ホームページ移転終了
5月末からホームページの移転を行ってきましたが、本日9月22日、ようやく移転作業を終了させることができました。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
5月末からホームページの移転を行ってきましたが、本日9月22日、ようやく移転作業を終了させることができました。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
当ホームページ「たべちゃんの旅行記」は、1998年10月4日に開設しましたが、@nifty会員向けのホームページサービスが9月29日で終了することになりました。
今でこそ「たべちゃんの旅行記」はblogが活動の中心でありますが、ホームページには18年近い活動の記録が残っています。これを消してしまうのも忍びないので、どのようにしようか考えたところ、blog内に移転することにしました。blog右下の「ウェブページ」から御覧ください。
とりあえず「アクセスカウンターの記録」のみ掲載しています。あとは徐々に増やしていきます。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
みなさん、こんばんは。
先月中ごろから体調不良の状態が長く続いていましたが、状態が思わしくないので、当分の間コメントの受付を行わないことにしました。記事の執筆ペースも落ちるとは思います。
この夏は旅行にもいかず、療養する予定です。御了承願います。
| Permalink | 0
| Comments (2)
| TrackBack (0)
おはようございます。
最近、当blogへのコメントが急激に増加し(まだ返事を書いていないものが10以上あります)、返事にかなりの時間がかかるようになってしまいました。誠に申し訳ありませんが、これからコメントの受付制限を行います。具体的な内容は以下の通りです。
(1)コメント(簡潔に10行ぐらいでまとめてください。長い文章を書かれるなら、御自分のblogで展開されたほうがよいでしょう)は1日2回まで
(2)同一記事に対するコメントは1人2回まで
(3)同一記事に対するコメントが5回に達すれば、コメント欄を締め切ります
この通りにさせていただきますので、よろしくお願いします。なお、これに違反した場合は、何らかの措置をさせていただくことがあります。御了承下さい。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
みなさん、こんにちは。これからの当blogでのコメントへの対応についてお知らせします。
一時は廃止も考えていたコメント欄については、取りあえず残しておきます。しかし、これまでに比べて返事が遅くなります(投稿されたコメントは、返事の準備ができるようになった時点で表示します)。
また、鉄道を中心とした交通問題を取り上げることの多い当blogにおいては、主張がぶつかりあうことがよくあります。それぞれが意見を持ち合うことはいいのですが、場合によっては主張が平行線をたどり、何回も同じようなコメントのやりとりだけの不毛なものになる危険もあります。私がそのように判断したときは、コメントへの返事はしませんし、投稿されたコメントも表に出さずに削除します。長い文章を書くことができるほどの意見があるかたは、御自分のホームページなどで発表されたほうがいいと思います。
なお、退院次第、コメント投稿の際に、スパム防止のための認証機能を設定します。御了承ください。
まだまだ入院生活は続きます。この新方針は、私の健康の面も考えてのことです。どうか御賢察のほど、よろしくお願いします。
| Permalink | 0
| Comments (4)
| TrackBack (0)
とある人が、茨城県議会を傍聴しに行きました。自分の関心のある内容なので、真剣な議論を期待していたようですが、中には居眠りする議員も。彼は議会の様子をblogで公開しました。
これに反発した一部議員は、議会の傍聴を規制しようとしました。その結果できたのが、傍聴希望者に身分証の提示を求めたり、写真撮影や録音を報道関係者等のみに限定したりする傍聴規則です。もっとも、傍聴規則改正の話が報道されると、県議会に批判メールが届き、テレビ局の取材も来るようになったので、傍聴規則の改正内容が実際に実施される可能性は低いようです。
一連の県議会の動きは、みっともない話です。国会ならNHKの中継がありますが、blogが世の中に普及して、リアルタイムではないものの、地方議会も事実上公開されるようになりました。名誉棄損に当たらない限り、blogに書かれたからといって怒っては、逆に評価を下げるだけの逆効果になってしまうと思いますが。
(参考:朝日新聞10月21日朝刊 14版)
| Permalink | 0
| Comments (2)
| TrackBack (0)
みなさん、おはようございます。
すでにお気づきの方もいるとは思いますが、土曜日から、アクセス解析のデータをblogに表示するようにしました。表示するデータは、「人気記事ランキング」「検索フレーズランキング」「アクセス地域ランキング」の3つです。
参考になりましたら幸いです。
| Permalink | 0
| Comments (2)
| TrackBack (0)
みなさん、こんばんは。
かなり前から、3年以上前に書いた「四国独立リーグ」に、コメントスパムがよく書き込まれていました。コメントスパムが書き込まれるのは、なぜか「四国独立リーグ」ばかりです。
そこで、この「四国独立リーグ」の記事に限り、コメントを受け付けない設定にしました。ご了承ください。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
昨日、当ホームページ「たべちゃんの旅行記」は、20万アクセスを達成しました。アクセスしていただいたみなさん、ありがとうございます。
まだ、お盆に北陸・信州に行ったときの旅行記(乗車記)が書けていないので、早めに書こうかと思います。話題のハイブリッド列車にも乗ってきたので、その報告も早くしたいです。
| Permalink | 0
| Comments (0)
| TrackBack (0)
国連の統計によれば、インターネットのホームページの8割は英語で書かれています。それでは、blogは何語で書かれたのが一番多いのでしょうか?
この答えは、意外なことに、日本語なのです。アメリカのblog検索会社の調査によれば、blog投稿数の37%は日本語で書かれたものです。この数字は、英語の36%を若干ながら上回っているのです。
blog検索サービスのSHOOTI編集部古川氏によれば、日本語blogが多い原因として、(1)日本はもともと識字率が高く(江戸時代ですでに70%を超えていたようです)、日記を書く人が多かったこと。 (2)携帯から簡単に書き込みができること。 を挙げています。また、日本のblogの特徴として、情報発信ではなく、日記形式が多いことがあるようです。
そんなblogでも、たくさん集まれば歴史的文献になるかもしれません。未来の人間にとっては、2000年ごろの生活を知ることができる、貴重な史料になるかもしれませんね。
(参考:R25.jp http://r25.jp/index.php/m/WB/a/WB001120/id/200707191107?vos=nr25alsc0151002)
| Permalink | 0
| Comments (10)
| TrackBack (0)
JRグループ全体 JR九州 JR北海道 JR四国 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 その他の野球 ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング スポーツ タイガース ニュース バス パソコン・インターネット プロ野球(阪神以外) マスコミ 中四国・九州私鉄 中国・四国 九州・沖縄 京急 京成・北総 京王 京阪 北海道 北海道・東北私鉄 北陸 南海・泉北 名古屋 名古屋市地下鉄 名鉄 大リーグ 大阪市高速電気軌道 小田急 愛知万博 携帯・デジカメ 整備新幹線 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 東京地下鉄・都営地下鉄 東北 東急 東武 東海 東海・北陸私鉄 海外 相模鉄道 経済・政治・国際 船 芸能・アイドル 西武 路面電車 近畿 近鉄 道路、車 鉄道 関東・甲信越 関東・甲信越私鉄 関西私鉄 阪急 阪神 飛行機、空港 首都圏私鉄
Recent Comments