全国知事会、今ごろになって県をまたぐ旅行、帰省の中止を求める

 1日にオンラインで開かれた全国知事会。ここで、夏休み中の県をまたぐ旅行や帰省の中止を国民に求めるよう、国に対して緊急提言を行うことにしました。

 はっきり言って「今ごろ?」の話です。夏休みの旅行ならとっくに計画が決まっていて、今からキャンセルすると手数料がかかります。そういうことを言うならもっと早くしないといけません。大した保証もないまま生死の境をさまよっている観光業者にとって、書き入れ時の夏を失うのは大きな打撃です。

 そもそも、県をまたぐ移動をなくせば、新型コロナウイルスの感染者がなくなるという保証はありません。移動する人が少なければ感染のリスクは減りますが、一人で静かに列車に乗っているのなら、リスクは小さいです。ビジネスマンが通勤で混雑した列車に乗って県をまたいだ移動をすることはよくありますが、それで感染者が大幅に増えたという話は聞きません。列車内で黙っているからです。酒を飲まず、空いていない限り弁当も食べず、静かに乗れば安全です。同じ県内でも繁華街に行って、店の外でわいわいがやがやと酒を飲んで騒ぐほうが感染リスクは高いです。自宅でも店でもない外で飲酒することを禁じるほうが先決です。

 大体、このような移動をシャットアウトするのは、去年の春か夏の話です。あのころは新型コロナウイルスについてわからないところが多かったのですから、そういう極端なことも許されますが、今はどうすればよいか答えはわかっています。新型コロナウイルスの予防接種を進めることです。今、東京などで新型コロナウイルスの感染者数は増えていますが、高齢者は新型コロナウイルスの予防接種を受けているため、これまでに比べて高齢者の占める割合は低いものとなっています。今やるべきことは、東京などの都会を中心に新型コロナウイルスの予防接種を進めることです。全国どこも同じように進めるのではなく、感染者の多い地域から先に予防接種を進めるのです。

 本来なら最初の緊急事態宣言のときに医療体制について改善をするべきでしたが、それがうまくいかず、世界的に見れば新型コロナウイルスの感染者はそれほど多くないのですが、医療の適切な配分ができないがために、医療体制がうまくいっていないように見えるだけです。その失敗を国民に押し付けるわけにはいきません。何度も何度も緊急事態宣言や旅行等の自粛を求めているうちに緊張感が薄れ、国民にメッセージが伝わらないのです。無観客とはいえオリンピックをやっているのは、国民に対してマイナスの強いメッセージを与えています。世界中から人が集まっているのですから、国内の移動はたいしたことではありません、というメッセージです。国民に強いメッセージを伝えたいのならば、今やっている途中のオリンピックを中止するぐらいのインパクトがないと無理でしょう。ただしこの場合、全世界に対して恥をさらし、菅総理の政治生命が絶たれることとなりますが。
(参考:朝日新聞8月2日朝刊 中部14版)

| | | Comments (0)

中を歩くだけで人間を洗浄?

 明日から2021年。初詣に行く人も多いと思われます。

 もちろん、有名な神社仏閣には多くの人が訪れます。新型コロナウイルスが流行している2021年の初詣がどうなるかはわかりませんが、例年通りだとかなりの人が訪れ、混雑します。しかも、終夜運転が行われないなどの理由で昼間に参拝客が集中する危険性があります。

 ただ、こういう問題となる事項の発生は、新たなものができるきっかけでもあります。洗浄設備で世界のトップメーカーのひとつである日本車輌洗滌機は、中を歩くだけで衣服や靴に付着したウイルスや細菌を除去する「ウオッシュミスト」をリニューアルして、東京都港区の愛宕神社境内に設置しました。「ウオッシュミスト」では、数か所のノズルからミスト状の薬剤を噴霧して、衣服を除菌します。また、機械の中に敷かれたマットの上を歩くと、靴底の除菌も行うことができます。

 今回のリニューアルでは、4メートルだった全長を最小で70センチに小さくし、設置スペースが狭くても対応できるようにしました。また、ミスト状の薬剤の粒子を140ミクロンから最小3ミクロンにしました。粒子が小さくなったので、衣服についても濡れた感じがしません。わずか数ccで衣服の除菌ができるようになったのです。
(参考:レスポンスホームページ https://response.jp/article/2020/12/28/341733.html)

| | | Comments (0)

兵庫県立佐用高校、岡山県の一部から通学できるようになる

 県立高校と言えば、県の壁を越えて通学できないものですが、世の中には例外があります。兵庫県佐用町にある佐用高校は、2019年度から岡山県東部にある、美作市の一部(大原地区、東粟倉地区)と西粟倉村に住む生徒の志願を認めます。

 かつてこの地区には高校がありました。美作市の大原高校が2004年度に生徒の募集を停止し、それから後は最も近い高校でも、美作市の林野高校になりました。ただここに行くにはバスで約1時間、3か月の運賃は約4.3万円かかります。ところが、県境の壁を取り払えば、近い高校はあるのです。それが佐用高校、大原地区、東粟倉地区、西粟倉村は智頭急行沿線にあり、30分程度で通学できるのです。時間も費用も半分程度になるのです。岡山県教育委員会自体が兵庫県教育委員会に受け入れの要望を行っているのです。これは(定員割れの年もある)佐用高校にとってもありがたい話で、生徒が増える要因になります。大原地区、東粟倉地区、西粟倉村の中学1年生(2019年度に受験します)は約40人いますが、このうち10人ぐらいが佐用高校を受験すると見られているからです。

 このように他県の高校を受けることができるという話は、すでにあります。岡山県内からは、広島県の東城高校、鳥取県の日野高校、智頭農林高校を受けることもできます。
(参考:神戸新聞NEXT https://www.kobe-np.co.jp/news/kyouiku/201703/0010006046.shtml、山陽新聞digital http://www.sanyonews.jp/article/502865)

| | | Comments (4) | TrackBack (0)

山口市役所が小郡に移る?

 山口県の県庁所在地、山口市。しかし、その市役所の本庁舎は建設後50年以上が経過し、老朽化と狭小化が問題となっていました。総工費120~150億円をかけて改築する予定ですが、建設候補地が2つあります。

 山口市本庁舎の整備に関する検討委員会(第三者委員会)は2月10日、渡辺山口市長に答申を提出しました。2015年11月から7回の議論を経てまとめられたその答申によれば、建設候補地は現在の庁舎がある旧山口地区と新山口駅のある小郡地区の2つが上がっています。それぞれの候補地において点数評価を行い、旧山口地区のほうが小郡地区よりも若干点数が高いようですが、答申では2案が併記され(ただ旧山口地区を推しています)、1か所に決めることはしませんでした。

 新しい市役所本庁舎の位置は、山口市が2017年度中にまとめる基本方針や市議会での議論によって決まることになりますが、旧山口地区と小郡地区の対立が激しくなるという見方もあるようです。特に旧山口地区は役所があるから栄えている面もあり、市役所が逃げられたら大きな損失となるでしょう。

(追記)
 2017年6月5日の山口市議会本会議における、渡辺山口市長の発言によれば、山口市の新庁舎は旧山口地区になるようです。
(参考:日本経済新聞ホームぺージ http://www.nikkei.com/article/DGXLZO12785680Q7A210C1LC0000/、日テレNEWS24 http://www.news24.jp/nnn/news8709211.html)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

お賽銭も電子マネー

 少額の支払いに電子マネーを使うことができるところはたくさんありますが、1日限定ですがこういうところでも使えるようになります。

 それは神社のお賽銭。東京都港区の愛宕神社は2017年1月4日限定で、楽天の「楽天エディ」が使えるようになります(他の電子マネーは使えません)。8時から日没ごろまで、本殿の賽銭箱の横に読み取り端末を1台置きます。参拝者は1円単位でお賽銭の金額を入力し、参拝者のカードや携帯をかざすと決済されます。

 愛宕神社は1603年に徳川家康によって創建された由緒正しい神社。そして愛宕神社は楽天の創業時のオフィスがすぐ近くだったこともあり、三木谷会長などの幹部が初詣に訪れます。現金だと賽銭泥棒がいますが、電子マネーだとそういうことができません。お賽銭を金融機関に入金すると手数料がとられますが、そういうことも防げます(電子マネーでも決済ごとに手数料がかかりますが、今回は楽天サイドが提案したこともあり、手数料はなく、読み取り端末も楽天から無料で貸し出されます)。そこで1月4日限定で試験的に導入することにしたのです。2014年からすでに行われていて、将来的には本格的に導入することも考えているようです。

 拝観料やお守り、おみくじならともかく、お賽銭を電子マネーで出すのは味気ない話かもしれませんが、電子マネーが普及した現在では出てくる話なのかもしれません。
(参考:朝日新聞ホームぺージ http://www.asahi.com/articles/ASJDP4SQXJDPULFA018.html)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

「山の日」に神戸大ハイキングツアー

 明日8月11日は、山の日。新たな祝日です。

 その8月11日に、神戸大学がハイキングツアーを行います。神戸大学は、六甲山麓にある大学で、各学部が点在しています。学生ガイドが登録有形文化財やキャンパスライフに関係する施設を中心に、建物の由来や沿革、エピソードなどを交えて案内することになります。キャッチコピーは、「まるで登山? しんどい、神大」です。

 当日は9:50に六甲台正門前に集合し、2時間半かけて高低差のある学内を歩くことになります。募集人員は50人ですが、(10日現在)すでに募集が締め切られています。階段や坂が多く、距離も長いので、歩きやすい服装や靴、それと熱中症対策が必要です。水分も多めに持っておく必要があります。
(参考:神戸大学ホームページ http://www.kobe-u.ac.jp/NEWS/event/2016_08_11_01.html、神戸新聞NEXT https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201607/0009307194.shtml)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

市役所の1階が百貨店

 栃木市は人口約16万人の町、市役所はちゃんとありますが、なんとその1階は百貨店なのです。

 もともと、今、市役所が使っている建物は百貨店でした。福田屋百貨店が入っていましたが、2011年に閉店しました。市役所の建物も老朽化していましたが、栃木市は人口が減る中で新庁舎をつくることは財政的に厳しいと考え、中心市街地の既存ビルを活用することになりました。中心市街地の空洞化も防ぐことのできる、賢明な策でしょう。百貨店の建物を全面改修し、今年2月に市役所が移転したのです。

 そして1階には、東武百貨店が入ることになりました。東武百貨店の新規店舗は12年ぶりです。売場面積は2880平方メートルで、営業時間は10~19時。生鮮や惣菜などの食品関連のほか、化粧品などの雑貨を取り扱う店が入ります。店がワンフロアだけなので、何でもそろっている本格的な百貨店ではないようです。駐車場は市役所と共用で約400台分あり、これとは別に80台分の駐輪場があります。買い物客らが休憩することができる市民スペースやベビールームもあります。年間売上高は22億円を見込んでいます。
(参考:日本経済新聞ホームページ http://www.nikkei.com/article/DGXMZO80045520S4A121C1SHA000/?n_cid=BPRDS001、http://www.nikkei.com/article/DGXNZO67865040W4A300C1L60000/、下野新聞ホームページ http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20140211/1501644、MSN産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/region/news/140307/tcg14030702130004-n1.htm)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

土曜が祝日なら3連休

 政府・民主党は土曜日が祝日の場合、日曜と同様に振替休日を設けることを検討しています。振替休日を月曜日か金曜日に設け、3連休を増やします。政府は閣議決定する予定の「日本再生戦略」に盛り込み、国民祝日法を改正したいようです。

 これまで祝日に関しては、「ハッピーマンデー」を設け、本来の祝日の意義を捻じ曲げて違う日を祝日としていました。それに加えて、「シルバーウィーク」など、全国をいくつかのブロックに分けて連続した休暇をつくる動きがありました。いくつかの祝日をかき集めて連続した休暇をつくるのです。この動きは本来の祝日の意義から逸脱したものであり、私もそうですが批判は大きく、なかなか前に進みませんでした。国をいくつかのブロックに分割するので、当然ながら全国的な企業活動への影響は大きいです。

 それに比べると、土曜日にも振替休日を設定する案は、そもそもの祝日の意義を損なうことはありません。「ハッピーマンデー」のような変な制度を止めて(もちろん、ブロック別の大型休暇はつくらない)、土曜の振替休日化を進めていきたいところです。

(追記)
 休暇のありかたを検討する民主党のプロジェクトチームは、小中学校を休みにして、その親に有給休暇を取らせることを各企業に義務付けることを考えているようです。

 以前のように祝日を強引に動かすことはやめましたが、親が一斉に休暇を取って企業活動が滞りなくできるのでしょうか? また、親の立場としても有給休暇を強制的に取らされるのではありがたみが薄いです。
(参考:毎日jp http://mainichi.jp/select/news/20120705k0000m010151000c.html、朝日新聞7月27日朝刊 中部14版)

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

休暇を全国3つのブロックに分けても意味はない

 以前、春と秋の年2回、全国をいくつかのブロックに分けて休みを分散させるという記事を書きましたが、批判が相次いだこともあり(私もそうなのですが)、新たな動きが出てきました。

 それは、秋(10月)のみを対象に、全国を3つのブロックに分けて、休みを分散させるというもの。春はすでにゴールデンウィークというまとまった休みがあるので、秋だけにしたのです。

 各ブロックとも10月に、土曜日から始まる5日間の連続した休みをとります。ブロックは東日本(福井、三重以東)、南関東(埼玉、千葉、東京、神奈川)、西日本(滋賀、奈良以西)の3つに分けます。それぞれの地域で時期をずらして官公庁、民間企業、学校などが一斉に休みを取るのです。東日本は10月第1週の土曜日から5日間、南関東は10月第2週の土曜日から5日間、西日本は10月第3週の土曜日から5日間の休みです。政府が導入を目指している2012年で考えるとそれぞれ、10月6日、13日、20日からのスタートとなります。秋に連休を設定するため、海の日、敬老の日、体育の日は平日の扱いとなります。

 もちろん、分散して取る休みを年2回から年1回にし、ブロックを5区分から3区分に分けても根本的な解決にはなりません。分けること自体が問題なのです。取手から東京に通勤する人や、名張から大阪に通勤する人のようにブロックを跨ぐ人は、親子で休みが異なります。全国規模で展開する企業だと、本社と支社や工場との間で休みが異なります。大体、官庁も霞が関と全国の出張所との間では休みが異なるのです。

 無理に休みを分散させる必要はありません。祝日にはそれぞれ意義があります。いつでもいい訳ではありません。「ハッピーマンデー」すら、本来の意味を損うものです。
(参考:MSN産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110128/plc11012822190054-n1.htm)

| | | Comments (2) | TrackBack (0)

地域によって休みが違うとややこしい

 どうしてもゴールデンウィークなどの大型の連休には、行楽客が大勢押しかけ、道路やホテル、観光スポットは混雑します。

 そこで、政府の観光立国推進本部が考えているのは、地域ごとに違う週を大型の連休とすること。全国を4~6のブロックに分け、5月と10月に地域ごとに大型の連休をつくります。例えば、関東地方は第1週、近畿地方は第3週といった具合です。その時期、官公庁や公立の学校は休みになります。これにより、観光地の混雑を緩和させ、国民の観光需要を増やそうとしています。すでに、フランスやドイツでこのような取り組みがなされています。この「祝日法改正案」は、今国会で提出される予定で、2011年度からの実施を目指しています。

 でもはっきりいって、地域ごとに休みが異なるとややこしいですね。祝日というものは意義があるから休みになるものです(それを考えると同法案で取り上げられている「ハッピーマンデー」の廃止は理解できます。ちなみに過去に書いた参考となる記事はここです)。自由に変えていいものではありません。また、地域ごとのオリジナルの祝日はそうつくれるものではありません(沖縄では沖縄戦が終わった6月23日を祝日扱いしているようですが)。また、全国規模の企業の場合、そううまく休みが取れるとは限りません。トヨタクラスの大企業になれば、独自のカレンダーをつくって、事実上休みをずらすことができますが、そんな企業はめったにありません。

 大体、地域ごとに休みを分散しても、東京の人は東京近郊の観光地に行くものであり、全員が全員北海道や九州に行くのではありません。連休になった地域の観光地が今までどおり混雑し、それ以外のところは少し増加するだけです。そう考えると、あまり効果はなさそうに思えます。
(参考:MSN産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100214/plc1002140802005-n1.htm)

| | | Comments (8) | TrackBack (1)

より以前の記事一覧