渋谷ハチ公前の「青ガエル」、大館へ

 渋谷駅のハチ公前広場に置かれている緑の電車は、東急5000系。1954年から1986年まで、東急東横線などで活躍した車両です。緑一色に塗られ、それが愛称の「青ガエル」の由来となっています。東京都渋谷区が東急から譲り受けて、2006年からハチ公前広場に設置しています。

 ところがこの「青ガエル」、大館市に移設されます。渋谷駅周辺の再開発に伴い、ハチ公の生まれ故郷である大館市に移設されるのです。渋谷区と大館市はハチ公が縁で防災協定を結んでいて、渋谷区の給食には大館市でつくられたコメが出ます。その縁で「青ガエル」が大館市に行くことになったのです。車両は無償で大館市に譲渡され、5月下旬から6月上旬にかけてトラックで運び出します。7月から大館市の観光交流施設である「秋田犬の里」の芝生広場で展示されます。休憩場所として使われ、車内ではハチ公や渋谷区、大館市の歴史などを紹介します。

(追記)
 「青ガエル」は新型コロナウイルスの影響で2か月ほど遅れて8月6日、大館駅前の「秋田犬の里」に運ばれました。
(参考:読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/national/20200210-OYT1T50054/、秋田魁新報ホームページ https://www.sakigake.jp/news/article/20200806AK0001/)

| | | Comments (0)

三陸鉄道縦断の旅(1)

 台風15号の動きは心配だったが、栄21:45発の仙台行き「青葉号」は予定通り運行されるようだ。ただし、台風の影響で北関東道ではなく、北陸道、磐越道を経由する。「青葉号」は栄で何人か乗せ、5分ほど遅れて発車した。日曜発の夜行便なので、空席も見られる。

 「青葉号」は何回か運転士交代のために停まっていたが、客が外に出ることができるのは、朝の東北道国見サービスエリアでの休憩のみ。国見サービスエリアは本来、設備の整った施設だが、今はガソリンスタンド、仮設のスナックコーナー、売店、トイレがあるのみ。24時間営業しているとはいえ、パーキングエリアに毛の生えたレベルだ。仙台駅前のバスターミナルには15分ほど遅れて到着。計画を変えずに先に進むことができる。

 仙台駅の自動券売機でこれから使う「北海道&東日本パス」を買い、7:28発の利府行きに乗る。701系と721系の6両編成。台風の影響か、岩沼方面から遅れて到着して、9分ほど遅れて発車した。仙台を離れていく列車の割には、よく乗っている。座席はほぼ埋まっていて、立っている人もいる。車両基地に停まっている新幹線を見ながら、利府に到着。利府では仙台への通勤客がすでに列をつくって待っている。折り返しの列車は7分遅れて発車。岩切で乗り換える。次の列車は岩切8:10発だが、ダイヤが乱れている(余談だが、新幹線は遅れていないようだ)。とりあえず15分ほど遅れてやってきた、1本早い小牛田行きに乗る。午後から台風が来るようで、臨時休校となった学校もあるようだ。小牛田で本来は岩切から乗るはずだった一ノ関行きに乗る。701系の2両編成、ワンマン。こちらは小牛田で遅れを取り戻し、ほぼ定時に発車。

 一ノ関で30分ほど待って、10:20発の盛岡行きに乗る。こちらも701系だが、4両編成で、帯の色は紫。盛岡仕様だ。花巻で降り、向かったのは駅から歩いて15分ほどのマルカンビル大食堂。もともとはデパートの上にある大食堂だったが、肝心のデパートは閉店し、人気だった大食堂だけが残っている。エレベーターで6階に上がり、係員に注文を伝え、食券をもらう。和洋中取り揃えたメニューの豊富さと、レトロな雰囲気はかつてのデパートの大食堂そのものだ。いったんナポリかつを注文する。ナポリタンスパゲティー、とんかつ、サラダのセットだ。休日でもないのに客はよく入っている(これでも少ないほうらしいが)。食事の後はデザート。やはりここは名物のソフトクリームだ。食券を買いに入口に戻るが、12時を過ぎているので、階段まで行列ができている。席に座り、運ばれてきたソフトクリームは箸よりも高い。お箸で食べる、というか格闘する。再び歩いて駅に戻り、花巻13:18発の盛岡行きに乗る。701系の2両編成。何とか座ることができたが、短縮授業なのか高校生が多く、彼らのほとんどは友達と一緒に立っていた。

 盛岡で花輪線に乗るが、接続が悪く1時間以上待たされる。明日(10日)の朝食用に福田パンを買い、IGRいわて銀河鉄道のホームから出る、15:06発の大館行きに乗る。キハ110系の2両編成だが、発車30分前なのにボックスシートは埋まってきている。何とか空いている1人掛けのボックスシートを見つけ、そこに座る。花輪線は3年前、北海道からの帰りに乗ったが、夕方で暗くなり、好摩まであと3駅というところで見えなくなった。その区間を乗り直しに行くのだ。盛岡を15時過ぎに出たので明るく、好摩から3駅目の平館に着き、目的は達成。しかし、花輪線の本数は少ない。地元の市がお金を出したのか、ローカル線にはとても似合わない大更(平館のひとつ手前の駅)ですれ違ったので、次は鹿角花輪までない。そのまま乗り続けてもよいが、せっかくの機会なので、途中で降りることにした。降りたのは荒屋新町。旧安代町の中心で、営業時間は短い(15:40まで)ながらも「みどりの窓口」がある。何人か降りたが、列車はすでにガラガラになっていた。大更か北森(こちらも市のお金でできた立派な駅がある)で降りたようだ。合併するまで町の中心だったところの駅だが、駅前に開いている店はない。静まり返っている。バスもコミュニティバスばかりで、二戸に行くのはない。事前に駅近くにスーパーがあることはわかっていたのでそこに入ったが、こちらも夕食用の弁当はない。離れたところにスーパーやコンビニはあるらしいが、歩いて行くには遠そうなので、そのスーパーでお惣菜を2品買う。御飯の代わりは盛岡で買った福田パンだ。昼にたくさん食べてあまりお腹は空いていないが、好摩から乗るIGRいわて銀河鉄道はロングシートだろうから、荒屋新町18:00発の盛岡行き(キハ110系の2両編成)のボックスシートで夕食にする。

 好摩でIGRいわて銀河鉄道に乗り換え。好摩19:17発は意外にもセミクロスシート(701系)だったが、残念ながら2駅先のいわて沼宮内止まり。次のいわて沼宮内19:42発の八戸行きに乗る。さすがに2本続けてセミクロスシートはないだろうと思っていたが、次もセミクロスシートだった。ただしこちらは先に座っている人がいるため座れず、しばらくの間ロングシートに座る。

 八戸の中心は八戸駅周辺ではなく、八戸線に乗って2駅の本八戸にある。今日(9日)の宿は本八戸の駅前にあり、そこまで八戸線に乗る(とは言っても、八戸線は1時間に1本ぐらいしかないので、日中は10分間隔で出ているバスに乗る方法もある)。八戸21:21発の鮫行きは八戸線の最終列車。車両は前に乗ったときから一新されていて、キハE130系の3両編成。3扉セミクロスシートの車両だ。新幹線からの乗り継ぎ客が乗ってきた。(続く)

| | | Comments (0)

三陸鉄道縦断の旅(0)

 9月8日の夜から11日にかけて東北に行き、3月に全線復旧した三陸鉄道に乗ってきました。

 明日から何回かに分けて、そのときの様子を書いていきます。

| | | Comments (0)

路線バスに乗れば、宮沢賢治記念館などが無料

 宮沢賢治記念館や花巻新渡戸記念館などは、花巻の中心部からは離れていて、東北新幹線の新花巻から歩いて行かない限り、路線バスの土沢線で行くことになります。

 花巻市は、その土沢線を観光客にも使ってもらいたいため、土沢線のバス停のうち、賢治記念館口、札長根、新渡戸記念館入口のいずれかで降りる人に対して(上下線いずれでも可)、運転士が「施設優待券」を渡し、それを対象となる施設(宮沢賢治記念館、賢治童話村賢治の学校、花巻市博物館、花巻新渡戸記念館)で提示すれば、入館料がすべて無料となります。最初に入った施設で係員が「施設優待券」に日付を記入します。その日なら、4施設どこに行っても無料となります。4施設すべて回っても、同じ施設に何回入っても構いません。なお、「施設優待券」はバス乗車と同じ日でなくても使えます。

 「施設優待券」が使える期間は8月1日から2019年3月31日までです。土沢線は平日8.5往復、休日4往復と少ないですが、うまく使えばお得に花巻観光ができます。ちなみに、花巻駅前から賢治記念館口までの運賃は380円、新花巻駅前だと150円です。
(参考:花巻市ホームぺージ https://www.city.hanamaki.iwate.jp/shimin/173/174/p009265.html)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

岩泉線跡でもレールバイク

 2014年に廃止になった岩泉線。その岩泉線で一部区間のレールが活用されることになりました。2016年6月にレールバイクの運行が開始されたのです。休日に限り、旧岩手和井内駅から旧中里駅までの約3キロの間、走ることができます。

 ところが、台風10号の被害はこのできたばかりのレールバイクにも及んでいました。土砂崩れで運休したままとなっています。運営主体の和井内刈屋地域振興会は、宮古市に対して土砂を取り除くように要請していますが、優先順位が低いためか、その動きはないようです。
(参考:「宮古旅手帳」 http://www.kankou385.jp/news/647.html、毎日jp http://mainichi.jp/articles/20160917/k00/00e/040/184000c)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

新幹線は北海道へ(3)

 次に乗るのは木古内9:44発の「はやぶさ16号」。駅に着いてすぐ「みどりの窓口」で新幹線の特定特急券を買ったが、まだ1時間半ほどある。駅には売店がなく、その代わりにあるのが駅南側にある道の駅、「みそぎの郷きこない」。ただそれも9時にならないと開かないため、風の強い中、駅からまっすぐ歩いたところにあるみそぎ浜に行く。みそぎ浜は駅から5分あれば着くようなところなので、また駅に戻る。時間になり、道の駅に行く。お土産を何にするか考える。

 時間になり、「はやぶさ16号」に乗る。特定特急券は普通車の空いている席に座ることができるもの。3号車を選ぶとガラガラだった。ただほかの号車はそれなりに乗っているようだった。「はやぶさ16号」は貨物列車との共用区間を走る。在来線と同じ時速140キロに抑えられているが、遅さは感じない。青函トンネルに入るときには車掌からのアナウンスがあった。トンネルを抜けるのに25分かかる。

 奥津軽いまべつに到着。橋上駅舎と入口との間には大きな橋がかかっている。貨物列車が通る狭軌の線路(駅がある部分は、新幹線と貨物列車の走る線路が別々になる)と津軽線を跨ぐのだが、新幹線開業前まで存在した津軽今別の跡が残っている。階段を何段も降りて外に出るが駅前に店はない。小さなバスターミナルと右手にある屋根付きの駐車場があるのみである。その駐車場を越えたところに津軽線の津軽二股駅があり、道の駅も併設されている。しかし正直言ってわかりにくい。奥津軽いまべつの駅前に移設したほうがよさそうだ。

 何もない駅だが、奥津軽いまべつから津軽鉄道の津軽中里に行くバスが出ている。1日4往復で、弘南バスが運行する。奥津軽いまべつ駅前10:40発の便がやってきた。マイクロバスが使われ、客は2人しかいない。それにしてもこのバス、思いっきり飛ばす。途中の停留所が全て下車専用ということもあり、着いたのは所定よりも30分も早い11:20。しかもこのようなことはしょっちゅうらしい。予定通り、津軽中里12:32発に乗る。それまでにお昼にするが、見たところ駅周辺に店は見当たらない。駅前にあった店は休みだ。かつて駅にはスーパーがあったが、そこも閉店となり(建物は残っている。公民館みたいな使われかたをしているようだ)、軽食をその一角で少しつくってくれるだけ。海草で巻いた大きなおにぎりを注文し、お昼とする。時間になったので、津軽鉄道に乗る。車掌ではなく、アテンダントが乗っている。しかし客が2人と少なく、アテンダントも暇そう。アテンダントは観光客ひとりひとりに対して案内するが、聞くと津軽中里の飲食店の地図も持っている。先に知っていればとも思う。1時間あればそれなりのところでお昼にできそうだ。金木で乗ってきて10人ほどとなり、アテンダントも忙しくなる。

 五所川原から弘前まで五能線に乗る。五所川原13:19発の弘前行きはキハ40の2両編成。どちらも首都圏色、ボックスシートを1人で占領できる程度の混み具合。終点の弘前で弘南鉄道に乗り換え。弘南鉄道の弘前駅は、JRの駅の東側にある。自動券売機で黒石までの切符を買い、14:30発に乗る。乗客は30人ぐらい。車両は東急のお古の2両編成だ。弘前を離れるにつれ乗客は減っていくが、終点まで乗り通すのも結構いて、半分あまりは黒石まで乗り通す。黒石では名物のつゆやきそばを食べ、こみせのある街並みを散歩する。雪でも歩くことができるようになっている。

 再び駅に戻り、黒石駅前16:20発の青森営業所行きのバスに乗る。弘南バスが運行するバスで、前と中程に扉がある、ごく普通の路線バスである。しかし、乗降ともに前から行う。バスの中を見ると理由はわかる。中扉から出入りできないようにパイプで塞がれているのだ。新青森駅南口で降りた。2、3分ぐらいの遅れで済んだので、距離を考えたらほぼ定時と言ってもいいだろう。津軽海峡フェリーターミナルへのバスは同じ新青森駅でも東口から出ているので、そこまで歩く。その間に新青森駅で夕食の弁当を買う。太宰治の好物がたくさん入った、「太宰弁当」だ。駅弁ではなく、居酒屋のつくった弁当のようだ。津軽海峡フェリーターミナルでは弁当は売り切れていたから、結果として新青森駅で買ったのは正解。津軽海峡フェリーターミナルへのバスは青森観光バスという会社が運行している。バスは新青森駅にやってきたが、すでに10人ぐらい乗っていて、小さいバスの座席はほとんど埋まっている。10分ほどで津軽海峡フェリーターミナルに到着。降りたのは新青森から乗った2人だけだった。バスは再び青森の中心部に向けて走り出した。

 フェリーの乗船手続きはすぐに終わった。送られてきた振込用紙にあるバーコードを読み込ませたら済むのだ。19:10の出航までまだ1時間半程度ある。レストランの閉まった2階で新聞を読んだりテレビのニュースを見たりして過ごす。どうしても旅に出ると情報に疎くなる。新聞は全国紙ではなくそこにしかない地方紙にするのが面白い。フェリーは出航30分前に乗船を開始するというので、フェリーターミナルを出て3番乗り場まで歩く。隣の2番乗り場に停まったフェリーからトラックが次々と出てくる。トンネルがあってもフェリーは物流を担う重要な交通機関なのだ。

 乗船できるようになったので、フェリーに乗ることにする。客室のあるエリアに着いたが、かなり狭い。カーペット敷きの2等が3つほどと、シャワー付きのトイレ、自動販売機コーナーがあるだけ。4時間も乗るフェリーだから、食堂や風呂があるものと思っていただけに意外だ。貨物がメインで旅客はおまけなのだろう。もっとも客は少なくて文句は言えない。カーペットの大部屋も広々と使えるほどだ。新青森で買った弁当を食べた後眠くなり一眠りするが、気がついたら到着の少し前だった。

 昼間なら函館駅前まで連絡バスがあるが、23時と遅いのでそういうものはない。道南いさりび鉄道の七重浜駅まではそう遠くもないが、肝心の函館に行く列車がない。さすがに函館まで歩くわけにはいかないので、青森を出る前にタクシーを頼んでいる。定額制のタクシーで函館駅前まで深夜料金込みで1430円。通常より安くてお得だ。函館に着いた段階でタクシーのドライバーが名前を書いた札を掲げているので、その人についてタクシーに乗る。夜遅い時間なので流れは順調で10分あまりで函館駅前のホテルに着いた。正直言って、フェリー代とタクシー代で北海道新幹線に乗ることができ(「北海道&東日本パス」を持っているので、特定特急券を買えば北海道新幹線に乗ることができる)、新幹線のほうが所要時間、本数ともに優れている。フェリーに乗る意味はないのかもしれないが、青函トンネルすらなかった時代の原点に戻るという意味で、フェリーを選択したのだ。当時はまだ子供だったため、青函連絡船は遠すぎて乗ることができなかったのだ。(続く)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

新幹線は北海道へ(0)

 9月13日から17日にかけて北海道方面に出かけてきました。3月26日に新函館北斗まで開業した、北海道新幹線にも乗ってきました。

 明日から何回かに分けて、そのときの様子を書いていきます。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

宮城県にできた2つの鉄道と、福島第一原発付近のバスに乗る(2)

 仙台から次に乗ったのは、仙石東北ライン。松島付近につくられた接続線を使って、東北線の仙台と仙石線の石巻を結ぶルートだ。仙石線は元々私鉄の電車で、高速運転には適していない。これに対して東北線は新幹線開業までは特急などが行き交っていた幹線。東北線と仙石線は松島付近で近接して走っていて、両線に接続線を設けることにより、仙台-石巻間の速達化を図るという考えは以前からあったが、東日本大震災が契機となって実現することになったのである。とはいえ、東北線は交流、仙石線は直流。どうやって直通させるのと言えば、ディーゼルカーを走らせるのである。ただし、普通のディーゼルカーではない。ハイブリッドのディーゼルカーだ。HB-E210系といい、基本的に仙石東北ラインで使われる。

 仙石東北ラインの石巻行きは東北線のホームから発車する。仙台13:16発だ。HB-E210系の4両編成である。この車両の特徴としては車内にデッドスペースが多く、その分座席が減ってしまうこと、そして列車を走らせるのに必要なエネルギーをどこから賄っているかを表示する画面があることである。大雑把に言えば、駅を出るときはバッテリに蓄えられた電力で走り出し、しばらくするとエンジンも使う。スピードが上がるとエンジンで充電し、減速時にはブレーキも充電に使われる。なお、車両の高さは仙石線を基準としているので、東北線で乗り降りするときは段差があることになる。仙石東北ラインは全列車特別快速か快速だが、この仙台13:16発のように東北線内は各駅に停まるものもある。とは言っても、東北線は仙石線に比べて駅と駅の間隔が開いているので、仙石線の基準で言えば快速みたいなものだ。

 塩釜を過ぎると、仙石線が近づく。松島までもう少しのところで速度を落とす。これから2015年5月30日に開業した接続線を渡って仙石線に行くのだ。ポイントを渡り東北線上り線に、さらにポイントを渡り接続線で一時停止、仙石線あおば通行きが通り過ぎて行く。やがて仙石東北ラインの列車も仙石線に入り、高城町に着いた。高城町-陸前小野間は2015年5月30日に運行を再開した区間。しばらくは海岸沿いに走る。海岸が迫るが被害が小さかったのか、小さな防波堤があるのみ。ところが陸前大塚を過ぎると列車は坂を登る。野蒜付近は津波で大きな被害を受けたため、移設されたのだ。途中には野蒜など2駅がある。しかし、駅はできたが2つとも整備中で、何もない。次の陸前小野に行く途中の高架橋でカントに違和感を感じたところがあった。ここが移設前の線路との接続点だろうか?

 陸前赤井で石巻13:58発の仙石東北ライン経由の快速とすれ違う。仙石東北ラインの列車は通常4両編成だが、これは2両編成。すでにドア付近には立っている人がいる。私が乗っているこの4両編成も、終着駅の石巻に近づいた今でこそガラガラになったが、仙台を出たときは立っている人もいた。先ほどすれ違った2両編成は、石巻を出たばかりなので、これからも乗ってくる。自分の乗らない列車とはいえ心配だ。陸前赤井と次の蛇田との間には新駅ができる。3月26日に開業する石巻あゆみ野だ。ここも整備中、駅前には何もない。ただ少し離れたところは住宅街となっていて、無人地帯ではない。もっとも、石巻あゆみ野は普通しか停まらないので、駅ができても本数は少ないという問題はある。

 石巻で石巻線に乗り換え。女川行きに乗るが、階段の上り下りなしの平面で乗り換えることができる。ありがたい配慮だ。車両はに来たときと違い、JRになってからのキハ110形。ボックスが埋まっていたので2両編成の最後部に立つことにする。浦宿までは震災後に乗ったことがあるが、浦宿から先は2015年3月21日になってようやく復旧した区間である。石巻線の終点、女川は東日本大震災の津波で大きな被害を受けたところであり、震災から4年経ってようやく復旧することができたのである。浦宿-女川間は線路の移設も行われている。トンネルを抜けると高台に移設された女川はすぐだ。駅前には広場があり、道路を渡ったところには黒で統一された商店街がある。観光客向けの店(観光バスがやってきて、賑わっていた)だけではなく、理髪店のように地元客を相手にした店もある。しかし駅前の一角以外には店はなく、ダンプが行き交っていた。先ほども述べたように、女川は移設された駅。震災前の駅の跡を探そうとしたが見つからなかった。駅員にも尋ねたが「わからない」とのこと。女川は震災後に一度訪れたことがあるが、そのときは浦宿から代行バスに乗った。そのバス停は駅から山のほうに歩いて7〜8分のところ。時間があるので行くことにした。復興用の団地ができあがっていた。再び駅に戻り、時間があるので併設されている温泉に入ろうとも考えたが、今日はホテルに泊まるのでここで風呂に入らなくてもいいことに気づき、足湯だけにする。ただ、温泉の1階売店で夕食用の弁当を買う。女川らしく魚がメインの弁当だった。

 さらにしばらく待って女川16:32発の小牛田行きに乗る。石巻からはそのまま石巻線に乗るほか、仙石線、仙石東北ラインで行く方法もある。いずれも仙台に着く時間はほぼ同じ。5分ほどの差だ。しかし、仙台に近づくと弁当は食べづらい。ロングシートの仙石線は当然として、仙台に直接向かう仙石東北ラインにも乗らずに、そのまま石巻線に乗り、ボックスシートの車内で女川で買った弁当を食べる。小牛田からはE721系の普通に乗り換えて、仙台に行く。

 仙台で20分ほど待って、19:05発の福島行きに乗る。719系の6両編成だ。空席を見つけて座る。仙台を離れるにつれてどんどん減っていき、30分ほどでボックスシートを1人占めできるほどになった。福島で乗り換えた1日目最後の列車は、福島20:36発の黒磯行き。701系6両編成である。仙台からの列車が来たときにはいなかったが、しばらくすると郡山方面からやって来た。福島の改札から一番離れた最後部に乗ったので、福島発車時点からガラガラ。当然途中で増えることはなく、そのまま郡山に着く。郡山のホテルは東口からすぐのところにある。建物が目立つためわかりやすいが、肝心の東口まで行くのに時間かかるのだ。改札口は西側のみにあり、そこから7〜8分かけて自由通路を歩かないと東口に着かないのだ。(続く)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

宮城県にできた2つの鉄道と、福島第一原発付近のバスに乗る(0)

 1月8日の夜から11日にかけて、2015年に宮城県に開業した2つの鉄道と、福島第一原発付近のバスに乗ってきました。

 明日から何回かに分けて、そのときの様子を書いていきます。

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

貴重な存在となった、北の夜行列車に乗る(3)

 久慈からは4月に全線復旧した、三陸鉄道に乗る。JRの駅舎を出て、三陸鉄道の駅舎に行く。三陸鉄道久慈駅の駅弁と言えば、NHKの朝のドラマ、「あまちゃん」で有名になった「うに弁当」だが、売り切れ。野辺地で駅弁を買っておいて正解といったところか。その三陸鉄道だが、窓口が混み合っている。「こたつ列車」の出る時間(久慈12:15発)だからだ。「こたつ列車」は、ボックスごとにこたつが置かれている列車。お座敷列車を使っている。運賃のほかに310円の指定席料金がかかる。2両編成で前が「こたつ列車」、後ろが通常の特別料金がいらない車両。「こたつ列車」のことは知らなかったので、後ろの車両に乗る(もちろん、三陸鉄道は「青春18きっぷ」が使えないので、自動券売機で切符を買う)。ただ、通常の車両とは言え、全線復旧に伴い投入された新車。ボックスシートにテーブルが備え付けられており、弁当を食べるときなどは便利だ。

 三陸鉄道の列車は景色のいいところで減速する。「あまちゃん」で袖が浜駅として登場した堀内では2分停車し、撮影できる。ちゃんと袖が浜駅の駅名標も残っている。ところで三陸鉄道は全線復旧まで3年を要したことからもわかる通り、東日本大震災で大きな被害を受けた。ところどころあらゆるものが流され、何もかもなくなってしまったところがある。忘れてはならないことだろう。もっとも、気にかかることがある。三陸鉄道は観光客で賑わっているが、鉄道に沿って高速道路ができつつある。当然ながら国道があるのだから、採算がとれない高速道路をつくるのは無駄としか言いようがない。人口が減少していく日本なのだから、やみくもに公共投資をすればいいものではない。

 時間の都合で、宮古で三陸を南下するのはやめ、内陸に行くことにする。宮古から盛岡に行く鉄道は山田線だが、この山田線、並行して走る国道を通るバス、「106急行」に完全に負け、区間運転を除くと1日4往復しかない。あまりにも利用者が少ないため、冬季に営業を取り止める駅がある。ただ年末年始は、ちょうどいい時間に臨時列車が運転されている。宮古14:07発の快速「ふるさと宮古」だ。三陸鉄道の宮古着は13:54だから、本当にちょうどいい接続だ。1日1往復運行される「ふるさと宮古」は、キハ58とキハ28から成る、3両編成。キハ58はとっくに引退したと思っていただけに、意外な再会だ。ただ、車両は内外ともに大きく変えられ、両端は展望車となっている。中間車の一部を除いてハイデッカー構造で、使われてはいないが、カラオケ設備もある。車体は青く塗られ、「わんこきょうだい」が描かれている。「ふるさと宮古」は区界まで坂を上り続ける。雪に白く染まった谷あいを、旧型のキハ58が苦しそうに上っていく。人家はなく、あるのは線路と国道と川だけだ。区界を過ぎて下り坂になっても人家は見当たらない。期間限定で増発実験を行っている上米内を過ぎても、あまり人家はない。山岸のあたりで急に増えるのだから、上米内発着にしているのは設備の都合なのだろう。

 今夜の宿は石巻。東北線で小牛田まで行き、そこから石巻線に乗り換えるが、このまま普通列車を乗り継いでも、小牛田の接続はよくない。それならということで、どこかで途中下車して晩にする。盛岡16:30発の北上行きに乗る。701系の4両編成。前のほうは混んでいたが、後ろはそれほどでもなく、座ることができた。花巻で下車、暗くなった雪道を歩いて行ったのは、「やぶ屋」。宮沢賢治が農学校の教師であったとき、よく行った店である。「やぶ屋」ではわんこそばもやっているが、今回食べたのは天ぷらそばとサイダー。宮沢賢治が食べたメニューだ。今注文すると天ぷらそばが税抜き650円、サイダーが税抜き200円だが、当時は天ぷらそばが15銭、サイダーが23銭とサイダーのほうが高かったのだ。ハイカラな部類だったのだろう。来た道を歩いて駅に戻る。

 花巻18:58発の一ノ関行きに乗る。701系の4両編成であることには変わりがない。最初は立つ人がいたが、北上、水沢あたりで降り、一ノ関に着くころには空いていた。一ノ関では仙台行きに乗り換え、これも701系の4両編成だが、帯の色が仙台支社色になっている。一ノ関までの列車から乗り継ぐ人は少なく、一ノ関で乗り換えさせるのは妥当といったところ。小牛田で降り、21:06発の浦宿行きに乗るのであるが、向かいの4番線から出るはずの浦宿行きがホームにいない。3番線と4番線の待合室で列車が来るのを待つ。仙台からの列車もやってきて、待合室の椅子が埋まる。発車の5分ほど前になって、浦宿行きがホームに入線する。キハ48の4両編成で(ただし八戸線のとは違い、石巻線のキハ48にはデッキはない)、前2両が「石巻線マンガッタンライナー」。2両目のボックスシートに座る。

 駅を出てまっすぐ歩き、突き当たりに看板があるのでそれに従って行ったら、今夜(29日)の宿のマイルーム石巻。駅から5分少々で着く。マイルーム石巻はワンルームのアパートを改装したようなところ。受付で鍵をもらい、アパートに入る。バスとトイレは部屋の中にあり、食事は事前に注文すれば別のところで食べることができる。(続く)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)