交通系ICカードを導入するだけで売上増、「鉄道ジャーナル」休刊

 交通系ICカードは、極めて短時間で処理ができるので、大都市の通勤鉄道には欠かせない存在です。しかし、それほどの需要がない地方の鉄道でも、交通系ICカードを導入するところはあります。交通系ICカードのコストは高いのですが、それでも導入するのです。この間出かけた近江鉄道でも2025年度中(2026年3月?)に導入する予定です。

 その高い交通系ICカードを導入するメリットは何があるのでしょうか? 実は、不正乗車を防ぐ効果があるようなのです。近江鉄道のJR出身の役員の話によれば、乗客数に変動がないにもかかわらず、運賃収入が6~7%上がった例もあるようです。交通系ICカードを整備した路線の中には、ワンマン列車であってもどこからでも乗り降りできるため、不正乗車し放題と思われるところもあります。そういう路線でも駅舎のあたりにICカードリーダーを置けば、それなりの抑止効果を発揮できるのでしょうか?

 さて、今回の記事を書くに当たって参考にした、「鉄道ジャーナル」。実は4月21日に発行予定の6月号を最後に休刊します。「鉄道ジャーナル」3月号でその旨が発表されました。1967年に創刊され、現在でも公称13万部を売り上げている雑誌ですが、WEB版などに変わることなく、消えてしまいます。

 ここのところは図書館で借りていて(今ごろ12月号の内容を記事にしているのはそのためです)、購入していないので、何とも言えないのですが、鉄道の知識及び現状を知る上でかなり参考となった資料でした。しょっちゅう旅行に行くことができないので、現状を把握するためのルポ記事は参考になりました。最近は疑問に思える記事もないわけではなかったのですが(今回参考にした12月号でも、とても鉄道を維持できるほどの需要がないのは明らかであるにもかかわらず、鉄道の維持に固執するものもありました)、全体としてはかなり参考になった雑誌でした。

 ありがとうございました。
(参考:「鉄道ジャーナル」2024年12月号 鉄道ジャーナル社、朝日新聞ホームページ https://digital.asahi.com/articles/AST1Q15BJT1QUCVL00VM.html)

| | | Comments (2)

新型コロナウイルスの影響で一部時刻表が発売中止

 JRを対象とする時刻表という基本的には毎月発行されるものですが、新型コロナウイルスの影響で、一部時刻表が発売中止となっています。

 それは交通新聞社の「小型全国時刻表」と「コンパス時刻表」。5月25日に発売されるはずのものが中止になりました。「小型全国時刻表」や「コンパス時刻表」が中止になるのは、1958年の発行以来初めてのことで、他社に広げてみても、今のJTBパブリッシングに当たる会社が太平洋戦争中に中止にして以来のことです。なお、時刻表のライバル会社、JTBパブリッシングは6月号を発売中止にしていません。

 影響は鉄道雑誌にも広がっています。交通新聞社の月間鉄道雑誌、「鉄道ダイヤ情報」は5月15日発売の6月号が発売中止になりました。「鉄道ダイヤ情報」の発売中止は1987年1月に月刊化されて以来、初めてのことです。6月15日(つまり、今日)に6月号と7月号の合併号として発売します。
(参考:レスポンスホームページ https://response.jp/article/2020/05/25/334929.html)

| | | Comments (0)

西村京太郎氏、「ななつ星in九州」に乗る

 鉄道を舞台にした数々の推理小説を書いてきたことで知られる西村京太郎氏が、2月にあの人気の「ななつ星in九州」に乗ることになりました。

 西村京太郎氏が乗るのは、長崎などに行く1泊2日のコース。複数の編集担当者が昨年11月に、旅行会社が企画するツアーの申し込み初日に合わせて電話をかけて、切符を手に入れたのです。ツアーには、西村京太郎夫妻に各社2人ずつの編集者が同行する予定です。

 当然ながら、西村京太郎氏は乗っておしまいではありません。数か月後に、文芸春秋など2社で連載を始める予定です。十津川警部が登場するシリーズを考えているようです。ツアー中においても、窓の開閉や空きスペースなど車両の特徴を車掌らに細かく質問して、殺人事件の筋書きやトリックを考えていくということです。
(参考:朝日新聞ホームページ http://www.asahi.com/articles/ASF0SEB201312280003.html)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

漢文調の「蛯原友里礼賛」

 ここのところ、朝日新聞の地方欄に、芥川賞作家の諏訪哲史氏のコラムが載っています。

 8月22日の分は、オリンピックを記念してか、なぜか漢文調。ただ、これはあくまで諏訪氏の実験なので、漢文自体は適当なもののようです。

 さて、今回諏訪氏が取り上げたのは、女優の蛯原友里、通称エビちゃん。諏訪氏は女優、女子アナ、女子スポーツ選手が大好きなようですが、エビちゃんはその中でも一番のお気に入りです。資生堂の宣伝で使われた、巨大ポスターや等身大水着立て看板を真剣に欲しいと思ったようです。

 さて、2006年の暮れ、諏訪氏は本屋の店頭でエビちゃんの週めくりカレンダーを見つけました。早速買い、家で鑑賞します。エビちゃんに感動する諏訪氏。ところが、突然妻が帰ってきます。さて、どうなったのでしょうか? あとは、新聞を読んだ人だけのお楽しみです。
(参考:朝日新聞8月22日朝刊 14版)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

「KY式日本語」

 「PK」と言ってもサッカーのことではありません。「ATM」と言っても銀行にあるものではありません。「KY」なら何のことかようやくわかると思います(「空気読めない」の意味)。

 このような女子中高生がよく使う、ローマ字略語400語あまりを集めた本が、このほど出版されました。名付けて「KY式日本語」(北原保雄編著、大修館書店)です。ちなみに、先ほどの「PK」は「パンツ食い込む」、「ATM」は「アホな父ちゃんもういらへん」のことのようです。読者は、女子中高生から遠く離れた、3、40代の男性や2、30代の女性が多いようです。

 集団ができれば必ずといってもいいほど、仲間内だけで通用する言葉というものが出てきますが、「KY」に代表されるように、いいイメージの言葉が出てこないのはいい感じではないですね。
(参考:朝日新聞2月24日朝刊 14版)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

鉄道模型付き雑誌

 個人で鉄道を持つことは難しいですが、鉄道模型なら鉄道会社のオーナー気分を味わうことができます。昔懐かしい車両を買って過去の鉄道を再現することができますし、新幹線とローカル私鉄を同じ線路上で走らせることもできます。

 鉄道模型を買ったなら、レイアウトも作りたいところです。畳やじゅうたんの上より、ちゃんとした風景の中を走らせるほうが感じが出ます。

 この難しいと言われるレイアウト作りを1年(50週)かけて行う雑誌が19日に発売されました。講談社の「昭和の『鉄道模型』をつくる」(創刊号のみ780円、第2号以降は1490円)です。1年かけると60センチ×45センチのかわいらしいレイアウトが完成します。昔懐かしい町並みが出現します。

 気軽な内容なので、以前挫折した人にとっても、これから始める人にとってもやりやすいものですね。
(参考:講談社ホームページ http://shop.kodansha.jp/bc/tetsudomokei/)

| | | Comments (2) | TrackBack (0)