リニアができれば静岡を通過する新幹線はなくなる?
東海道新幹線はどうしても東京、名古屋、大阪を行き来する人の需要に応えるため、停車駅の少ない「のぞみ」中心のダイヤになってしまいます。
そのため、どうしても静岡や浜松に停まる新幹線の本数が少なくなってしまいます。「のぞみ」は静岡県内を完全に通過し、「ひかり」も一部が停まるだけです。以前からリニアができると「ひかり」や「こだま」が増え、静岡県内に停まる列車が増えると言われていますが、どれくらい増えるのでしょうか? 2022年の年末の話ですが、斉藤国交相は、リニア開業後に静岡県内の駅に停まる新幹線の本数がどれくらい増えるかシミュレーションすることを発表しました。
リニアができれば、「のぞみ」の本数が減り、ダイヤに余裕ができますので、「ひかり」や「こだま」が通過待ちする列車の本数も減ります。簡単に言えば、駅の停車時間が短くなる分、スピードアップします。国交省はこれらの事柄について、経済効果を調べることにしたのです。
ただ、リニア開業によって静岡県内の駅に停まる新幹線の本数がどれくらい増えるのかは分かりません。そして、ここが一番肝心なことですが、リニアに厳しい姿勢を見せている静岡県が態度を変える保障はどこにもありません。
(参考:朝日新聞ホームページ https://digital.asahi.com/articles/ASQDW52S0QDWULFA00J.html)
| Permalink | 0
| Comments (0)
Recent Comments