「WEST EXPRESS 銀河」と熊野のトロッコに乗る(2)

 通路が明るくなった。アナウンスがあり、間もなく串本到着とのこと。携帯の万歩計を見ると、どうやら途中で2時間近く停まっていたようだ。時間調整のため、乗務員交代を行う紀伊田辺で停まっていたのだろうか? 串本では橋杭岩の観光を行う。観光バスに乗り、橋杭岩に行く。現地ではジオパークのガイドが橋杭岩の説明をしてくれる。杭みたいに見えるのは、マグマの固まったもので、だんだん崩れて今のようなかたちになったのである。伝説では空海が一晩でつくろうとしていた橋脚とも言われている。ちょうど日の出のころで、大島から出る朝日を眺める。再びバスで駅に戻り、車内で朝食の弁当を受け取る。漁師の朝御飯がコンセプトで、鯛めしがメインとなっている。3号車のリクライニングシートではむしろ机が遠くて食べづらいので、隣の4号車の「遊星」で食べる。食べている途中、串本から3駅目の紀伊田原で停まる。運転停車だが、ここで後から出た普通に抜かれる。「WEST EXPRESS 銀河」は料金設定上、特急扱い。いくら急がない列車とは言え、普通に抜かれるとは異例だ。最後の停車駅、紀伊勝浦を出てから、車内の散歩に出かける。2号車は女性専用車で入ることができないので(リクライニングシートと「クシェット」から成り立っている。「クシェット」の説明は後で行う。なお、1号車はグリーン車で、かつての開放式A寝台みたいな構造になっている)、6号車のほうに行く。3号車はリクライニングシートとグループ用の「ファミリーキャビン」、4号車がフリースペースの「遊星」で、5号車が先ほども触れた「クシェット」、2段式のB寝台みたいな構造で、完全に横になることができる。これも座席扱いなので、「ノビノビ座席」と言ったほうが正確か。6号車がグリーン個室で、運転席の近くに「彗星」という小さなフリースペースがある。

 「WEST EXPRESS 銀河」は終点、新宮に到着した。徐福茶の振る舞いがあり、地元の物産の販売所ができている。買い物をしている人もいた。私が次に目指すのは、熊野の山奥のトロッコで行く温泉だが、それに乗るには熊野市からコミュニティバスに乗る必要がある。本来ならJRで行けばいいのだが、ちょうどいいのがない。しかし、熊野市までなら並行して走る路線バスがある。三重交通のバスで1時間に1本程度ある。これに乗ることにした。駅の向かいの観光協会と同居している建物の前から出発。基本的に国道42号線を走る。バスの乗客は5人。県境の熊野川を渡ったところで1人降りたが、それ以外はあまり動きがない。JRがない時間帯なので、長距離輸送も担っているようだ。

 先ほども書いた通り、温泉に行くには、熊野市からコミュニティバスに乗ればよい。そのバスは11:25に出るので、少し時間がある。駅前の土産物屋で下調べをしておく。 駅前のバス停で待つが、時間になってもバスが来ない。よく見ると、ロータリーの反対側にバスが停まっていた。あわてて走り、何とか間に合う。バスは三重交通の小型のバスだった。バスは山間部に入っていき、路面にも雪が積もっている。とても南紀とは思えない。バスに乗って50分余り、ようやくトロッコ乗り場のある瀞流荘に着いた。先ほども書いたようにバスは三重交通のもので、交通系ICカードの読み取り機もあるが、コミュニティバスの扱いなので使えないようだ。

 乗り場には駅舎があるが切符売り場がなく、切符は近くの瀞流荘で買わないといけない。トロッコとトロッコで行ったところにある湯ノ口温泉の入浴券とのセットを買う。時間に余裕があれば、瀞流荘での食事や入浴もしたかったが、バスやトロッコの時間が合わないので、それは止めた。トロッコは1日6往復で、次は13:00発。元々このあたりに鉱山があり、その輸送手段としてつくられたのがトロッコである。そのため機関車はバッテリーで動くようになっており、後ろに5両の客車をつないでいる。線路の幅は狭く(610ミリか?)、客車は腰を曲げないと入ることはできない。時間になり、発車した。線路の状態は悪く、ガタガタと揺れる。音もかなりうるさい。観光施設としての存在で、トロッコに乗るのが目的なので許されるものだろう。トロッコの軌道はほぼトンネルの中。10分で湯ノ口温泉に着いた。このトロッコが再び瀞流荘に戻るまでの1時間の間に、温泉に入る。湯ノ口温泉は歴史ある温泉で、瀞流荘にもお湯を供給しているようだ。予定通りのトロッコとバスに乗って、熊野市に戻る。

 熊野市から名古屋には、三重交通の高速バスで戻る。切符は事前にインターネットで予約し、パソコンに送られてくるメールを携帯電話に転送すればよい。駅から少し離れたバス停で待つ。新宮方面からバスがやってきた。ところが、バスには誰も乗っていない。どうやら客は私ひとりのようだ。熊野市から尾鷲の間は無料の高速に乗る。尾鷲市病院前で6人乗ってきて(最終的には乗客は10人になった)、ようやくひとりだけの状態ではなくなる。この高速バスは急行なので海山からずっと高速道路を走るのだが、道路の工事を行うとのことで次のインターチェンジで下ろされ、並行して走る国道に迂回することになる。そのため定刻から若干遅れて、終点の名鉄バスセンターに着いた。

| | | Comments (0)

「WEST EXPRESS 銀河」と熊野のトロッコに乗る(0)

 1月27日から28日にかけて、「WEST EXPRESS 銀河」に乗ってきました。その時の様子を明日、2回に分けて書きます。

| | | Comments (0)

気軽になまずを食べる

 岐阜県南部の海津市では、なまずを食べる文化があり、お千代保稲荷の参道にある料理屋などで食べることができます。なまずはそのままのかたちで蒲焼きにするので、見た目はあまり良くないです。そこで、もっと気軽になまずを食べる店がないか調べ、木曽三川公園内のレストランにそれを見つけたので、今日(12月29日)、行くことにしました。

 

 名鉄名古屋から名鉄に乗る。須ヶ口で乗り換え、佐屋で降りる。木曽三川公園へは、ここからまっすぐ西に行けば良い。トラックなどの車が行き交う典型的な田舎の幹線道路(片側1車線で、追い越しができない)だが、歩道があるので、歩くのに苦労することはない。

 道の駅を過ぎると、いよいよ木曽三川を渡る。東から順に、木曽川、長良川、揖斐川の順である。このあたりは低地で、しばしば洪水を起こしていたが、改良工事が行われ、そのリスクは減っている。ただ、低地にあることには変わりないので、今でも大雨や地震の津波などで浸水するリスクはある。話を元に戻す。木曽三川公園は長良川と揖斐川の間にあるので、川を2つ渡ることになる。いずれも川幅は広く、周りに何もないため、風が強く吹く。歩くのに苦労する。佐屋から歩くこと1時間弱、目指す木曽三川公園内のレストランに着く。11時過ぎと少し早いが、ここで昼にする。

 公園内のレストランなので、メニューは定食もカレーもラーメンもあるが、注文したのは「あんかけままず定食」というなまずのフライの定食。店の名前が「ままずカフェ」と言うので、なまずではなく、ままずとなっている。上にちょっとピリッとしたあんが載っている。御飯、味噌汁、漬物、小鉢があるから、立派な定食だ。しばらくして注文した定食が運ばれてきて、メインのなまずを食べる。何も知らなければちょっと柔らかい淡泊な白身魚で、白身魚のフライを出されても気付かないであろう。お千代保稲荷近くの料理屋が見た目はグロテスクでもそのままのかたちで出すのは、なまずであることをアピールする目的もあるのだろう。フライそのものはおいしく、なまずを食べるという目的を達成することはできた。

 せっかく木曽三川公園に来たので、時間はあまりないが近くの展望塔に510円払って上ることにする。周りに高い建物がないので、上に上がるとよく見える。本当は1階の展示物を含めてじっくり見たかったが、時間の都合で仕方がない。残っている川は揖斐川のみ。揖斐川を渡って、対岸に渡る。川の上なので風がきつく、しかも小雨が降ってきた。列車の本数が少ないので急ぎたいが(名鉄は佐屋以北だと1時間に4本あるが、養老鉄道は40分間隔)、なかなか足が前に進まない。少し走って35分ほどで、多度に着いた。佐屋は愛知県、木曽三川公園は岐阜県、多度は三重県なので、実質1時間半程度で3県を通ったことになる(余談だが、多度にはレンタサイクルがあるので、再び多度に戻ってくるならば、自転車を使って往復するという方法もある)。養老鉄道は交通系ICカードが使えないので、現金で切符を買う。自動改札機もないので、切符に磁気が入っていない。養老鉄道には元東急の車両も入っているが、乗った多度12:42発の列車は、元近鉄の車両であった。

| | | Comments (0)

ゴールデンウィークは白川郷閉鎖、バスも走らず

 合掌造りの集落で世界遺産にも登録されている、白川郷。年間200万人以上の観光客が訪れる有名な観光地ですが、白川村はこのゴールデンウィークに訪れないように求めています。

 なぜでしょうか? 医療施設が不十分な白川郷に多くの観光客が集まると(大きな病院は高山市内か富山方面にしかないようです)、村内に感染が広がる危険性が高まるからです。緊急事態宣言が全国に拡大された4月19日の日曜日でも、観光客用の駐車場には多いときで約100台の車が止まっていました。このままだとゴールデンウィークにはもっと観光客が集まります。

 そこで白川村は5月2日から6日までの5日間、世界遺産に指定された地区を原則閉鎖扱いとします。観光客用の駐車場を休業し、白川郷を発着するバスを全面運休させます。すでに高山から白川郷を通って金沢、富山、高岡に向かう便は全便運休となっていますが(高岡への便は運行開始が延期されました)、予約なしで乗ることができる、高山と白川郷を結ぶ便も4月29日から5月6日の間、全便運休となります。村内の飲食店や宿泊施設には期間中の営業を取りやめるように要請し、道の駅なども休業します。世界遺産地区への入口には警備員が立ち、訪れた観光客に引き返すように促します。

(追記1)
 緊急事態宣言が5月31日まで延長されたことに伴い、5月31日まで白川村内の観光施設や駐車場の休業を継続することになりました。また、高山-白川郷-牧間の4往復と白川郷-城端-高岡間の「世界遺産バス」(城端発着を含めて6往復)以外は運休します。

(追記2)
 高岡へのバスは8月7日から運行することとなりました。ただし、3往復に減らして走ります。
(参考:NHKホームページ https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200421/k10012399521000.html、中日新聞ホームページ https://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2020042202000060.html、濃飛乗合自動車ホームページ https://www.nouhibus.co.jp/wp_rnw/wp-content/uploads/2020/04/info_2020.04.23-1700.pdf、https://www.nouhibus.co.jp/highwaybus/takaoka/、加越能バスホームページ www.kaetsunou.co.jp/8510/、白川村ホームページ shirakawa-go.org/kankou_info/14943/)

| | | Comments (0)

「楽」に乗ってきました

 昨日(4日)のことですが、近鉄の団体専用列車、「楽」に乗ってきました。

 

 看板列車の「しまかぜ」の出発を見送り、出発5分前の10:30ごろに「楽」が近鉄名古屋の5番線に入線。横からは大阪難波行きの特急が出て行った。「楽」は貸切列車の扱いで、係員に切符(「GW伊勢まで『楽』らくきっぷ 」)を見せてから入る。定員制の自由席だったので、一番後ろの1号車(先頭は4号車)の2階部分に座った。座席は転換クロスだが、急行用に比べて良い椅子になっている。特急と急行の間という位置づけなのか? なお、「楽」の定員に比べて募集人員が少ないためかなり余裕があり(しかも「楽」には補助席があるので、詰めようと思ったらかなり乗せることができる)、隣の席も占領することができた。

 発車してからしばらく経つと、前の展望席に5分交代で座ることができるというアナウンスがあったので、車内の探検を兼ねて前にゆっくりと進むことにする(後ろの展望席は最初から自由に座ることができ、最初からそこを狙って座った人もいた)。どこの車両にもあるのが2階の座席だが、1号車と4号車には1階席もあるし、車端部にはグループ向けのサロン席がある。トイレは2号車と3号車に和式と洋式が1つずつある。車椅子対応になっておらず、和式があるところは時代を感じさせる。余談だが、トイレには洗面所がない。こういうところから考えても、特急と急行の間という「楽」の位置づけが伺える。なお、前の展望席には2回ほど座ったが、津のあたりで希望者がいなくなったので、津から先は自由に座ることができるようになった。車内では記念乗車証が配られただけで、特段のイベントはない。でもこのほうがありがたい。イベントがあればそれに合わせないといけないし、この「楽」に乗るのが一番の目的だからだ。客層を見ても家族連れを除けば鉄道ファンが多く、「楽」があるから伊勢に行くというのが主体だ。「楽」は伊勢に行くための手段ではなく、乗ること自体が目的なのだ。その証拠に、日差しがまぶしくても、カーテンを閉める人はほとんどいない。しっかりと景色を眺めているのだ。

 塩浜と津で運転士の交代を行い、伊勢中川では京都からの「しまかぜ」を先行させた「楽」だが、定期ダイヤの間を縫って走るため、スピードはあまり出ないながらも、後続列車に抜かれずに走っていた。しかし、伊勢を目前にした明野で、特急2本の待避を余儀なくされる。10分ぐらい停まり、2本目に抜かされたのは大阪難波からの「しまかぜ」だ。定刻の12:20に伊勢市に到着。今後もこのように、日ごろ乗ることのできない団体専用列車を使ったイベントをやってもらいたいと思いながら、「楽」を降りた。

 せっかく伊勢に来たのだから、伊勢神宮に参拝する。外宮に参拝した後、内宮に行くのだが、内宮に行くバスに乗るための行列ができている。観光バスをチャーターしてノンストップのピストン輸送を行っているが、かなりの行列だ。ただ、通常の路線バスも増発しているようで、そちらの乗り場に行ったところ、待たずに乗ることができた。座ることはできなかったが、ぎゅうぎゅう詰めではない。途中、五十鈴川駅にも寄るが、五十鈴川駅からも臨時のバスが出ているようで、そんなにも乗ってこない。心配した渋滞もなく、20分ほどで内宮に到着。バスは「ポケモン」のラッピングをした、電気バスだった。

 行きが近鉄なら、帰りはJR。JR東海は近鉄に対抗して、指定席のついた快速「みえ」を走らせている。かつては東京や大阪にも直通列車を走らせてきた参宮線だが、近鉄との競争に敗れ、立派な設備を持て余している存在になってしまった。JR発足後に登場した快速「みえ」は、長さこそ2~4両と短いものの、近鉄に対して一矢報いる存在となっている。金銭面でも4枚綴りの回数券、「快速みえ特ダネ4回数券」はかなりお得だ。金券ショップでもばら売りされているので、事前に買っている。いったん始発駅の鳥羽まで行くが、ただ快速「みえ」に乗るだけでは面白くないので、途中までは普通列車に乗る。鳥羽15:26発の多気行きはキハ25の2両編成。外見は名古屋で走っている313系に似ているが、ディーゼルカーで、中身はロングシートだ。名古屋近辺みたいに私鉄に対抗する必要はないので、朝夕の通学ラッシュさえ乗り切ればいい、と割り切っているようだ。ただこの普通列車、観光シーズンのためか意外と利用者が多い。二見浦は臨時に駅員を置いたほうがよいぐらいの混雑だ。終点の多気からは後続の普通に乗る。同じキハ25だが、こちらは車掌が乗っていた。

 追い抜かれる松阪で、快速「みえ」に乗り換え。4両編成だが、最後尾の1両は指定席なので、3両目の自由席に乗る。最初は座れなかったが、次の津で降りる人がいて、座ることができた。乗客は徐々に増え、扉付近には立っている人もいた。途中で指定席が気になり、そちらをのぞいてみると、座席は転換クロスと変わらないのに指定席料金がいるためか、若干の空席が見られた。

| |

高山線運転再開で高山有名旅館がJR利用者限定プラン

 平成30年7月豪雨で一部区間が運休していた高山線ですが、8月11日に飛騨金山-下呂間が復旧し、名古屋や大阪から「ひだ」が走るようになりました。これを記念して、高山の有名旅館、本陣平野屋花兆庵は、JR利用者限定プランを発売しています。

 JR利用者限定プランでは、本陣平野屋花兆庵の月替わり会席で提供する飛騨牛鉄板焼を、特選飛騨牛鉄板焼にグレードアップします。特選飛騨牛は希少なものであるため、1日2組限定です。12畳の純和風客室が用意され、料金は2人で1室を利用した場合、1人25920円からとなります。9月30日までの宿泊がプランの対象となります。

(追記)
 運休が続いている高山線坂上-猪谷間ですが、11月下旬に運転を再開する見込みです。飛騨古川以北で運休している「ひだ」も、全線での運転を再開します。
(参考:マイナビニュース https://news.mynavi.jp/article/20180823-683041/、中日新聞ホームぺージ http://www.chunichi.co.jp/s/article/2018083190232223.html)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

神岡鉄道の車両が旧奥飛騨温泉口駅に

 神岡鉄道は2006年に廃止になりましたが、鉄道があったときに使われていたディーゼルカーである「おくひだ1号」は旧神岡鉱山前駅の格納庫に保管されています。

 ところがこの「おくひだ1号」、外で展示されることになりました。延伸計画のあるレールマウンテンバイクと合わせて、鉄道ファンを呼び込むため、旧奥飛騨温泉口駅で展示されることになったのです。春から秋まで旧奥飛騨温泉口駅の側線に展示し、中に入ることもできます。車体にはガラスコーティングを施すようです。飛騨市は12月補正予算案に約300万円を計上しています。

 飛騨市は「ロスト・パーク・ライン構想」を推進しています。全国の廃線(ロストライン)を利活用する民間団体や自治体にも呼び掛けて、協議会を発足させます。2017年4月8日にシンポジウムを開くので、そのときに合わせて「おくひだ1号」を旧奥飛騨温泉口駅まで走らせます。

(追記1)
 2017年4月8日は、「ガッタンゴー」で使われる区間を時速3キロほどの低速で走り、このうち0.7キロほどの区間では記念乗車会も行うようです。4往復し、合計約160人を無料で乗せます。

(追記2)
 「おくひだ1号」は冬になると再び自走して旧神岡鉱山前駅の格納庫に戻ります。
(参考:中日新聞ホームぺージ http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20161125/CK2016112502000024.html、朝日新聞1月26日朝刊 中部14版、「鉄道ジャーナル」2017年7月号 鉄道ジャーナル社)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

「ブラタモリ」を追体験するツアー

 NHKの人気番組、「ブラタモリ」。博学のタモリが全国を歩いて、新たな発見を続けています。かつて毎日昼の番組に出続けていたため、出かけることができなかったうっぷんを晴らしているかのようです。

 6月4日と11日の2週にかけて、伊勢が取り上げられました。伊勢神宮はもちろんのこと、伊勢市内各地、近鉄宇治山田駅にも立ち寄りました。これを追体験するツアーができたようです(一時は近鉄ホームページでも見ることができましたが、いつの間にか見ることができないようになっています。何かあったのでしょうか?)。

 この「ブラタモリ」を追体験するツアーは、「ブラタモリ足跡めぐりツアーin伊勢」というタイトルがついています。7月24日と31日の2回行われ、定員は各45人です。コースは宇治山田駅を8:30に出て、内宮、外宮、旧御師邸、古市、河崎、宇治山田駅、宮川堤に行きます。宇治山田駅に戻ってくるのは17:20です。市内の移動はバスを使いますが、宇治山田駅から宮川堤への往復は「神都バス」を使います。旧伊勢電気鉄道の廃線跡も通ります。

 発売額は近鉄名古屋駅から大人12000円、子供やほかの駅からの設定もあります。近鉄の往復特急券、往復乗車券、貸切バス、昼食代(あら竹の「ブラタモリ足跡めぐりツアーin伊勢」特別掛紙付特選牛肉弁当)等が含まれています。申し込みは近鉄駅営業所、出発日の10日前まで申し込みできます。

(追記)
 7月24日、このツアーはきちんと催行されました。昼食は弁当でしたが、それは宇治山田駅の普段は入ることのできない待合室で食べました。
(参考:駅弁のあら竹 掲示板 http://www.ekiben-aratake.com/bbs11/bbs39.cgi、railf.jp http://railf.jp/news/2016/07/26/164500.html)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

インバウンド効果で高山-富山間の乗車率が倍?

 高山市の推計(市内20か所の宿泊施設へのアンケートや道路の通行量などからの算出)によれば、2015年の1年間に市内で宿泊した外国人観光客数は過去最多の36万人となったようです。前年に比べると28%も増えました。

 国別にみると、一番多いのは台湾の8.4万人。全体の23%を占めています。率で一番増えたのは中国、約2万人ですが、約4倍に増えました。中国からの観光客が増えたのは、2015年に、一定期間は何度も入国することができる数次ビザが認められ、リピーターの訪日客が高山を訪れたからです。意外なのはイスラエル。2.3倍の約1.3万人なのですが、これは杉原千畝の出身地八百津を訪れたついでに高山に行ったものと推測されています。全国的には北米やヨーロッパ、オセアニアからの観光客は1割程度しかいないようですが、高山では36%もいるのは大きな特徴です。

 日本人を含む観光客数も増えています。北陸新幹線の開業もあり、8年ぶりに430万人を超え、過去最多の2007年の434万人に並びと見込まれています。特急が1日4往復するだけの高山線の高山-富山間も、絶対数は少ないでしょうが、乗車率が倍になったようです。

(追記)
 JR西日本によれば、2015年4月から12月までの「ひだ」の乗車率は約4割とのことです。
(参考:岐阜新聞ホームページ http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20160105/201601050848_26455.shtml、チューリップテレビホームページ http://www.tulip-tv.co.jp/news/detail/?TID_DT03=20160218180828)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)

旧神岡鉄道の「ガッタンゴー」、延伸か?

 神岡鉄道は2006年に廃止され、線路跡の一部は観光施設として使われています。「レールマウンテンバイク・ガッタンゴー」です。旧鉄道路線のレール上を専用のマウンテンバイクで走ります。マウンテンバイクの後輪は直接レールの上にあり、レールの継ぎ目をちゃんと拾います。

 「ガッタンゴー」は神岡鉱山前-奥飛騨温泉口間の2.9キロのみを営業しています。雪のない4~11月に営業を行い、2012年度は営業日を休日から週6日に大幅に増やして2万人以上の利用者がありました。今年も8月までの利用者は1.77万人と昨年同期より3割以上も増えています。しかし、単線を往復するコースのため、今後の需要の伸びに対応できません。現在でも1日310人程度しか受け入れることができず、繁忙期には予約を断っていることもあります。

 そこで「ガッタンゴー」を運営するNPO法人神岡・町づくりネットワークは、今年5月、「旧神岡鉄道の利活用ビジョン」を飛騨市に提案しました。将来的には猪谷から奥飛騨温泉口までの全線を利用することを目標にしていますが、段階的にコースを延伸させるようです。最初は漆山-奥飛騨温泉口間、その後、猪谷-奥飛騨温泉口間の全線を利用できるようにします。

 これまで旧神岡鉄道の線路などを所有する飛騨市は、安全性の問題から、「ガッタンゴー」の延伸を認めない考えでした。しかし、飛騨市は考えを変え、延伸を検討する方針に変わりました。飛騨市は、安全対策の内容や必要額を見積もるための調査費用700万円を盛り込んだ、一般会計補正予算案を9月議会において提案します。10月にも調査に着手する予定です。

 飛騨市の態度が変わった原因は、「ガッタンゴー」の人気が高まり、観光客が増えているためでしょう。飛騨市の観光資源として、「ガッタンゴー」を考えているのかもしれません。

(追記1)
 「ガッタンゴー」はこれまで1人では利用できませんでしたが、サイドカー付きの車両を新たに導入し、1人でも利用できるようになりました。

(追記2)
 「ガッタンゴー」に新たな区間ができるようです。現在のコースから3キロほど北の、漆山から飛騨市神岡町二ツ屋までの3.4キロです。神岡の町を走る従来のコースと違い、渓谷の中を走るコースです。専門家が2014年6、7月に調査し、安全を確認したうえで工事を行います。飛騨市は橋などの点検、補修のために約1.8億円を計上した補正予算案を市議会6月定例会に提案します。

 2015年の北陸新幹線開業により、神岡にも観光客が来ると見込まれています。早ければ2015年11月の紅葉の時期に走らせたいとのことです。
(参考:朝日新聞ホームページ http://www.asahi.com/business/update/0907/NGY201309070043.html、「レールマウンテンバイク・ガッタンゴー」ホームページ http://rail-mtb.com/、中日新聞ホームページ http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20140607/CK2014060702000026.html)

| | | Comments (0) | TrackBack (0)