スマホで北関東周遊(4)

 駅でお土産を買い、西武秩父から帰途につく。池袋まで特急で一気に行っても良かったが、普通に乗っても飯能まで先着するので、普通に乗っていく。14:07発の普通に乗り、飯能まで行く。4000系の4両編成だった。飯能で後続の特急に追いつかれるので、特急に乗り換える。飯能はターミナルではないが、配線の都合でスイッチバック式の駅となっている。そのためか、特急は上下とも専用のホームに発着し、中間改札も設置されている(ただし、駅員はいないので、特急券のチェックはできない)。中間改札の前に特急券の券売機があり、そこで池袋までの特急券を買う。西武秩父からの特急、「ちちぶ34号」がやってきた。西武の看板特急、「Laview」だ。「Laview」の売りは、大きな窓。窓は上も下も大きい。横も大きく、「大きすぎる」というのがぴったりなぐらいの大きな窓だ。車内は黄色で統一されていて、銀色の外観と対照的だ。池袋までの停車駅は入間市と所沢のみで、飯能から40分弱、15:43に池袋に到着。

 まだ時間があるので、もう少し西武に乗り続けることにする。フリー切符なので、まだ乗ることができるのだ。乗ったのは、枝線の豊島線。練馬で分岐し、豊島園までひと駅、1キロだけの短い支線である。ただ列車は池袋から直通している。(西武有楽町線が合流する)練馬までの普通列車を逃がす機能があるようだ。高架の練馬から地上に降り、単線の線路を行くと豊島園。駅を出る。駅の左側にあったのは、西武の遊園地、「としまえん」。しかし、それは閉鎖され、一部が「ハリー・ポッター」のテーマパークとなっている。そう言えば駅も「ハリー・ポッター」風になっていたし、歩いている人も「ハリー・ポッター」で見かけるような格好の人がいる。ただ、「としまえん」の跡が残っているところもあり、フェンスの向こうにはまだ解体されていない建物があった。再び西武に乗り、池袋に戻る。「ハリー・ポッター」のラッピングをした車両であった。

 埼京線で新宿に行き、中央線に乗り換え。中央線の快速はロングシートの通勤型車両が走っているが、2階建てグリーン車を連結することになった。今は10両編成のE233系に2両のグリーン車を組み込んでいる段階である。グリーン車の組み込みが完了するまでは、10両編成と12両編成が混在し、グリーン車はグリーン料金なしで乗ることができる。グリーン車の組み込みが完了し、営業を開始するのは2025年春のことなので、それまでの期間限定だ。この機会を逃すと、グリーン車に運賃だけで乗ることはできない。そこで、この機会に中央線のグリーン車に乗ることにした。中央線のホームに行く。ホームに着いた途端、12両編成の列車が発車した。ただ、幸いなことに次のも12両編成。2階席に空席を見つけて、座る。すでに暗くなっているとはいえ、都心を2階建ての車両で走るのは新鮮な気分だ。グリーン車のついた12両編成の列車は、東京に到着した。

 帰りの新幹線は乗り換えが楽な、品川から乗ることにしている。ちょっとお土産を買い、東海道線で2駅。乗る列車は品川18:34発の「こだま749号」、まだ発車までは1時間近くある。新幹線改札を通り、売店で夕食用の駅弁を買ったが、東京と違って品川は売店が少なく(ただ選択肢が少ないので、急ぐときは品川のほうがスムーズ)、やることがない。何本か西に行く新幹線を見送り、「こだま749号」を待つ。「こだま749号」がやって来た。指定した席に座る。本来は「こだまグリーン早特3」を使ってグリーン車に乗りたかったが、予約するのが遅く、予約が取れなかった。代わりに使ったのが、「ぷらっとこだま」。かつては旅行会社で買うものであったが、今は「EXサービス」専用の商品になっている。当然ながらインターネット限定の商品だ。「ぷらっとこだま」は切符ではなく、あくまでも旅行商品なので、ドリンクがついてくる。JR東海の売店で引き換えるのだが、これはスマホがないとできない。実は旅行中は水筒を持ち歩いているので、飲みものはいらない。ドリンクの引き換えは当日でなくても良いので、1週間後に引き換えた。高そうなプレミアムビールにした。車内に入る。12号車の普通車指定席だ。早速弁当を食べる。弁当は品川で買った「品川貝づくし」。茶飯の上に様々な貝が敷き詰められた弁当だ。貝がメインの弁当は少ない。名古屋まで隣に来る人はなく、2人掛けのシートを占領することができたが、やはりグリーン車と普通車では大きく違う。数百円程度の差でグリーン車に座ることができるなら、やはりグリーン車を選ぶ。次からは早目に予約することにしたい。

| | | Comments (0)

スマホで北関東周遊(0)

 11月14日から16日にかけて、北関東に行ってきました。10月末に携帯電話を買い替え、スマホが使えるようになりましたので、それを活用した旅となりました。

 明日から何回かに分けて、その時の様子を書きます。

| | | Comments (0)

丹後の海に遊ぶ(3)

 ケーブルカーで山を降りた後、元伊勢籠神社(「籠」は「この」という)に参拝し、天橋立元伊勢籠神社11:23発のバスで伊根に向かう。宮津と伊根を結ぶバスは運賃が200円か400円に抑えられ、本数も1時間に1本程度ある。ローカルバスとは思えないほどの充実したサービスだ。普通なら値段は倍、本数は半分になってもおかしくない。とても民間バス会社だけではできず、地元自治体が補助しているのだろう。おかげで伊根は公共交通機関で充分行くことができる場所になっている。伊根町に入ってすぐが遊覧船乗り場の伊根湾めぐり・日出。12:00発の船に乗る。遊覧船は2階建てで、2階は屋根がない。幸い雨は止んでいるので伊根の舟屋を見るには2階のほうがよいのだが、えさ(「かっぱえびせん」)を狙う海鳥がいっぱい。鳥なので、当然落としものもある(被害に遭った人もいた)。海が荒れ、かばんが重くてバランスが取りづらいので、下の屋根のある席にする。オープンデッキなので、眺望も悪くはない。ところで、舟屋とは船のガレージみたいなもの。道路が整備されていなかった昔は、船が一番便利な乗りものだったのだろう。マイカーならぬマイ船だ。

 遊覧船は25分で港に戻ってきた。宮津方面のバスまで時間があるので、伊根までバスに乗ることにする。伊根までフリー切符で行くことができるのだ。10分近く遅れて来たバスは、細い道を通って伊根に向かう。海からではなく、陸からでも伊根を目指すのだ。伊根の舟屋を間近に見た後、バスで宮津方面に戻るのだが、長い行列ができている。これから伊根湾めぐり・日出に行くのに、伊根の時点で座れない人が出たのだ。幸い、伊根湾めぐり・日出からバスに乗った人はそれほど多くはなかった。その後は、天橋立元伊勢籠神社や天橋立ケーブル下を除いて乗り降りは少なく、1時間ほどで天橋立駅に着いた。ふと駅を見ると、見慣れない列車がいる。近づいて見てみたら、この10月にデビューしたばかりのJR西日本の観光列車、「はなあかり」だ。キハ189系を改造してつくった観光列車だが、3両ともグリーン車になっている。次の列車まで1時間以上あるので、ここでようやくお昼。あさり丼にする。どういうものかと思っていたら、あさりの卵とじが載ったものだった。駅前にある文殊菩薩を参拝し、お土産を買う。

 天橋立15:22発の西舞鶴行きに乗る。1両編成の転換クロスシートだが、ラッピングがしてある。中ほどに温泉に入っている絵が描かれているが、何のラッピングかはよくわからない。この列車で西舞鶴に行くが、途中雨が激しく降って景色が見づらかったところもあるので、引き返すことにする。すぐ時刻表を見て、計画を組み直す。宮津のひとつ手前の駅、栗田で折り返せばよい。西舞鶴16:37発は先ほどとは違って、「コミューター車両」。ただしトイレがあるので、朝豊岡から乗った車両とは違う。栗田からの折り返しは、水色のオリジナルの車両だった。

 西舞鶴に戻り、「秋の乗り放題パス」で名古屋に戻ることにする。最初に乗ったのは、西舞鶴17:55発の福知山行き。緑一色の113系2両編成だ。この113系、2両とも電動車なのでパワーはあるが、よく揺れる。車端部のボックスシートに座ったが、かなりの揺れだった。新型車両に慣れた身にとってはこたえる。綾部で乗り換え。山陰線の列車は向かいに停まっていた。223系の2両編成である。この綾部18:18発園部行き、途中までは順調に走っていたが、下山で停まる。ここですれ違うはずの列車が来ないのだ。なぜかと言えば、途中で鹿をはねたとのこと。鹿をはねたところで徐行するという条件で15分遅れで出発。しかも、対向列車が鹿をはねたところで後片付けをしたため、遅れはさらに拡大。園部で予定していた列車に接続しなくなった。園部では19:44発の京都行きに乗る。221系の4両編成。京都に近づく前に、天橋立で買ったばらずしを食べる。このばらずし、丹後地方に伝わる郷土料理で、鯖のそぼろが特徴である。予想通り、京都に近づくにつれ乗ってくる。亀岡で増え、嵯峨嵐山からは各駅で乗ってくる。時間が時間だけにインバウンド客は少ない。それ以外の日常の利用も根付いているのだ。国鉄時代の非電化のままでは使われなかっただろう。特急の待避駅が変更になったため、3分遅れで京都に到着。

 ダイヤが乱れていたのは山陰線だけではなかった。湖西線も強風で「サンダーバード」が迂回運転、普通も一部区間で間もなく本日の運転を取り止めるようだ。ただ、乗る琵琶湖線の列車には大きな影響はなく、米原で乗り換えることができた。米原からは313系、これを見れば名古屋に近づいてきたことを感じる。時間が遅いので米原で乗り継いだ客は少なかったが、大垣や岐阜で乗ってくる。お酒を飲んだのか、かなり大声で話しているのもいて、正直言ってうるさかった。

| | | Comments (0)

丹後の海に遊ぶ(1)

 今日(18日)も「秋の乗り放題パス」を持って出かける。金山7:25発の新快速に乗り、大垣で乗り換える。4両と短いので混んでいて、米原まで座ることができなかった。米原で北陸線に乗り換え。慌てて乗り換えたが長浜止まりで、結局次の新快速と同じ。その新快速も近江塩津止まり。敦賀へは階段を使っての乗り換えとなる。長浜方面と近江今津方面とを階段を使わずに乗り換えできるようにしているのだが(直流化のお金を出した滋賀県の要望)、輸送の実態とは合っていない。敦賀方面に行きたい人ばかりだ。

 次の小浜線、東舞鶴行きは11:18発なので、1時間半程度時間がある。いったん駅を出て、氣比神宮に行く。帰りにおぼろ昆布の店に立ち寄り、ちょっとお土産を買った。11:18発の東舞鶴行きはは3時間半ぶりの列車。125系の2両編成で、後ろの車両は若狭特産の鯖のラッピングがしてある。後ろの車両に乗るが、それなりに乗っている。ガラガラというほどではない。利用者は決して多いとは言えないが、廃止以外の選択肢がないローカル線ではない。

 1時間少々で沿線最大の町、小浜に到着。ここで降りて、駅の西のほうにある、古い町並みを散策。お昼なので、海沿いの店でお昼も食べる。鯖街道の起点らしく焼き鯖も添えて。やがて駅に戻り、15:30発の東舞鶴行きに乗る。こちらも125系の2両編成。敦賀方面から乗ってきた高校生が降り、代わりに小浜の高校生が乗る。それにしても125系は1両で走ることが売りの車両だが、見かけた列車はいずれも2両編成。最初から2両編成としてつくっていれば、運転席もトイレも半分にすることができたので、ある意味もったいない。今なら223系や225系を転用するだろうが、当時はちょうどいい車両がなかったのだろうか? 東舞鶴行きは県境を越えるため、高校生はだんだん降りていく。東舞鶴に着くころにはかなり空いていた。

 東舞鶴からの次の列車は17:01発。40分あまりある。時間が少しあるので駅を出て海のほうに向かう。赤レンガ倉庫(実は、博物館)をちらっと見て戻る。17:01発福知山行きも125系の2両編成。一番後ろに乗る。次の西舞鶴で乗る人が多い。東舞鶴よりも西舞鶴のほうが経済の拠点なのだろうか? スーツ姿の人もいて、出張帰りなのか、立ちながらビールを飲む人もいた。30分弱で綾部に到着。昨日よりも西にいるので、この時間(綾部着は17:29)でも何とか外を見ることができる。綾部では京都への特急に乗り継ぐのか、サラリーマン等が降りていき、立っている人はほとんどなくなった。10分ほど停まっている間に、外は暗くなった。13分で終点の福知山に到着。次の列車(18:32発豊岡行き)まで時間があるので、京都丹後鉄道の乗り換え改札で明日(19日)に使うフリー切符を買う。朝早い時間だと豊岡の窓口は閉まっていて、切符が買えないのだ。

 福知山18:32発は223系の2両編成。接続する普通の到着が遅れたので、発車が2、3分遅くなった。すぐに県境を越えるため、乗っていた高校生もすぐ降りてしまう。兵庫県に入った和田山で乗る人もいたが、いつの間にか降りてしまい、車内はかなり空いた。泊まるホテルは駅から歩いて7分ぐらい。しかし、店はほとんど閉まっている。開いているのは居酒屋ぐらい。これならどこかで弁当を買っておいたほうが良かったか? おまけにホテルでは故障のためクレジットカードが使えず、駅まで戻って「ICOCA」のチャージをして、ホテルに戻る。ようやく支払いができた。晩御飯は駅に戻る途中で見つけたお好み焼きの持ち帰りにした。(続く)

| | | Comments (0)

丹後の海に遊ぶ(0)

 18日から19日にかけて、「秋の乗り放題きっぷ」を使って出かけてきました。その時の様子を明日から何回かに分けて書きます。

| | | Comments (0)

150円のSL

 17日のことですが、「秋の乗り放題パス」を持って、大井川鐵道に乗りに行ってきました。

 

 SLは珍しい存在で、客を呼ぶことができるため、通常は運賃のほか、指定席料金などの名前で追加料金がかかる。大井川鐵道の場合はSL急行料金という名前で、大人は1000円だ。

 しかし、SLも昔はそんな特別料金はかからなかった。どの列車もSLで、珍しくも何ともなかったからである。実はこの秋、大井川鐵道に運賃だけでSLに乗ることができる列車が登場した。(通常新金谷止まりなのに)金谷まで走るSL急行の折り返しを使った列車で、車庫のある新金谷までの回送を営業運転したものである。新金谷は次の駅なので、所要時間はたったの5分、あっという間に着く。それでも運賃だけで乗ることができる列車であることには間違いない。名古屋から列車を乗り継いで(途中、新居町で途中下車し、関所を見物した。また、浜松からは315系に乗った)、金谷に行く。窓口で新金谷までの硬券を買い、列車の到着を待つ。

 SLが到着した。電気機関車が先頭に立って金谷に来たのだが、金谷では機回しができないので、電気機関車が一番後ろになり、これまで一番後ろだったSLが先頭に立つ。間にある客車は3両。真ん中の茶色のオハ35に乗る。昔の客車らしく、車内は暗い。客も少ない。乗った車両には私を含めて2人だけ。ほかの車両も少ないようだ。16:27の定刻にこの臨時列車は発車した。SLはゆっくりだが、着実に進む。沿線では、SLに向かって手を振っている人もいた。次が終点の新金谷。着いたらすぐにSLだけが切り離され、車庫に向かう。SLを見送ってから駅を出たが、硬券は回収されなかった。

 金谷行きの列車は30分ほど後なので、金谷までなら歩いたほうが速い。線路は遠回りしているのだ。駅にある地図を見て歩けば、1回曲がるだけで金谷に着く。20分もかからず、予定より1本早い列車に乗ることができた。金谷から乗ったのは、かつて中央線で「セントラルライナー」として使われていた車両だった。

| | | Comments (0)

関西線の直通運転は2025年2月ごろ

 以前の記事で関西線の直通列車の実証実験の話が出ましたが、その続報です。

 当初、実証実験は2024年秋に行う予定でしたが、2025年2月ごろに2日間程度行うこととなりました。また、区間については名古屋から伊賀上野までとします。奈良へは行かないのですが、直通運転を求めていたのは三重県なので、通常なら亀山での乗り換えが要る、名古屋と伊賀との直通ができれば問題はなかったのでしょう。
(参考:NHKホームページ https://www3.nhk.or.jp/lnews/tsu/20240930/3070013801.html)

| | | Comments (0)

日本最古の駅舎で立ち飲みイベント

 武豊線の亀崎の駅舎は、日本最古の現役駅舎とも言われています。その亀崎の駅舎が、酒場になります。「亀崎駅おとなり酒場」です。9月27日から10月20日までの金曜日と休日に営業します。営業時間は14:00から20:30です(ラストオーダーは20:00)。

 この「亀崎駅おとなり酒場」で提供されるお酒は、伊東株式会社の敷嶋。もともと伊東合資会社は江戸時代から200年以上続く酒蔵でしたが、日本酒需要が低迷したために2000年に廃業していました。しかし、その子孫が酒蔵を復活させ、2021年に敷嶋の製造を再開しました。そのお酒を飲むことができるのです。今回のイベントに合わせて開発した、日本酒カクテルもあります。

 駅の中でやっているので、列車の待ち時間の間でも飲むことができます。酒造場の多い知多に復活したお酒を楽しむことができます。
(参考:JR東海ホームページ https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000043818.pdf)

| | | Comments (0)

馬籠へQRコードを使った切符

 QRコードを切符に使う取り組みは各地で行われていますが、JR東海も9月20日から12月8日までの間、観光用のフリー切符で実証実験を行います。中央線名古屋-中津川間で使うQRコード乗車券と、北恵那交通のバスのデジタル乗車券(画面を運転士に呈示して使います)をセットにした「馬籠周遊きっぷ」を、名鉄のMaaSアプリ「CentX」で発売します(駅では発売しません)。

 この「馬籠周遊きっぷ」は、中央線の特急自由席に乗ることができます。また、北恵那交通では、中津川と馬籠を結ぶ馬籠線が一日乗り放題です。有効期間は購入日から60日間(ただし、発売期間終了日の12月8日まで)ですが、JR線の往路、復路、バスは、それぞれ使う前に「利用を開始する」のボタンを押します。そのボタンを押した日のみ使えます(往路、復路、バスは有効期間の範囲内ならそれぞれ別の日に使ってもよいようです)。

 値段は名古屋発着が5000円、多治見発着が3300円です。子供の設定はありません。また、この実証実験に合わせて、名古屋、多治見、中津川の一部改札機に読取用カメラを設置し、QRコード乗車券の認証や自動改札機の連動に関する検証を行います。
(参考:JR東海ホームページ https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000043814.pdf)

| | | Comments (0)

身延線にロングシートの急行

 運賃だけで乗ることができない特急やグリーン車は、追加料金を払うだけの設備が求められます。ところがその常識に反する列車が10月に走ります。

 その非常識な列車は、10月6日に走る急行「みのクル」。御厨-市川大門間を1往復します。「みのクル101号」が御厨6:01発、静岡6:55発(乗車のみです)、市川大門9:15着で、「みのクル102号」が市川大門15:08発、静岡18:04着(降車のみです)、御厨18:58着です。途中停車駅は静岡のみで、全車自由席です。

 この急行の座席はロングシート、313系の3両編成です。とても急行の車内設備とは思えません。313系には急行の行先表示ができないため、臨時と表示します。なぜロングシート用の使うのかといえば、この列車、自転車を持ち込んで乗ることを前提にしているからです。自転車を持ち込むのなら、ロングシートのほうが都合がよいのです(ただし、313系に専用ラックや専用スペースがないので、ゴムバンド等でしっかりと固定するとともに、手で支える必要があります)。

 ところで、この急行は全車自由席ですが、事前にJR東海MARKET 静岡支社ホームページで申し込んでおく必要があります。9月10日から27日(12:00)までの間、先着順で受け付けます。

 このほか、同じような列車として、同じ10月6日、市川大門-南甲府間に快速「みのクル」が走ります。
(参考:JR東海ホームページ https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000043813.pdf)

| | | Comments (0)

より以前の記事一覧