スマホで北関東周遊(3)

 三峰口に着いた時点で秩父鉄道には全線乗ったことになるが、秩父鉄道には短絡線がある。西武との間にある短絡線だが、それにも忘れずに乗っておく。短絡線を通る列車は休日しか走っていないのだ。短絡線は羽生方面、三峰口方面の両方ある。まず、三峰口方面への短絡線に乗る。西武秩父9:57発の三峰口行きがそれだ。御花畑から歩いて西武秩父に行く。元々少し距離があるし、おまけに西武秩父には温泉や土産物屋があるので、歩く距離は意外とある。西武秩父の改札で、秩父鉄道のフリー切符、「秩父路悠々フリーきっぷ デジタル版」を見せたところ、無事通過することができた。西武秩父から乗る三峰口行きは、飯能からの直通列車。西武秩父で折り返して三峰口に向かうようになっている。車両は西武の4000系。観光輸送にも対応することのできる2扉の車両で、セミクロスシートだ。4両編成なので、秩父鉄道としては長い。4000系はデビューしてから35年以上経つので、そろそろ引退の時期。次はおそらくワンマン対応のロングシート2両編成ぐらいになりそうだから(快適に秩父に行きたいなら特急に乗ってもらえばよい)、これが4000系の乗り納めになるだろう。飯能からやって来た三峰口行きは、西武ライオンズのユニフォームを思わせる白がメインの通常の塗装ではなく、赤とクリーム色の塗装。かつて西武で走っていた貨物用の電気機関車のイメージらしい。三峰口行きは西武秩父の駅を出ると、すぐ右側にある坂を下り、秩父鉄道に入る。次の影森で降りる。貨物用の線路があり、貨物列車が見える(休日であるにもかかわらず、貨物列車は何回か見た)。反対側には学校があり、運動会をやっていた。

 これで三峰口方面への短絡線には乗ったが、羽生方面のは残っている。御花畑に戻り、再び歩いて西武秩父に行く。次の羽生方面は西武秩父からは出ず、ひとつ池袋寄りの横瀬から出ている。西武秩父からひと駅乗って横瀬に向かうのだが、使う切符は「埼玉県民の日 記念 西武線1日フリーきっぷ」。多摩川線を除く西武線が全線乗り放題の切符だ。埼玉県では埼玉県民の日に合わせて、お得なフリー切符をつくることが恒例となっているが、普通は埼玉県民の日の11月14日しか使えなかったり、フリー切符のエリアが埼玉県内に限られたりする。しかし西武は、11月17日まで有効で(しかも使う当日に買えばよい)、エリアも多摩川線を除けば東京都内まで広がっている(ただし東京都内の駅では買うことができない)。値段も800円とお得だ。西武秩父から池袋までの片道運賃がちょうど800円であることを考えると、買わない選択はない。秩父鉄道直通の長瀞行きは横瀬始発。車両は西武秩父からやって来た。4000系の4両編成である。秩父鉄道直通が横瀬始発とは中途半端なような気がするが、池袋からの特急は横瀬にも停まるので、それ(「ちちぶ9号」、横瀬10:48着)の接続を受けて出発する。乗り換えはホームの反対側に行くだけ、西武と秩父鉄道の乗り換えがいらないというのがメリットだ。長瀞行きはほかの列車と同じように西武秩父に向かうが、西武秩父に着く直前に左側にある坂を下る。坂を下るとすぐ御花畑だ。次の秩父で降りる。

 駅を降りてすぐ近くに秩父神社があるので、参拝する。秩父神社は第10代の崇神天皇のころにつくられたという、由緒正しい神社である。ちょうど七五三の時期で、家族連れで賑わっていた。参拝の後は、道路を挟んだ向かいにある、秩父まつり会館へ。秩父には12月3日に行われる秩父夜祭など、いろいろな祭がある。秩父まつり会館では、その秩父夜祭で使われる屋台や笠鉾を展示している。本来入館料は500円だが、「秩父路悠々フリーきっぷ デジタル版」を見せると、450円になった。秩父まつり会館を出て、駅に戻る。途中で汽笛が鳴る。ふと見ると、SL「パレオエクスプレス」が発車しようとしていた。駅は秩父市地場産業センターが入っていて、お土産などを買うことができる。一角に軽食コーナーがあり、ワンコインで地元のお酒を飲むことができる。自動販売機に100円入れて選んだのが、「イチローズモルト」。秩父でつくられるウイスキーだ。なかなか手に入りにくいもののようで、ここで飲んでみる。10ミリリットルだけ出てきた。帰りは西武で帰るので、ひと駅秩父鉄道に乗っても良かったが、それほど距離もないので歩くことにする。戦前までにつくられた、趣きのある建物が多く、観光客で賑わっている。さて、秩父を出る前にお昼にしよう。西武秩父の近くにある店に入る。行列ができていたが、一人だったので、しばらくすると入ることができた。頼んだのは、みそポテト、猪串、わらじカツと豚みその丼。秩父の名物である。ちなみにみそポテトはジャガイモに衣をつけて揚げ、甘い味噌をかけたもの、豚みそは、豚を味噌漬けにしたものである。(続く)
(参考:「関東甲信越 ローカル鉄道途中下車の旅50選」 成美堂出版)

| | | Comments (0)

スマホで北関東周遊(2)

 わたらせ渓谷鐵道の始発駅、桐生は群馬県にあるが、終点の間藤は栃木県。しかも、合併で日光市になった。間藤から日光に鉄道で行くとかなり遠回りだが、足尾・間藤から日光への市営バスが1日6往復出ている。これに乗って日光に行く。バスは13:32発なので、30分弱ある。神戸で買った弁当を食べる。まだ温かった。バスは数分遅れてやって来た。小型のバスで、座席は15席ほど。始発は銅山観光前。間藤から私を含めて3人乗ると、座席はほぼ埋まった。バスはトンネルを抜け、日光にやって来た。外国人の観光客が多い。道路は渋滞していて、東武日光には10分ほど遅れて着いた。東武日光からは14:29発の南栗橋行きに乗る。元日比谷線直通用の車両で、4両編成。この4両編成にラッシュ並みの人が乗り込む。この混雑で南栗橋まで行くのかと思ったら、2つ先の下今市で一気に降りる。鬼怒川温泉で泊まるのだろうか?

 東武日光を出て1時間半ほどで、板倉東洋大前に着く。ここは群馬県。東の端なのだ。そしてここから館林にバスが出ている。鉄道だと東武動物公園まで回らないといけないので、価値のあるバスだ。上下合わせて1日32本あるが、日祝は本数が大幅に減って1日6往復のみになる。次のバスは16:15発。駅のロータリーで待つが、時間になっても来ない。10分ほど遅れてやって来た。このバスを運行しているのはつゝじ観光バスという会社。鉄道系ではないので、交通系ICカードは使えない。200円均一なので、乗るときに200円を払う。10分遅れでバスは発車。このバスだが、意外とよく乗っている。途中での乗り降りも多く、多いときで20人近く乗っていた。このバスは今日泊まるホテルの近くを通るが、明日の朝、駅まで行かないといけないので、終点まで乗る。また、駅からタクシーに乗れば、ホテルでタクシー代をキャッシュバックしてくれるのだが、同じ理由で歩くことにする。今日のホテルは畳の部屋。すでに布団が敷かれている。部屋にバス、トイレはなく、風呂は1階の浴場を使う。そんなに大きくはないが、ホテルの風呂は気分が上がる。晩御飯はホテルの1階に和食の店があったので、そこで食べることにした。カキフライの定食にした。ただ18時台なのに客は誰もいない。このままで営業を続けられるのか? 晩御飯を食べると部屋に戻るが、部屋は静か。隣はドライブスルーの牛丼屋(朝食べることができなかった牛丼屋とは違う全国チェーン)で、時々そこから人工的な音声アナウンスが流れる。

 翌日(16日)、夜明け前にホテルを出る。駅まで歩くが、前の日に歩いているので、道はわかる。15分ほどで館林に到着。昔ながらの味のある駅舎だ。乗る列車まで時間があるので、隣のコンビニで朝食のパンを買う。館林から乗ったのは、6:16発の区間急行浅草行き。8両編成と長い。羽生で秩父鉄道に乗り換え。ここからはスマホが切符になる。事前に買っておいた「秩父路悠々フリーきっぷ デジタル版」を使えるようにし、電車のアニメーションの画面を駅員に見せる。これが今日一日の切符になるのだ。階段を下りて、ホームに行く。ホームに影森行きが入ってきた。3両編成で、東急のお古。2019年に行われたラグビーのラッピングがしてある(ついでに言えば、この後で出会うほかの車両もいろいろなラッピングがなされていた)。列車に乗り込み、館林のコンビニで買ったパンを食べるが、ロングシートの車両なので、落ち着いて食べることはできない。ロングシートだと、よほどガラガラでないと食べづらい。影森行きの各駅停車は6:42に羽生を発車。しばらくは田園地帯を走る。ところどころ熊谷などの町があり、乗り降りが目立つ。山に入るのは寄居を過ぎてから。ただ山のほうに入っても学校があるのか(乗った16日は土曜日)、高校生は結構いる。影森で三峰口行きに乗り換え。こちらは2両編成である。何駅か乗り、終点の三峰口に到着。ここから三峰神社などに行くバスに乗り継ぐ人が多い。私はそのまま折り返し、御花畑で降りる。(続く)

| | | Comments (0)

スマホで北関東周遊(1)

 小雨の降る中、25分ほど歩いてバス停に向かう。バスは千種駅前からも乗ることができる。バスが来た。スマホの画面がそのまま切符になっているので、運転士にその画面を見せてバスに乗る。座席は結構埋まっている。乗ったのは「ドリームなごや10号」、途中2か所で休憩する。ひとつは豊田上郷サービスエリア、そしてもうひとつは愛鷹パーキングエリア。まだ3時台、沼津と富士の間である。朝にはまだ早過ぎる。この前に乗ったときは足柄サービスエリアだったが、変わったのだろうか? バスはダイヤより速く進み、東京駅日本橋口には20分ほど早く到着。

 最初に乗るのは京葉線。バスは日本橋口に着いたので、京葉線乗り場までひたすら歩く。朝6時なので飲食店は閉まっているが、駅弁屋だけは開いていて、多くの客で賑わっている。さすがは東京だ。バスの到着が早かったので、予定より1本早い、6:11発の蘇我行きに乗ることにした。蘇我行きの列車は、ディズニーランドに向かう客が多い。途中の新木場などでも乗ってきたが、予想通り舞浜で降りる。私はこの先、武蔵野線に行くが、前は市川塩浜から西船橋に向かったので、今回は南船橋から行くことにする。南船橋から乗ったのは、6:44発の府中本町行き。これも予定より早い列車。E231系の8両編成だ。最後尾の車両に乗る。朝のラッシュ時なのにそれほど混んではいない。降りるときに見たら、中ほどは混んでいたので、乗るところが良かったのだろう。

 南越谷で東武に乗り換え。東武は同じところにあるのに、駅名は新越谷。予定よりも早く着いたので、店で朝御飯を食べることにする。全国チェーンの牛丼屋なら速いだろうと思って入ったのだが、混んでいてなかなか注文したものが出て来ない。列車に乗ることが最優先なので、注文をキャンセルして店を出る。次の列車は新越谷7:52発の館林行き区間準急。区間準急はここから各駅に停まるので、実質的には各停。6両編成なので、このあたりでは若干短く、混んでいる。それでも春日部などで降りて減っていったが、久喜で再び増える。ターミナルが都心から外れたところにあり、遠回りになる東武伊勢崎線は、このあたりでは東北線の支線みたいなものか?

 館林で伊勢崎行きに乗り換え。3両編成とさらに短くなる。ICカードが整備されているので運賃の収受はないが、ワンマン運転だ。館林行きが遅れたため、それを待って出発した。線路も単線になっている。太田で赤城行きに乗り換え。2両編成だが、前の車両に保育園の団体がひと駅だけだが乗ってきた。赤城に到着。乗り換え時間が20分ほどあるので、朝御飯にしようかと思ったが、売店は閉まっていて、駅の外にも店は見当たらない。ここでも朝はお預けだ。赤城からは上毛電鉄に乗る。10:27発の西桐生行きは元京王の車両、2両編成。車内には魚の絵が描かれている。水族館の中みたいだ。西桐生から少し歩いて桐生に行く。10時半を過ぎているのにまだ朝を食べていないので、駅員に聞いてコンビニでパンを買う。駅に戻る帰り道で、立ち食いそばの店を見つける。全国どこにでもあるコンビニよりほかになさそうな店のほうがおもしろいが、買った以上、仕方がない。パンは駅のホームで食べる。

 桐生からはわたらせ渓谷鐵道。11:29発の間藤行き。2両編成だが、客はほとんどいない。このままの空いた状態で間藤まで行くのかと思っていたら、大間々でたくさん乗ってくる。大間々はほかの鉄道と接続していない。しかも、大間々止まりの列車も多い。通常なら客が減る駅だ。どこから来たのだろうか? 桐生から50分で神戸に到着。ここには東武の昔の車両を使ったレストランがある。わたらせ渓谷鐵道の直営だ。神戸では10分停まるので、その間にレストランに行き、事前に予約していた弁当を受け取る。舞茸御飯と舞茸の天ぷらがメインの「トロッコ弁当」だ。つくりたてなのか、温かい。大間々などで乗った客は通洞や足尾で降り、かなり減って終点の間藤に着いた。(続く)

| | | Comments (0)

スマホで北関東周遊(0)

 11月14日から16日にかけて、北関東に行ってきました。10月末に携帯電話を買い替え、スマホが使えるようになりましたので、それを活用した旅となりました。

 明日から何回かに分けて、その時の様子を書きます。

| | | Comments (0)

山梨県、富士山への鉄道の代わりにゴムタイヤ新交通システムを導入へ

 以前からの記事にありますように、富士山五合目まで鉄道を敷くという話は浮かんでは消えています。ここに関しては、山梨県がLRTを走らせることを考えていましたが、反対の声が強く、鉄道を走らせることは断念したようです。

 しかし、話が大きく変わったわけではありません。代わりのものを走らせるのです。ARTという中国の会社が開発した、新交通システムを使うのです。ゴムタイヤで走り、見た目は連節バスに似ていますが、道路に設置した白線マーカーを車両にある光学センサーが検知して走るので、広い意味で鉄道の一種です。

 なぜそのようなARTを導入しようとしているのでしょうか? それは、電気バスのような鉄道以外の手段なら、マイカーなどほかの交通手段を閉め出すことができず、来訪者のコントロールが利かないからです。

 それなら、上高地はなぜバスでしか行くことができないのでしょう? すでに前例があるのですから、それを参考にしてやっていくのが適切でしょう。貨物や緊急車両のことを考えたら、ART専用にすることはできず、引き続き車が通行できるようにしなければなりません。わざわざ軌道などの設備を設置する必要はないのです。また、来訪者のコントロールについては、山梨県側だけでできるものではありません。静岡県側も規制を課さないと、意味がありません。山梨県側、静岡県側ともにマイカーや観光バスを閉め出し、バスの運賃に上乗せをすることにより、来訪者のコントロールを図る必要があります。
(参考:東洋経済ONLINE https://toyokeizai.net/articles/-/840602)

| | | Comments (0)

上田電鉄、QRコードを使った新改札システムを導入

 上田と別所温泉を結ぶ上田電鉄は、11月11日から順次、新しい改札システムを導入しています。

 新しい改札システムとはどういうものでしょうか? QRコード決済システムのひとつで、長野県坂城町の有限会社和晃が開発した、「TicketQR」というものを使います。上田、別所温泉など主要駅にはQRコードを印字することができる券売機を設置し(上田、下之郷、別所温泉はの券売機は、クレジットカードや交通系ICカード等で購入することもできます)、列車内と上田に新型運賃箱を置きます。整理券にもバーコードを印字します。

 券売機で切符を購入した場合、乗車時に駅または車内のリーダーに切符をかざします(これをしないと降車時にエラーになってしまいます)。降車時も駅または車内のリーダーに切符をかざします。整理券で列車に乗ったときは、降車時に整理券を運賃箱に投入します。運賃箱はバーコードを読み取り、運賃を投入します。多ければ釣り銭も出ます。「1日まるまるフリーきっぷ」のようにQRコードが印字されない切符については、従来通り、係員に見せます。
(参考:上田電鉄ホームページ https://www.uedadentetsu.com/news/post-8160.html、https://www.uedadentetsu.com/news/post-8164.html)

| | | Comments (0)

伊豆箱根鉄道大雄山線に無線式列車制御システム

 鉄道は線路を敷けばおしまいではありません。実際に列車を動かすためには、いろいろな設備が必要です。

 そこで、このような設備を削減する新技術が考え出されています。無線式列車制御システムというもので、これが実用化されると、軌道回路等の駅間の地上設備を削減することができます。保守点検の省力化にもつながります。

 そして、この無線式列車制御システムの導入を考えているところもあります。伊豆箱根鉄道の大雄山線で、地方鉄道向けの無線式制御システムを導入します。2024年度中にシステム開発を終え、実際に導入されるのは2031年度の見込みです。その間、走行試験などを行ったり、車両改修の必要があるかなどを考えたりします。
(参考:伊豆箱根鉄道ホームページ https://www.izuhakone.co.jp/sunzudaiyu/sunzudaiyu-news/p010378_d/fil/railway_news_20241017.pdf)

| | | Comments (0)

ライトラインの西側延長、2030年が目標

 路面電車というものがなかった宇都宮に誕生した、ライトライン。既存の路面電車の制約がないため、理想に近い姿を示しています。

 そのライトラインですが、駅と東の工業団地を結んで終わりではありません。宇都宮の中心は駅よりも西側にあり、そちらにも伸びることが期待されています。西側にある東武の駅との間をライトラインで結ぶのです。

 この西側への延長は、これまで2030年代前半に行われることを目標としていました。しかし、11月17日に行われる宇都宮市長選で、ライトラインに大きく貢献した佐藤宇都宮市長は、この西側への延長を2030年にすることを公約に掲げています。

 何もできていない状態から6年で完成するとは思えないのですが(どうやってJRの駅を越えるのかという問題があります)、早く延伸するに越したことはないでしょう。次の4年の任期で西側への延長の道筋をつけ、ライトラインのもたらした効果を一日も早く西側に波及させるのが望ましいです。
(参考:朝日新聞ホームページ https://digital.asahi.com/articles/ASS9V3WBXS9VUUHB007M.html)

| | | Comments (0)

ライトライン、沿線のショッピングセンターとコラボの一日乗車券

 ライトラインには一日乗車券がありますが、9月1日から沿線にあるショッピングセンター、ベルモールとコラボした一日乗車券を発売しています。ベルモールの20周年とライトラインの1周年を記念したものです。

 どういうものかと言えば、ベルモールなどで使うことのできるクーポンがついているのです。ライトラインから離れている芳賀温泉ロマンの湯へ行くための無料バスチケットも2枚ついています(芳賀町工業団地管理センター前からバス)。

 発売期間は9月1日から10月31日まで、乗車日の3日前から購入することができます。値段は大人1000円、子供500円です。宇都宮駅東口停留場定期券うりばなどで発売しています。
(参考:ライトラインホームページ https://www.miyarail.co.jp/info/2604)

| | | Comments (0)

銚子電鉄、南海2200系をもう1編成譲受

 銚子電鉄は南海2200系を譲受し、3月から走らせています。

 そして、8月16日に銚子電鉄は南海2200系をもう1編成譲受しました。これで南海2200系は合わせて2編成ということになります。すでに走り始めている第1編成と同じく、銚子電鉄を走ることができるように改造を施します。銚子電鉄は600ボルトなので、それに対応する工事などを行います。そのような改造工事が終わってから、第2編成は銚子を走ります。
(参考:銚子電鉄ホームページ https://www.choshi-dentetsu.jp/news/6677/)

| | | Comments (0)

より以前の記事一覧