松山の高架化は9月29日

 以前にも書きましたが、この秋、松山が高架化されます。9月29日です。前日の28日22:40ごろから29日6:00ごろにかけて、高架切替工事を行うため、特急は伊予北条-松山-伊予市間、普通は堀江-松山-北伊予間で運休し、バスやジャンボタクシーによる代行輸送を行います(悪天候などの理由で工事ができない場合は、10月5~6日に行います)。高架になった駅からの初列車は、松山6:13発の「しおかぜ6号」、「いしづち6号」です。

 新しい駅には、「しこくスマートえきちゃん」で表示されるQRコードをかざして通過することのできる自動改札機や、ウォークイン改札をJR四国で始めて導入します。また、2面4線あるホームのうち、岡山、高松方面の「しおかぜ」、「いしづち」等は1番乗り場からの発着に統一、宇和島方面の「宇和海」は概ね2番乗り場(一部1番乗り場)からの発着に統一されます。階段の上り下りなく、向かいの列車に乗れば良いのです。普通列車は3番乗り場、4番乗り場を基本的に使います。また、これまで松山寄りにあった「宇和海」の指定席ですが、高架化後は宇和島寄りに変わります。

 また、今回の改正では人手不足ということもあり、利用状況を踏まえ、一部列車の運転取りやめや最終の繰り上げを行います。一部区間の運転取りやめを含めて、22本が減ります。それに伴い、特急や快速の中には、停車駅が増えるものもあります。2両から4両に増結するものもあります。
(参考:JR四国ホームページ https://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2024%2008%2002%2005.pdf、https://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2024%2008%2002%2003.pdf、https://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2024%2008%2002%2004.pdf、Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/f69e74e254faf3d28595b8d8316204afb4e41023)

| | | Comments (0)

「マリンライナー」のグリーン車、指定席料金を値上げ

 岡山と高松の間を瀬戸大橋経由で結ぶ、快速「マリンライナー」。一部を除いて、グリーン車や普通車指定席を連結しています。その「マリンライナー」ですが、10月1日乗車分からグリーン料金と普通車指定席料金を値上げします。

 値上げ後の料金はいくらになるのでしょうか? まず正規の料金から言いますと、50キロまで780円、100キロまで1000円のグリーン料金は、それぞれ1010円、1260円になります。閑散期は330円、それ以外は530円の普通車指定席料金は年間を通じて同額の840円になります。

 割引切符はどうでしょうか? 「e5489」専用の「チケットレス特急券」は、グリーン料金が現在と同額の50キロまでが780円、100キロまでが1000円、普通車指定席料金が330円から530円に値上げになります。「J-WESTカード」会員限定の「eきっぷ」は、グリーン料金が470円が650円に、普通車指定席料金が210円が450円になります。「J-WESTカード」会員限定の「eチケットレス特急券」は、グリーン料金が470円が630円に、普通車指定席料金が210円が420円になります。
(参考:JR西日本ホームページ https://www.westjr.co.jp/press/article/items/240716_02_press_Kaisokumarinelinerminaoshi_1.pdf)

| | | Comments (0)

特急の車内でタクシーの手配

 公共交通機関を使うときに問題になるのが、駅からのアクセス。地方なら、バスも当てにならないことが多々あります。タクシーすら駅前に停まっていないこともあります。

 そこで、JR四国と株式会社電脳交通は、特急の車内からタクシーを手配することができるサービスの実証実験を行います。実証実験を行うのは6月24日から11月30日の間。予讃線の停車駅のうち、宇多津、丸亀、多度津、川之江、伊予三島、今治の6駅で実証実験を行います。

 どうやって使うのでしょうか? JR四国の特急列車(8600系、8000系)の二次元コードからタクシー手配フォームを読み込みます。そのタクシー手配フォームに、氏名、電話番号、利用日、列車名、降車駅を入力して、到着15分前までに送信します。配車できるかどうかは乗客のスマホにショートメールで通知されます。なお、運賃や迎車料金などのその他料金は、各タクシー会社の定めに準じます。
(参考:JR四国ホームページ https://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2024%2006%2019%2005.pdf、朝日新聞ホームページ https://digital.asahi.com/articles/ASS6P4W46S6PPLXB00KM.html)

| | | Comments (0)

JR四国の新型車両はハイブリッド

 JR四国の老朽化した普通列車用ディーゼルカーの置き換えについては以前にも記事にしましたが、その続報です。

 新型車両はハイブリッドになります。エンジンで発電した電力とブレーキ時等に蓄電池に貯めた電力を組み合わせて、モーターで走ります。駅に停まるときにはアイドリングストップをするので燃費が向上し、二酸化炭素の排出量を減らします。二酸化炭素は10%減り、燃費は20%向上します。電車と同じシステムと機器なので、メンテナンス時の作業やコストの低減が図られます。

 量産先行車は2025年12月に4両(2編成)が完成します。車体はステンレスでできていますが、下半分はJR四国のコーポレートカラーのライトブルーで塗られています。ライトブルーの上はゴールドの細いラインが巻かれています。2両固定編成なので運転台は2両で2か所、トイレは1か所で済みます。その分客席スペースが増え、定員は2両で300人弱となり、従来の車両から50人程度増えます。3扉車で、車内はセミクロスシート、最高速度は時速100キロです。

 量産先行車は性能確認試験を行った後、営業運転を行います。徳島地区で2026年度から営業運転を行う予定です。量産車は2027年度から順次導入を予定しています。58~70両を導入する予定で、キハ40、キハ47のほか、キハ32、キハ54も置き換えます。1976年から1989年に製造された86両と置き換える予定です。予土線のように1両で走っているところでも、2両編成で走ります。
(参考:JR四国ホームページ https://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2024%2002%2014%2003.pdf、朝日新聞ホームページ https://digital.asahi.com/articles/ASS2G6WS5S2GPTLC017.html、日本経済新聞ホームページ https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC13CUA0T10C24A2000000/)

| | | Comments (2)

松山では特急が1本のホームに2本停まる

 基本的に1本のホームに停まるのは1本の列車のみです。2本停まる例はあまりありません。衝突の危険性が高まるからです。しかし、松山では1本のホームに2本の特急が停まります。ひとつは岡山・高松方面に、もうひとつは宇和島方面に向かいます。

 なぜそういうことをするのでしょうか? その理由は松山のホームが列車本数に比べて不足していて、ホームを効率的に使うためです。予讃線は1993年に伊予市まで電化されましたが、それより西は非電化のままです。岡山・高松方面の特急は電車になりましたが、宇和島方面はディーゼルカーのままです。また、特急は改札の目の前の1番線に停まります。2本の特急を1番線に停めることによって、岡山・高松方面も宇和島方面もともに階段やエレベータを使うことなく、目の前のホームで乗り降りできるのです。衝突させないように2本の列車を停まるのには細心の注意を払う必要がありますが、これまでのところ、衝突事故は起きていません。

 しかし、このような1本のホームに2本の特急を停めるのは、この秋までです。実はこの秋に、松山が高架化されるのです。高架化後の松山は2面4線あり、今より乗り場の数が増えますので、1本のホームで2本の列車を停める必要はありません。今の松山のように1番線に無理して停まる必要はありません。高架化後は、岡山・高松方面と宇和島方面は対面で乗り換えます。ホームを横切れば、乗り換え先の列車です。今のようにホームを150メートル以上も歩く必要はなくなります。
(参考:朝日新聞ホームページ https://digital.asahi.com/articles/ASS1V5JQFS19PTLC005.html)

| | | Comments (0)

「お手軽南風チケットレス」

 3月16日のダイヤ改正で、「南風」の指定席が増えます。18席増えます。その分、自由席が減り、気軽に使いづらくなります。

 そこでJR四国は、「e5489」で気軽にかつお得に「南風」、「しまんと」の近距離区間(多度津-高知間のうち50キロ以内)の指定席を予約、購入することができる、「お手軽南風チケットレス」を発売します。スマホ等で予約、購入ができ、かつ事前に切符を受け取る必要がないので(スマホの画面やパソコンのプリントアウトしたものが切符になります)、近くに「みどりの窓口」がなくても問題はありません。なお、「お手軽南風チケットレス」には乗車券は含まれていないので、運賃は別途支払う必要があります。定期券、回数券、「しこくスマートえきちゃん」でも使えます。

 「お手軽南風チケットレス」の発売期間は2月16日から9月30日まで、「e5489」の受付時間内であれば、乗車日の1か月前から出発時刻の2分前まで購入することができます。利用期間は3月16日から9月30日までです。そして、肝心の値段は、自由席特急券の値段と同じ。本来1290円(通常期)のところ、450円または760円で乗ることができます。当然ながら、座席は指定されています。
(参考:JR四国ホームページ https://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/20240208.pdf、朝日新聞ホームページ https://digital.asahi.com/articles/ASS2F7JXYS28PTLC00Z.html)

| | | Comments (0)

新高岡停車の臨時「かがやき」も復活か?

 19日のことですが、JRグループから春(3月1日~6月30日)の臨時列車についての発表がありました。

 まずは3月16日に敦賀まで延伸する北陸新幹線ですが、その北陸新幹線にも「かがやき」などの臨時列車の設定があります。定期の「かがやき」は敦賀まで行くものが主体ですが、臨時は東京-金沢間が主体で、敦賀発着は1往復のみです。

 新高岡に停まる「かがやき」にも変化があります。1往復だけある敦賀発着の臨時「かがやき」(東京9:56発、敦賀18:00発)は新高岡にも停まります。東京方面から観光で訪れるに便利なダイヤです。富山以西の各駅で唯一定期列車の「かがやき」が停まらない、新高岡。何とか実績をつくり、定期列車の停車に結びつけたいところでしょう。なお、北陸新幹線に関しては、越美北線と小浜線で臨時列車が走ります。越美北線は休日や春休みなどに、東京直通の「かがやき」と接続するかたちで福井-越前大野間で臨時列車を走らせます(福井10:25発、越前大野13:50発)。ラッピング車両を使います。小浜線では始発の「かがやき501号」と接続する敦賀9:50発の小浜行きがありますが、休日はこれを東舞鶴まで延伸します。

 大阪と奈良をおおさか東線経由で結ぶ「まほろば」ですが、奈良発を約50分繰り上げます。また、「まほろば」は法隆寺にも停まっていましたが、今回は通過します。途中停車駅は新大阪だけです。

 話はJR四国に移ります。これまで高徳線、徳島線の特急列車に増結されていた「ゆうゆうアンパンマンカー」ですが、3月16日のダイヤ改正からは徳島線だけになります。徳島線の「剣山」に併結され、2往復します。
(参考:JR西日本ホームページ https://www.westjr.co.jp/press/article/items/240119_00_2024rinji_honsya.pdf、https://www.westjr.co.jp/press/article/items/240119_00_press_mahoroba.pdf、https://www.westjr.co.jp/press/article/items/240124_00_press_hokuriku_rinji.pdf、JR四国ホームページ https://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/pdf/20240119_rinji_spring.pdf)

| | | Comments (0)

2024年3月ダイヤ改正発表(7)(JR四国、JR貨物)

 JR四国ではパターンダイヤ化を推し進めます。今回のダイヤ改正でパターンダイヤを導入するのは、土讃線高知-伊野間と高徳線高松-引田間。土讃線はほぼ1時間に1本になります(2本ある時間帯もあります)。このパターンダイヤの時間帯に走る「あしずり5号」と「あしずり10号」については、旭、朝倉にも停車します。高徳線もほぼ1時間に1本となります(2本ある時間帯もあります)。このパターンダイヤの維持のためでしょうか、日中の「うずしお」の停車駅を概ね統一します。一部を除いて栗林、屋島、志度、三本松、引田、板野、池谷のみに停車します。このため、讃岐津田や勝瑞に停車する列車が減ることになります。徳島線でもパターンダイヤをさらに深化させます。

 徳島付近については、タクトダイヤを導入します。鉄道はどうしても途中駅での乗り換えが発生しますが、複数の線区をパターンダイヤ化することによって、ほかの線に乗り換えする場合でもそんなに待つことなく乗り換えすることができるのです。各地から列車がやって来て、乗り換えをしてから再び各地に向けて発車していく。これを繰り返すことになります。このほか、「南風」の指定席を増やし、南小松島、伊予市など11駅を無人化します。2024年3月16日から無人になります。

 JR貨物では、東京-大阪間の貨物輸送の速達化を行います。輸送力の増強が図られる区間があります。これに伴い、EF210を8両、EF510を7両を新製します。
(参考:JR四国ホームページ https://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2023%2012%2015%2003.pdf、JR貨物ホームページ https://www.jrfreight.co.jp/info/2023/files/20231215_01.pdf)

| | | Comments (0)

JR四国、特急の指定席拡大の方針

 このところ、特急の自由席をなくして、指定席だけにする動きが見られます。お隣のJR西日本でも、2022年に全車指定席になった列車があります。

 JR四国の特急には自由席があります。しかも短距離の利用を考えてか、自由席は多めです。そのJR四国ですが、9月26日の定例記者会見によれば、指定席を増やすことを考えているようです。どうやら、指定席を求める動きは強くなっているようです。

 高松など県庁所在地近郊を除いては、特急も日常の足です。私鉄は元々有料特急は指定席が原則ですし、短距離での料金について配慮があれば、全車指定席でも構わないでしょう。予約の問題も、今はパソコンやスマホで対応できます。切符は「みどりの窓口」で買うものという常識から早く脱却し、不正乗車防止の観点からも車内で特急券を買う客からは追加料金を徴収するようにするのがこれからの方向性でしょう。
(参考:朝日新聞ホームページ https://digital.asahi.com/articles/ASR9W747DR9VPTLC011.html)

| | | Comments (0)

JR四国にもワンマン特急?

 地方の鉄道を中心に車掌のいないワンマン運転の列車はよく見られますが、基本的には運賃以外の料金が要らない普通列車です。しかし、JR四国は特急料金の必要な特急列車でワンマン運転を行うことを考えています。

 JR四国が導入を考え、すでに組合に提案しているのは、予讃線松山-宇和島間の「宇和海」。4両編成以下の特急で、八幡浜-宇和島間でのみ導入します(松山-八幡浜間は車掌が乗っています)。ドアの開閉は運転士が行い、車内には防犯カメラを設置します。

 この八幡浜-宇和島間では、特急は卯之町と伊予吉田に停まりますが、どちらも無人駅です。切符をどうやって回収するかが問題となりますが、松山方面は車掌が乗っているので、大きな問題ではないとしているのでしょう。JR四国ではスマホが切符となる「スマートえきちゃん」の導入を進めていますが、このような無人駅対策にもなることでしょう。わざわざ事前に「みどりの窓口」に行かなくても済み、無賃乗車の防止につながります。

 実は、ワンマン運転の特急はJR九州が導入しています。宮崎県などを走る列車の一部で導入しています。
(参考:読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20230818-OYO1T50005/)

| | | Comments (0)

より以前の記事一覧