による空港使用料の減免がなければ、営業赤字に陥っていました。ANAの場合、国内線全体に占める赤字路線の割合が、2018年度の39%から2023年度には58%に増えていました。羽田発着の地方路線が厳しいのはよく知られていますが、それと同じように伊丹発着の路線も幹線を除いては厳しいようです。
なぜ悪くなったのでしょうか? ひとつの原因は、営業費用の増大。JALとANAの営業費用は2018年度と比較した場合、2024年度は16%増えています。そして、もうひとつの原因は、ビジネス需要の減少。国交省によれば、国内線の日帰り旅客のうち、出張や業務を目的とした人は、2019年の約317万人から2024年の約103万人に減少しています。1/3にまで減少しています。
しかも、航空機の場合、もうひとつ特殊事情があります。航空機は、条件さえ合えば正規の運賃よりもかなり安く乗ることができます。事前に日程が決まっている観光の場合は、そうやって安い運賃で乗ります。安い切符があることが旅行に出かけるきっかけでもあるのです。しかし、ビジネスは急に出張が決まったりします。会社の利益のためなら、高い正規の切符を買って出かけることもあり得ます。なお、鉄道にも割引切符はありますが、正規の運賃との差が小さいので、そこまでの影響はありません。
訪日客に期待する声もありますが、彼らは新幹線を使います。航空機はどこにでもありますが、新幹線は珍しいので、日本に来たら乗りたいのです。また、新幹線があるため、航空機の運賃の引き上げが難しいという要素もあります。正規料金では乗ってくれず、割引切符でないと乗ってくれないのです。
交通機関にとってはビジネスこそいい客なのです。観光客ではなくビジネスパーソンが使うかどうかが重要なのです。
(参考:朝日新聞ホームページ https://digital.asahi.com/articles/AST5Z3DDZT5ZULFA001M.html、Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/ec67667c332c3d4ae57517588c07a0e9faaf3973)
| Permalink | 0
| Comments (0)
Recent Comments