南海、泉北に乗車すればポイント、回数券は廃止

 値上げのところでも記事にしましたが、南海と泉北はこの3月1日から利用登録した「PiTaPa」や「ICOCA」で乗車した場合にポイントが付与されることになりました。これまでは「minapita(PiTaPa)カード」でしかポイントが貯まらなかったのですが、3月1日からは事前に登録した「PiTaPa」や「ICOCA」があれば、自動改札機を通って乗車したときにポイントが付与されることになったのです。

 ポイントは2種類あります。まず、利用額ポイントは、月単位で利用総額200円につき1ポイント(「minapita(PiTaPa)カード」は2ポイント)がもらえます。南海と泉北はそれぞれ別々に計算します。なお、定期区間内のみの利用はポイントの対象外です。

 「ICOCA」なら、利用回数ポイントもあります。月単位で同一運賃区間を11回以上利用した場合、11回目以降の運賃の10%相当額について、ポイントで還元します。これも、南海と泉北はそれぞれ別々に計算します。こちらも、定期区間内のみの利用はポイントの対象外です。なお、「PiTaPa」については、従来からある利用回数割引が引き続き適用されます。すなわち、月単位で同一運賃区間を11回以上利用した場合、11回目以降の運賃の10%相当額について、割引がなされます。ポイントはありません。これも、南海と泉北はそれぞれ別々に計算します。こちらも、定期区間内のみの利用はポイントの対象外です。

 3月1日から9月30日の間は、時差通勤応援ポイントもあります。「PiTaPa」、「ICOCA」が対象です。平日ダイヤの運行日に難波、新今宮、天下茶屋を8:30から9:30の間に出ると、1日1回に限り30ポイントもらえます。定期券でももらえます。なお、事故等で遅れた場合の救済措置はありません。

 また、3月1日からは、これらのポイントと「南海特急ポイント」との交換もできるようになりました。

 しかし、ポイント付与開始に伴い、これまで発売していた回数券が廃止されることになりました。3月31日で発売を終了します。他社についても同じことが言えますが、回数券に比べてポイントはかなり少ないです。しかも、昼間や休日にはさらにお得な回数券があったのですが、新しいポイントは昼間や休日だからと言って付与されるポイントが増えるわけではありません。定期券を買うほどではないが、ある程度使う人にとっては厳しい内容です。
(参考:南海ホームページ https://www.nankai.co.jp/lib/company/news/pdf/230130.pdf、https://www.nankai.co.jp/lib/company/news/pdf/230207.pdf、泉北ホームページ https://www.semboku.jp/wp-content/uploads/2023/02/9225f0232639f7c94be56ca15ea87f2b.pdf)

| | | Comments (0)

泉北高速も値上げ、でも子供はICカードを使えば50円

 泉北も10月1日に値上げを行います。消費税引き上げに伴うものを除くと約25年ぶりの値上げです。

 まず大人は、国から認可されている上限運賃まで引き上げます。各区間10円ずつ引き上げ、初乗り運賃は180円、中百舌鳥-和泉中央間の運賃は340円になります。通勤定期も国から認可されている上限運賃まで引き上げるので、大人の1か月定期の場合、各区間410円または420円引き上げます。通学定期は据え置きます。この運賃値上げで年間約2.2億円の増収を見込んでいて、各駅のホームドア設置の費用にも充てるようです。

 大きく変わるのは子供。磁気券の切符は、大人の運賃が10円しか上がらないため、現行と変わりありません。しかし、ICカードを使ったときは一律50円になります。子供のIC運賃を大人の半額以下に統一するのは小田急では例がありますが、関西の鉄道では初小田急と比べて小田急と比べて区間は短いですが、50円は結構魅力的です。泉北は通学定期の据え置きと合わせて、子育てのしやすい環境を提供することを目指しています。
(参考:泉北ホームページ https://www.semboku.jp/wp-content/uploads/2023/01/56c02135d723d45a07383f71b6ec179e.pdf、朝日新聞ホームページ https://digital.asahi.com/articles/ASR1M766JR1MPTIL003.html)

| | | Comments (0)

2月11日から午前中の「ラピート」増発、「りんかん」に「サザンプレミアム」

 関空へのアクセス特急である「ラピート」は一時かなり減っていましたが、今は日中は1時間間隔で走っています(かつては1時間に2本ありましたが、2021年5月にダイヤ改正があり、半減しました)。

 その「ラピート」ですが、2月11日から増便されます。2022年10月に入国者数の上限を撤廃したことなどにより、空港線を利用する人は増えているようです。そこで、2月11日から当分の間、午前中に上下3本ずつ「ラピート」を増発することにしました。午前中の「ラピート」はほぼ30分間隔で走ります。

 なお、「ラピート」の増便により、一部列車の運転時刻や発車番線について、変更があります。運転時刻は最大5分の変更があります。

 話は変わりまして、苦しい車両運用が続く南海の特急。例年、「こうや」や「りんかん」に使われる30000系、31000系は需要の少ない冬季に1編成ずつ検査を行っています。しかし、2022年5月に起こった脱線事故の影響で、「こうや」等に使われる車両が不足しています。例年通り「泉北ライナー」用の11000系を「りんかん」用に使っても車両が足らないので、ついに夜間に運転される「りんかん」の一部を「サザンプレミアム」の12000系で代用しています。この代用は1月9日から始まっています。
(参考:南海ホームページ https://www.nankai.co.jp/lib/company/news/pdf/230110_2.pdf、railf.jp https://railf.jp/news/2023/01/13/160000.html)

| | | Comments (0)

「ラピート」車両使用の「泉北ライナー」と「ひのとり」の「プレミアム車両」に乗ってきました

 今日(12月25日)、「ラピート」の車両を使った「泉北ライナー」と「ひのとり」の「プレミアム車両」に乗ってきました。

 

 以前にも書いたが、南海高野線の特急車両は、小原田車庫での特急車両移動中の事故で、不足している。一時はロングシートの車両を特急料金不要の自由席特急として走らせていたが(そのときの乗車記はこちら)、11月1日から、「泉北ライナー」に「ラピート」用の50000系を使うことによって、この異常事態を解消した。その代わりに出てきたのが、「ラピート」の車両を使った「泉北ライナー」。たまたま今回大阪に行く用事があったので、その帰りに寄って乗ることにした。

 「ラピート」の車両を使った「泉北ライナー」のダイヤは公表されていて、和泉中央17:02発がそれに該当する。和泉中央の窓口で「泉北ライナー」の切符を買う。この「ラピート」の車両には3列シートのスーパーシートもあるが、「泉北ライナー」で使うときは4列シートのものと同じ520円で乗ることができる。こうなると乗るのは当然、スーパーシート。座席配置を見ながらスーパーシートの車両を予約した。

 「泉北ライナー」に乗る。夕方に和泉中央から難波に行く客は少なく、同じ車両に乗ったのは私ともうひとりだけ。どう見てもこの「泉北ライナー」に乗ること自体が目的の客だ。「泉北ライナー」は泉北ニュータウン内をこまめに停まるが、乗ってくる様子はなく、たった2人のまま終点の難波に着いた。「泉北ライナー」は再び和泉中央に戻るが、この泉北ニュータウンに行く列車でどれだけの人が乗るかが肝心なのだろう。

 次は「ひのとり」。2020年3月にデビューした車両だが、近鉄で特急に乗る機会は少なく、今まで「ひのとり」に乗る機会はなかった。今回、ようやく乗ることができたのだ。乗ったのは両端にある「プレミアム車両」。「レギュラー車両」に比べて700円高いが、ハイデッカー構造となっていて、3列シートになっている。1人掛けの席を事前に予約している。大阪難波18:00発なので、夕食用に551の豚まんと、豚まんだけだと野菜不足になるので、大阪難波駅の上の惣菜店で買ったセール商品の茄子の煮浸しを持って、「ひのとり」に乗った。豚まんは匂いを抑えるためか、乗車直前に買ったのに少し冷めている。

 「泉北ライナー」と違って、「ひのとり」の「プレミアム車両」はほぼ満席(津で若干空いたが)。少し高いが、3列シートの贅沢は価値があるのだろう。ちょっと高いが、高品質のサービス。ちょっと背伸びをしてできる贅沢だ。ブルーリボン賞を受賞したのも当然だ。

 「プレミアム車両」には、挽きたてのコーヒーを飲むことができるカフェスポットがあるので、津を過ぎてから飲むことにした。1杯200円で、挽きたてのコーヒーを飲むことができる。余談だが、お湯だけを注ぐこともでき、その場合は無料である。

 やがて「ひのとり」は終点の近鉄名古屋に着いた。また乗ってきたくなる車両だった。

| | | Comments (0)

2023年の初旅は「楽」の団体列車

 大晦日から元旦にかけての終夜運転を取りやめる鉄道会社も多いですが(京阪は3年ぶりに復活しますが、Osaka Metroは利用者がコロナ前の3割ぐらいしかなかったことを理由に、終夜運転を取りやめます。JR西日本と南海は一部区間のみ3時ごろまで臨時列車を走らせます。阪急と阪神は終夜運転や臨時列車の運行はありません)、近鉄は昨年に引き続き終夜運転を実施します。

 通常、名阪間のみを走っている「ひのとり」は、大阪難波(一部大阪上本町)-五十鈴川間と近鉄名古屋-五十鈴川間にそれぞれ3往復、「ひのとり」が走ります。「ひのとり」で伊勢神宮に初詣に行くことができるのです。このほか、1月1~3日と1月7~9日の6日間、近鉄名古屋-宇治山田(帰りは鳥羽)間に「ひのとり」を毎日1往復走らせます。

 そして、昨年は年末に急遽追加され、運賃だけで乗ることができた臨時快速急行「楽」については、団体列車扱いとして運転されます。1月1日の0~3時台に大阪難波-近鉄奈良間に2往復(4本)、途中停車駅なしで走り、片道だけ乗車して到着後に解散するパターンです。定員は4コースとも各70人で、代金は片道運賃、「楽」片道料金、記念品などが含まれていて大人1500円、子供1020円です。近鉄のホームページで11月28日から受け付けを行っていましたが、記事にするのが遅かったので、すでに4コースとも満席になっています。
(参考:近鉄ホームページ https://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/rakuhatumoudepuresu.pdf、https://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/nenmatunensiyusou.pdf、https://blog2.kintetsu.co.jp/ekichou/2022/11/post-37c1.html、毎日jp https://mainichi.jp/articles/20221223/k00/00m/040/148000c)

| | | Comments (0)

南海、泉北等、全駅でVisaのタッチ決済可能に

 南海、泉北、南海りんかんバス、南海フェリーの4社はこれまで一部の駅において、Visaのタッチ決済QRコードを用いたデジタル切符の発売の実証実験を約1年9か月にわたり行ってきました。実証実験は12月11日まででしたが、12月12日以降もサービスを継続することにしました。

 Visaのタッチ決済については、現在南海は23駅で利用できますが、2023年度から順次利用可能駅を拡大し、最終的には全駅で使うことができるようにします。泉北はすでに全5駅で利用できるようになっていますが、自動改札機ではなく、有人窓口で対応しています。ところがこの12月から、Visaのタッチ決済機能のあるクレジットカード等のカード、QR乗車券、交通系ICカードの3つに対応した一体型改札機を導入します。日本初の試みです。南海りんかんバスでは、Visaのタッチ決済収受額に上限を設けます。紙媒体の一日乗車券(大人)と同額なので、一日乗車券を窓口で買わなくても自動的に一日乗車券の金額が適用されます。南海フェリーでも引き続き、Visaのタッチ決済を継続します。なお、現在はVisaしかタッチ決済できませんが、ほかのクレジットカードでも使うことができるようになる予定です。

 また南海は、「ラピートデジタルきっぷ」など、QRコードを用いた企画乗車券を発売してきました。今後もインバウンド旅客でも使うことができるように多言語化を図るなどの方法で、QRコードを用いた企画乗車券を提供していきます。
(参考:南海ホームページ https://www.nankai.co.jp/library/company/news/pdf/221206.pdf、https://www.nankai.co.jp/library/groupinfo/news/pdf/221206.pdf)

| | | Comments (0)

泉北高速に9300系

 泉北は2023年度から新型通勤車両を導入します。新型通勤車両は9300系、4両編成2本を製造し、2023年夏から難波-和泉中央間で営業運転を始めます。

 9300系は南海の8300系をベースにした車両ですが、外装や内装は泉北風に変えています。外装の色は1971年の開業以来、泉北のラインカラーとして定着しているブルーと、既存の通勤車両の車体色であるアイボリーの2色を使います。環境に配慮して全ての灯具にLEDを使うことなどによって、置き換え対象の3000系に比べて約半分に減ります。なお、9300系の導入に合わせて、既存の泉北の車両(5000系、7000系、7020系)のラインカラーをブルーのみにします。ライトブルーを消していくことになるのです。

 9300系の導入により、泉北としては3000系を置き換えることになるのでしょうが、すでに3000系は南海に移籍しているものもあるので、場合によってはすぐには廃車にならずに南海に移籍する可能性がないとは言えません。南海の車両とどちらが古いか、という話になり、つなぎとして残す可能性も考えられます。

 また余談ですが、高野線を走っている古い車両、6000系の置き換え完了時期が2025年度に延びました。
(参考:泉北ホームページ www.semboku.jp/wp-content/uploads/2022/11/13e819e733b42d2003e47922bb303cb0.pdf、南海ホームページ https://www.nankai.co.jp/lib/company/ir/library/presentation/pdf/setsumeikai_221117.pdf)

| | | Comments (0)

高野山麓のバスに乗る

 翌日の12日には、期間限定の「世界遺産アクセスバス」に乗ってきました。

 

 早朝の高野線を乗り継ぐ。橋本から乗った7:27発は転換クロスシートの2300系(2両編成)だった。極楽橋でケーブルカーに乗り換え。赤と黒のスタイリッシュなケーブルカーだ。内装は高野山をイメージした、和モダンと言ったところか。高野山からは南海りんかんバスで千手院橋へ。高野山の駅付近はバス専用道となっていて、歩くことすらできない。

 「世界遺産アクセスバス」は8:50発。観光バスみたいな車両を想像していたが、奥の院前方面からやってきたそのバスは、普通の路線バス。誰も乗っていなかったバスに、5人が乗り込む。この「世界遺産アクセスバス」だが、現金や交通系ICカードが使えるほか、お得な切符も売っている。車内でも買えるが、乗った千手院橋のあたりは道路が混んでいるので、しばらく進んで人や車が少なくなったところで切符を買うことができた。私が買ったのは、奥の院前から橋本駅前までの片道の切符。後戻りしない限り途中下車できるものだ。大門までは高野山内を走っている南海りんかんバスも利用することができる。普通に現金で払えば2500円以上するが、この切符は半額以下の1200円。単純に乗り通すだけでも充分元が取れる。 

 この「世界遺産アクセスバス」、橋本駅前まで直通せず、途中の丹生都比売神社前で乗り換え。次の橋本駅前行きは10:10発なので、40分後。丹生都比売神社に参拝することができるように、時間を取っているのだ。丹生都比売神社は世界遺産にもなっていて、高野山に詣でる前に参拝したところという。この「世界遺産アクセスバス」がなくても笠田駅前から丹生都比売神社前にはコミュニティバスが走っているが、高野山との間を結ぶバスは通常、走っていない。その意味でも丹生都比売神社に参拝するきっかけを与えてくれたこのバスは価値があるだろう。丹生都比売神社前から乗った2本目の「世界遺産アクセスバス」は、九度山駅下で下車。

 南海の駅は坂を上ったところにある。ここの上りホームにあるのが、おむすびスタンドの「くど」。おにぎりやおにぎりを中心とした弁当を販売しているところだ。少し昼には早いが、次の列車まで時間があるので、ここで「おむすびべんとう」を買ってお昼にする。ホーム上にはイートインスペースもあり、買った弁当をすぐに食べることができる。弁当を食べ終わったとき、ふと店を見てみると、行列ができていた。次の列車がやって来た。2300系車両だが、2本つないで4両編成になっていた。

 橋本での高野線の接続は良くない。1時間に2本あるのに、20分以上待たされる。同じ鉄道会社の路線とは思えない。それならわざわざ難波まで行く必要はない。そこで選んだのが、和歌山線に乗り、吉野口で近鉄に乗り換えるルート。吉野口の接続は3分しかなく、ちゃんと接続できるか心配なほどだ。もちろん、接続はちゃんと取っていて、無事に乗り換えることができた。吉野線の電車は少し前まで大阪阿部野橋への急行ばかりだったが、ダイヤの見直しがなされて、2両編成の普通列車になっていた。ただ、橿原神宮前で急行との接続は取っているので、そのあたりの配慮はなされている。

| | | Comments (0)

高師浜線と岸和田に新たにできたバスに乗る

 11月11日のことですが、高架化工事のため代行バスになっている高師浜線と、岸和田に新しくできたバスに乗ってきました。

 

 近鉄名古屋5:50発の急行に乗って、西に向かう。鶴橋からは阪神の車両だった。大阪難波で南海に乗り換え、今回の旅は始まる。

 難波9:39発の空港急行に乗る。車両(9000系)はリニューアルされていて、座席は黒の濃淡、床はフローリングになっている。上下とも高架になった羽衣で下車。高架化のためバス代行となっている高師浜線は、バスに乗るために専用の通路を通る。バスの車内では伽羅橋-高師浜間のみの利用を除いて、運賃の収受を行わない。羽衣のバス乗り場の手前に改札があり、降りる駅ごとに別々の改札がある。伽羅橋で降りる人も高師浜で降りる人も同じバスに乗るので、ここの改札は自己申告だ。代行バスのバス乗り場は高架下にある専用のもの。バスも普通のバスの車両のようだが、広告の代わりに代行バスの時刻表を貼っているので、事実上代行バス専用のようだ。発車時刻(10:10)になったが、客は私ひとりのみ。しばらくバスは高架下の工事現場を通る。代行バスのみの専用道路だ。工事中のため、バスはゆっくりと走る。しばらくするとバスは一般道に出て、途中のバス停に停まる。本来の伽羅橋の駅から離れた府道上にバス停がある。利用者の利便性のためか、伽羅橋のバス停は2か所ある。客がいなくてもバスはいったん停まり、前後両方の扉を開ける。羽衣を出て9分で終点の高師浜に到着。代行バスの高師浜も駅から少し離れ、臨海スポーツセンターの前にある。ダイヤ上は高師浜まで15分かかるのだが、余裕を持たせているようだ。

 羽衣行きの代行バスは出たばかりで、次のバスは20分後。歩いて高石に行き、そこから再び南海に乗る。泉大津で空港急行に乗り換え(この空港急行はキャスターバックを持っている人が多かった)、貝塚へ。貝塚で水間鉄道に乗り換える。窓口で「昼間割引フリー乗車券」を買う。始発駅基準で10~16時台の便しか乗ることができないが、値段は通常の一日乗車券より4割安い、360円。水間観音まで往復すると600円なので、かなりお得だ。ちなみにこの「昼間割引フリー乗車券」、電器店で売っている、名刺サイズに切れ目が入った紙を家庭用のプリンターで印刷したもののようだ。水間鉄道に乗る。貝塚11:15発の水間観音行きは25人ほどの客を乗せて出発。途中の駅でどんどん降りていき、終点の水間観音まで乗る人は少ないが、ある意味水間鉄道が貝塚市民の足となっている証拠だ。水間観音まで来たので水間寺に参拝し、再び水間鉄道に乗る。帰りは水間観音12:16発に乗ったが、こちらも途中の各駅からどんどん乗ってくる。

 いったん貝塚から空港急行で関西空港に行き、そこからJRに乗り換えて13:17発の関空快速に乗る。東岸和田で向かいの区間快速に乗り換え、次の下松で降りる。ここから出ている南海ウイングバス南部の道の駅愛彩ランド行きのバスに乗る。この道の駅愛彩ランド行きのバス、休日は1時間間隔で出ているが、平日は不均等で、1時間半近く間隔が開くこともある。すれ違うのが難しい狭い道を走り、20分ほどで到着。

 7日に運行を開始したばかりの和泉中央駅行きのバスは15:05発のため、40分ほど時間がある。道の駅にある直売所で弁当を買い、遅いお昼にする。お昼を食べているうちに和泉中央行きのバスが来たので、それに乗る。行きに乗った道の駅愛彩ランド行きのバスも3人しか乗っていなかったが、こちらはもっと少なく、最初から最後まで1人のみ。途中の山直東のバス停は将来を見越してバスターミナルみたいなものをつくっているが、少なくとも今の時点では空回りしているのが現状と言える。

| | | Comments (0)

南海にサイクルトレイン

 南海は11月19日にサイクルトレインを走らせます。

 サイクルトレインは難波発和歌山市行きの片道のみ走ります。難波8:42発和歌山市10:02着の臨時列車を走らせます。臨時列車はシマノスクエアが募集する「南海電鉄×シマノスクエア 南海線サイクルトレイン2022」の参加者のみ乗ることができます。

 もっとも、帰りのサイクルトレインはありません。自転車で戻るなり、自転車を折りたたんで乗る輪行で帰るなり、自分で帰る方法を考えておかないといけません。
(参考:南海ホームページ https://www.nankai.co.jp/library/company/news/pdf/221019_1.pdf)

| | | Comments (0)

より以前の記事一覧