大井川鐵道の客車鈍行に乗る(2)

 13:46、客車鈍行は新金谷を出た。客車らしく「ハイケンスのセレナーデ」のチャイムが鳴り、車内放送が始まる。別の車掌が検札を始め、金谷で買った硬券を見せた。写真撮影をしてから途中の無人駅で乗る人もいて、車掌は車内補充券をつくっていた。豊橋で買った弁当を食べながら、外を眺める。車内販売もあるが、弁当は少ないようで(後で追加発注していた)、事前に買っておいたほうが良さそうだ。また、ところどころで窓を開けている人がいるため、寒い。そして、客車には暖房がない(正確に言うと、電気機関車に蒸気暖房装置がない)。乗車の際には暖かい格好をしないといけない。

 新金谷を出て35分ほどで家山に到着。金谷に向けて折り返すのだが、電車やディーゼルカーとは違って、機関車は先頭に持って来ないといけない。その機関車の付け替え作業を行うのだ。かつてはよく見られたが今では珍しいので、見物客がいっぱい。機関車は反対側の線路を通り、付け替えを終えた。折り返しの時間は24分あるので、金谷行きの発車までまだ時間がある。ホームには車内販売の人が立っている。せっかくなので買うことにした。買ったのは紅茶。静岡のお茶でできている。紅茶も緑茶もお茶の葉からできるのだが、国産の紅茶は珍しい。柚子入りの紅茶なので、スプーンもついている。柚子は最後にすくって食べるのだ。家山からの車内で飲むことにする。

 客車鈍行は家山を出た。帰りは行きとは違う席にしたかったので、一番後ろの4号車にする。4号車はスハフ43。特急用の客車としてつくられた車両なので、前向きに2人掛けのロマンスシートが並ぶようにつくられていた。終点に着いたら、座席の向きを前向きにするため、わざわざ回送運転をして向きを変えていた。大井川鐵道ではロマンスシートの半分の向きを変え、ボックスシートにしている。もちろん、ほかの車両よりもゆったりしている。さすがは特急、と言ったところか? 35分ほどで新金谷に到着。先ほどは家山で折り返したので機関車の付け替えができたが、これからは金谷と川根温泉笹間渡で折り返すので、機関車の付け替えができない。そこで客車の前後に電気機関車をつけるのだ。どちらに向かっても先頭は機関車なので、引っ張ることができる。なぜか新金谷まで走ってきた機関車を後ろにつなげ、新たに前に別の機関車をくっつける。新たに加わった機関車もE31だった。前後に機関車がついた6両編成で、最後の一区間を走る。最後の一区間は座席を2号車のオハ35に変え、貴重な客車鈍行の旅を最後まで楽しむ。

 金谷からは再びJRに乗って名古屋に戻る。浜松までのはロングシートだったが、浜松からは岐阜行きだったので、8両編成の転換クロスシート。しかし夕方の帰宅時間に重なっていたため、途中まで座れず。豊橋のひとつ手前、二川からは名古屋-豊橋間のお得な切符、「JR名古屋⇔豊橋カルテットきっぷ」が使えるので、いったん二川で降りる。「JR名古屋⇔豊橋カルテットきっぷ」は安いので、こういう手間をかけるだけの価値があるのだ。豊橋からは特別快速。最初は空いていたが、刈谷で通勤帰りの人が乗り込んでくる。平日ということを思い出した。

| | | Comments (0)

大井川鐵道の客車鈍行に乗る(1)

 かつて国鉄の普通列車は、機関車の引っ張る客車によるものが結構あった。機関車は蒸気機関車から電気機関車もしくはディーゼル機関車に代わったが、客車列車であることには変わりなかった。しかし今はそのような客車は観光列車の類を除いてはない。そんな中、大井川鐵道は客車鈍行を復活運転するイベントを行っている。SL用の客車を使い、鈍行として各駅に停車させるのだ。この夏に初めてそのような列車を走らせたが、好評だったようで、この秋から冬にかけても走らせることにしたのだ。蒸気機関車は機関車がある限り残るだろうが、電気機関車やディーゼル機関車はいつ消えてもおかしくない状況になっている。各駅に停まる鈍行ならなおさらだ。仕事は忙しいが、せっかくの機会なので、休みを取って出かけることにした。

 大井川鐵道の客車は昼からの運転なので、朝は岡崎に寄って、大河ドラマ館を見てくる。豊橋で名鉄からJRに乗り換え、昼食用の駅弁を買う。豊橋名物の「稲荷寿司」でもよかったが、幕の内弁当タイプにした。豊橋から浜松までが211系、浜松から金谷までが313系だったが、いずれもロングシート。

 金谷で大井川鐵道に乗り換え。客車は新金谷発なので、金谷から新金谷までは電車でつなぐ。大井川鐵道の窓口で切符を買い(私は片道切符を買ったが、金谷-川根温泉笹間渡間が乗り放題のフリー切符を買う人も結構いた。なお、金谷ではクレジットカードも使える)、金谷13:40発に乗る。元南海の「ズームカー」だった。南海でも少数しかなかった転換クロスシートタイプである。あまりにも古いためか、座席はすり減っている。ヘッドマークは普通列車なので、(南海時代によく見られた)「急」ではなく「普」を掲げている。「ズームカー」は次の新金谷止まり。向かいに停まっている客車鈍行に乗り換える。

 客車鈍行は電気機関車を含めて5両編成。電気機関車は元西武のE31、客車は前から4号車、3号車の順につながっている。すでにどこのボックスシートも1人ずつ乗っている。どう見ても会社か学校を休んで客車鈍行に乗りに来たという鉄道ファンばかりで、通学とか買い物などという本来の利用者は見当たらない。これが大井川鐵道の現状だ。ところで、金谷からの臨時が来る前から乗っている人は、どうやって来ているのだろうか? 1時間ほど前の電車なのか、それとも車で来ているのだろうか? 1号車のオハフ33に乗る。ボックスシートの車両で、内装は2号車、3号車よりも鈍行用車両としては近代的で、明るい。ちなみに2号車、3号車はともにオハ35で、ボックスシートの車両。内装には木も使われている。2号車は1号車と同じく、茶色に塗られているが、3号車は「きかんしゃトーマス」用なのか、オレンジだ。なお、扉は手動で、半自動ですらない。降りるときは列車が完全に停まっているか、またホームがあるかを自分で確認してから降りないといけない。普通しか停まらない駅のホームは短く、客車全てがホームにかかっているとは限らないからだ。注意しないと線路に落ちてしまう。(続く)

| | | Comments (0)

大井川鐵道の客車鈍行に乗る(0)

 15日のことですが、大井川鐵道に乗ってきました。明日から2回に分けて記事を書いていきます。

| | | Comments (0)

黒部宇奈月キャニオンルートは1泊2日13万円

 2024年6月に一般開放される黒部宇奈月キャニオンルートですが、以前にも書いたとおり、その販売価格が発表されました。

 今回公表されたのは、朝に宇奈月を出て、黒部宇奈月キャニオンルートを通り、室堂のホテル立山に宿泊する1泊2日のプラン。宿泊料、運賃、3回の食事、ガイド代などが含まれています。これでいくらになるのかと言えば、13万円程度。今まで行くことができなかった黒部宇奈月キャニオンルートという希少価値、泊まるホテルも立山黒部アルペンルート内の有名ホテルなので高くつくのでしょう。なお、このツアーを直接個人が買うことはできず、旅行会社が往復の乗りものや観光、宿泊をセットにして販売しますから、さらに高くなります。

 黒部宇奈月キャニオンルートに行ってみたいと思っていたのですが、希少価値が分かっていてもこの値段では厳しいです。
(参考:Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/b60fd5ee29271309acae1537a52cb568debfe675、タビリスホームページ https://tabiris.com/archives/kuroberoute202310/)

| | | Comments (0)

大井川鐵道、秋から冬にかけても普通客車列車を運行

 6月から7月にかけて、大井川鐵道では一部の普通電車を客車で運行していました。かつての国鉄の鈍行の再現です。この客車普通列車が、10月から12月にかけて走ります。

 客車普通列車が走るのは、10月24~26日、11月8、9、15、28、30日、12月5~7、26、27日の合わせて13日間。前回は普通電車を客車に置き換えて運行していましたが、今回は普通の本数が減ったため、臨時列車として走ります。この臨時列車も各駅に停まるので、前回と同じように鈍行の雰囲気を味わうことができます。

 ダイヤは、51レが新金谷13:46発家山14:21着(金谷13:40発の臨時に乗れば間に合います)、52レが家山14:45発金谷15:45着、53レが金谷16:00発川根温泉笹間渡16:50着、54レが川根温泉笹間渡17:23発金谷18:19着、55レが金谷18:34発川根温泉笹間渡19:24着、56レが川根温泉笹間渡19:37発新金谷20:21着(金谷へは、新金谷20:42発の区間急行に乗ります)です。51レが折り返して52レとなるまでの間に家山で電気機関車の機回し作業を行い、52レは新金谷に停まっている20分の間に、機関車の入換と補機の連結を行い、プッシュプルにします。

 車内では車内販売もあります。お弁当、お茶、瓶ビールなどを販売します。栓抜きのある車両もありますので、瓶でも車内で飲むことができます。なお、電気機関車に蒸気発生装置がないため、車内に暖房はありません。客車列車に乗るときは、寒さ対策が必要です。
(参考:大井川鐵道ホームページ https://daitetsu.jp/archives/event/showa_local_2、https://daitetsu.jp/ft/timetable)

| | | Comments (0)

18歳以下なら「ドニチエコきっぷ」でガイドウェイバスも乗車可能

 「ドニチエコきっぷ」は、休日と毎月8日に限り、名古屋市交通局の地下鉄とバスが1日乗り放題になるお得な切符。大人620円、子供310円なので、地下鉄に3回乗ると元が取れます。

 ただし、この「ドニチエコきっぷ」、名古屋の北東部を高架で走る、ガイドウェイバスには乗ることができませんでした(地上を走る小幡緑地以遠は乗ることができます)。しかし、期間限定で高校生以下の子供に限り、ガイドウェイバスに乗ることができるようになります。

 乗ることができるのは、10月21日から2024年3月31日までの「ドニチエコきっぷ」が使える日。対象となるのは、2023年3月31日時点で18歳未満の人なので、高校生までが対象となります。なお、ガイドウェイバスで「ドニチエコきっぷ」を使う場合は、年齢の確認をすることがありますので、年齢が確認できるもの(保険証、マイナンバーカード、学生証?)を持参する必要があります。
(参考:名古屋市交通局ホームページ https://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/pc/TICKET/TRP0004859/チラシ.pdf)

| | | Comments (0)

福井鉄道、2駅のみ停車の臨時急行を運転

 福井鉄道は10月14日に、ダイヤ改正を行います。

 このダイヤ改正では昼間に走っていた急行がなくなり、利便性が低下するものになりますが、この利便性の低下を小さいものにするため、10月14日から11月30日までの間(一部の日を除きます。運行するかどうかは事前にホームページで確認する必要があります)、臨時急行を走らせます。冬になる前なので、運行に支障がないからです。

 急行は1日2往復。福井11:24発、14:24発と、たけふ新10:07発、13:05発です。途中、神明と福井城址大名町のみに停まります。所要時間は43~45分です。停車駅は特急と言ってもいいほど異様に少ないですが、スピードは急行と同じぐらいです。

 急行の本数が少ないのはともかく、この時間帯に運転するのは何か意味があるのでしょうか? また、運行日がわからないというのもマイナスポイントです。どうやら、運転士が確保できなかったら運休するようです。数日前には運行するかどうか分かるようです。地元の人はともかく、遠方の人はあまり期待しないほうが良いかもしれません。
(参考:福井鉄道ホームページ https://fukutetsu.jp/cms/uploads/__002.pdf、中日新聞ホームページ https://www.chunichi.co.jp/article/781375)

| | | Comments (0)

北陸新幹線開業で越美北線値上げ

 北陸新幹線金沢-敦賀間開業により、北陸線金沢-敦賀間は並行在来線となりJRから分離されますが、次のような困った問題も出てきます。

 どういう問題かと言えば、福井と越美北線の各駅との間の運賃が上がること。越美北線は福井のひとつ敦賀寄りの駅、越前花堂で分岐します。今は北陸線も越美北線も同じJR西日本ですが、北陸新幹線開業により福井-越前花堂間は第三セクターのハピラインふくいになりますので、2社にまたがることになり、運賃が上がってしまうのです。ハピラインふくいは値上げを行いますので、その点でも運賃が上がります。福井県とJR西日本は割引を設定することにより、値上げ幅を30%以下に抑えるようにすることを考えています。

 越前花堂が北陸線単独、あるいは越美北線単独の駅だったらこういうことにならずに済んだのですが、今となってはどうしようもありません。富山のように枝線を北陸新幹線並行在来線会社が運営しようとする動きもないので、越美北線がある限り、値上げの問題はついてきます。割引に期待するしかないです。

 越美北線にはこういう話もあります。越美北線の本数は少ないですが、並行して京福バスも走っています。これを使うのです。どういうことかと言えば、10月1日から2024年3月31日の間、越美北線の定期券を持っている人は、400円を払えば京福バスに乗ることができます(事前に割引利用券を手に入れることが必要です)。福井発22時台など、越美北線の列車が走っていない時間帯には、ありがたい施策です。
(参考:読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20230905-OYO1T50002/、乗りものニュース https://trafficnews.jp/post/128304、福井県ホームページ https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/sokou/koukyoukoutuu/sougoriyou.html)

| | | Comments (0)

三河知立移設、加木屋中ノ池開業、値上げは全て2024年3月16日

 2024年3月16日は、名鉄でもいろいろな動きがあります。

 まず知立付近の高架化に伴う三河知立の移設ですが、2024年3月16日に行うことになりました。現在の位置から豊田市のほうに約900メートル移設します。現在の位置での営業は2024年3月15日までです。移設後の三河知立は、2面2線、4両対応の相対式ホームで、改札口は上下両方にあります。駅集中管理システムを導入しています。

 次は河和線の新駅、加木屋中ノ池。ここも2024年3月16日に開業します。愛知県内では2012年の相見(幸田町)以来の新駅です。2面2線、6両対応の相対式ホームで、駅集中管理システムを導入しています。駅の建設に75億円かかりましたが、1/3は国費が充当され、後は地元東海市が負担します。1日の乗降客数は2400人と見込まれ、普通のみが停まります。当面は公立西知多総合病院の最寄り改札口となる北改札口のみ使えますが、2024年度中に南改札口も使えるようになります。

 値上げも同じ2024年3月16日です。豊橋鉄道の値上げも同じ2024年3月16日です。
(参考:名鉄ホームページ https://www.meitetsu.co.jp/profile/news/2023/__icsFiles/afieldfile/2023/09/01/23-09-01mikawachiryueki.pdf、https://www.meitetsu.co.jp/profile/news/2023/__icsFiles/afieldfile/2023/09/01/23-09-01kagiyanakanoike.pdf、https://www.meitetsu.co.jp/profile/news/2023/__icsFiles/afieldfile/2023/09/01/23-09-01unchinkaiteininka2023.pdf、豊鉄ホームページ https://www.toyotetsu.com/news/000399.html、朝日新聞ホームページ https://digital.asahi.com/articles/ASR977CZ6R96OBJB004.html)

| | | Comments (0)

黒部宇奈月キャニオンルートは2024年6月30日から

 欅平と黒部ダムとを結ぶ約18キロの新しいルート、黒部宇奈月キャニオンルートは2024年6月30日に一般開放されることになりました。

 ただしこの黒部宇奈月キャニオンルート、従来からある立山黒部アルペンルートとは違って、自由に行くことはできません。用意されたツアーに参加しなければならないのです。

 ツアーは全て1泊2日の4種類。宇奈月から黒部ダムもしくは室堂に向かうコース、立山から宇奈月に向かうコース、扇沢から宇奈月に向かうコースの4種類です。専門にガイドが同行する予定で、定員は2024年11月末までで最大8180人です。

 なお、販売価格は11月に公表する予定です。
(参考:FNNホームページ https://www.fnn.jp/articles/-/579751)

| | | Comments (0)

より以前の記事一覧