北陸新幹線、小浜まで暫定開業?
北陸新幹線は敦賀まで延伸しましたが、今のままでは東京と北陸を結ぶだけの新幹線。新大阪まで開業して初めて本来の能力を発揮できます。
そのためには、まだルートが確定していない敦賀-新大阪間のルートを早期に決め、一刻も早く全線を開業させないといけないのですが、なかなかそのようにはいきません。このままでは永遠に敦賀での面倒な乗り換えを要する、不便な新幹線です。
ただ、ルートが決まらないのは京都府内だけで、福井県内のルートは決まっています。そこで杉本福井県知事は、敦賀-小浜間を先行して開業させようと考えているようです。着工を遅らせればさらに建設費用がかかるので、問題のない区間から始めようとしているのです。
確かにこの区間をつくるにあたっての問題はなく、着工すれば完成するでしょう。しかし、枝線の敦賀-小浜間を使う人はどれぐらいいるのでしょうか? 「かがやき」や「はくたか」が忘れたころに通る、ローカル新幹線ができあがってしまいます。最終的には新大阪まで伸びるということを考えると、単線にしてコスト削減を図る、などということはできません。
「米原ルート」のように小浜を無視する新幹線ができたら、採算度外視で小浜への見返りとなる支線はつくらないといけなくなるのでしょうが、今はまだその時期ではありません。まずは新大阪までのフル規格新幹線ルートを決めるのが先決で、それが難しい場合には、敦賀での乗り継ぎ改善のための改良を図るというのが求められていることでしょう。小浜へのローカル新幹線はそれからの話です。
(参考:日本経済新聞ホームページ https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC092NK0Z00C25A1000000/)
| Permalink | 0
| Comments (0)
Recent Comments