東海道新幹線、2028年ごろに自動運転
JR東海は、東海道新幹線で自動運転を行います。
(この記事は未完成です)
(参考:共同通信ホームページ https://nordot.app/1011983203181314048)
| Permalink | 0
| Comments (0)
JR東海は、東海道新幹線で自動運転を行います。
(この記事は未完成です)
(参考:共同通信ホームページ https://nordot.app/1011983203181314048)
| Permalink | 0
| Comments (0)
全国の鉄道会社で、バリアフリーに対応するため、ホーム柵の整備が進んでいます。
(この記事は未完成です)
(参考:JR西日本ホームページ https://www.westjr.co.jp/press/article/items/230220_press_home.pdf)
| Permalink | 0
| Comments (0)
JR東海は、新幹線の車両を廃車するとき、車体に使われていたアルミを再利用する取り組みを行っています。
(この記事は未完成です)
(参考:JR東海ホームページ https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000042602.pdf、東急ホームページ https://www.tokyu.co.jp/image/news/pdf/20230309-r1.pdf)
| Permalink | 0
| Comments (0)
2025年の大阪・関西万博のメインアクセスとなるのは、Osaka Metro。そのOsaka Metroは、大阪・関西万博に向けて、キャッシュレス・チケットレス改札への取り組みを行っています。
(この記事は未完成です)
(参考:Osaka Metroホームページ https://subway.osakametro.co.jp/news/news_release/20230213_touch_kessai_kaoninsyou_kaisatsuki.php?_gl=1*tdz4mb*_ga*MTQwNTAwMzE1NS4xNjc2NTUyOTY5*_ga_LT5TV95QB9*MTY3NjU1Mjk2OC4xLjEuMTY3NjU1Mjk5MS4zNy4wLjA.&_ga=2.34455393.1312409905.1676552969-1405003155.1676552969)
| Permalink | 0
| Comments (0)
関西を中心に、クレジットカードでのタッチ決済で乗ることのできる鉄道があります。ところが、この春(4月以降)、内外から多く観光客が訪れる江ノ電で、クレジットカード等でのタッチ決済による乗車ができるようになります。全ての駅で使えるようになります(タッチ決済用改札機を設置します)。首都圏では初めての事例です。
使えるのは、クレジットカード、デビットカード、プリペイドカードといったタッチ決済対応のカードやスマートフォン等を持っている人。対応しているブランドは、Visa、JCB、American Express、Diners Club、Discoverです。銀聯やMastercardは当初は対応していませんが、後日追加する予定です。
(参考:江ノ島電鉄ホームページ https://www.enoden.co.jp/wp/wp-content/uploads/2023/02/20230215.pdf)
| Permalink | 0
| Comments (0)
無人駅と言えば、ほとんど利用する人がいないローカル線にあるもの、というイメージでしたが、最近は大都市近郊でも増えています。自動券売機や自動改札機などの機械設備は立派にある、機械仕掛けの無人駅です。
京阪でもそのような機械仕掛けの無人駅があります。石清水八幡宮-樟葉間にある橋本がそうなのですが、ここには券売機はありません。現金で切符を買いたい人は、ICチャージ機で乗車駅証明書を取って、乗車することになります。
自動改札などの設備はそのままありますので、ICカードを利用している人は、そのまま乗ることができます。残額が少ないなら、ICチャージ機はありますので、チャージすることもできます。券売機をなくすという思い切った策を取ることができるのは、ICカードの普及が進んで、現金で乗る客が少なくなったからでしょう。券売機をなくすことによって、お金の回収や小銭の補充の手間も減ります(ICチャージ機のお金の回収は今後も残ります)。
(参考:京阪ホームページ https://www.keihan.co.jp/traffic/station/stationinfo/pdf/101.pdf)
| Permalink | 0
| Comments (0)
JR東日本の誇る豪華観光列車、「TRAIN SUITE 四季島」。2023年秋も北海道、東北や新潟、山梨に向けて走ります。
ただ、これらの豪華観光列車、「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」を除いて、1人用個室の設定はありません。豪華観光列車に乗りたくても一緒に乗る相手のいない場合は、どうすればよいのでしょうか?
「ななつ星in九州」についてもそうですが、1人での利用もできるようになっています。当然ながら2人で乗るときより割高の設定にはなりますが、乗ることができないわけではないようです。
(参考:JR東日本ホームページ https://www.jreast.co.jp/press/2022/20230202_ho01.pdf、「ななつ星in九州」ホームページ https://www.cruisetrain-sevenstars.jp/_mg/wp-content/themes/cruisetrain.wp/common/pdf/22_all.pdf?221014)
| Permalink | 0
| Comments (0)
万葉線にICカードを導入するという話は以前からありましたが、今のところ導入されていません。
ところがその万葉線にもようやくICカードが導入されるようです。富山県の2023年度予算案において、万葉線へのICカード導入に関する話があるようです。
近隣の導入事績から考えて、「ICOCA」がベースになるのでしょうか?
(参考:日本経済新聞ホームページ https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC179EL0X10C23A2000000/)
| Permalink | 0
| Comments (0)
箱根登山鉄道は、4月1日から座席料金の改定を行います。オンライン予約、決済システムの導入などをするためです。
現在の箱根登山鉄道の座席料金は、大人320円、子供160円。それが改定後は、大人500円、子供250円になります。
ただ、箱根登山鉄道の座席料金は、箱根湯本-強羅間に適用されます。この区間、通常、座席料金の要るような列車は走っていません。どのような列車を想定しているのでしょうか?
(参考:箱根登山鉄道ホームページ https://www.hakonenavi.jp/_wp/wp-content/uploads/2023/03/fcfa19ceddcedc7e7445022b8cd8a254.pdf)
| Permalink | 1
| Comments (0)
福井県内において、JR西日本では「ICOCA」が使えます(北陸線に限ります)。「ハピラインふくい」になってもそのまま使えます。これに対して、えちぜん鉄道と福井鉄道では、「ICOCA」等の交通系ICカードは使えません。
ところが、そのえちぜん鉄道と福井鉄道でも、「ICOCA」が使えるようになります。まず、京福と福井鉄道の路線バスが2024年春から使えるようになり、えちぜん鉄道と福井鉄道は新幹線開業から1年遅れて、2025年3月のダイヤ改正から使えるようになるようです。
これに伴い、カードをタッチする機器約410台、発券機やチャージ機合計約100台を整備します。支払は基本的に駅ではなく車内で行いますが、有人駅や福井城址大名町、仁愛女子高校前など乗降客の多い停留所については、改札やホームに機器を設置します。
交通系ICカードの導入でネックになるのは、多額の初期費用ですが、福井県が2/3、国が1/3を負担します。
(参考:福井新聞ホームページ https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1721604)
| Permalink | 0
| Comments (0)
JRグループ全体 JR九州 JR北海道 JR四国 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 その他の野球 ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング スポーツ タイガース ニュース バス パソコン・インターネット プロ野球(阪神以外) マスコミ 中四国・九州私鉄 中国・四国 九州・沖縄 京急 京成・北総 京王 京阪 北海道 北海道・東北私鉄 北陸 南海・泉北 名古屋 名古屋市地下鉄 名鉄 大リーグ 大阪市高速電気軌道 小田急 愛知万博 携帯・デジカメ 整備新幹線 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 東京地下鉄・都営地下鉄 東北 東急 東武 東海 東海・北陸私鉄 海外 相模鉄道 経済・政治・国際 船 芸能・アイドル 西武 路面電車 近畿 近鉄 道路、車 鉄道 関東・甲信越 関東・甲信越私鉄 関西私鉄 阪急 阪神 飛行機、空港 首都圏私鉄
Recent Comments