「WEST EXPRESS 銀河」と熊野のトロッコに乗る(2)

 通路が明るくなった。アナウンスがあり、間もなく串本到着とのこと。携帯の万歩計を見ると、どうやら途中で2時間近く停まっていたようだ。時間調整のため、乗務員交代を行う紀伊田辺で停まっていたのだろうか? 串本では橋杭岩の観光を行う。観光バスに乗り、橋杭岩に行く。現地ではジオパークのガイドが橋杭岩の説明をしてくれる。杭みたいに見えるのは、マグマの固まったもので、だんだん崩れて今のようなかたちになったのである。伝説では空海が一晩でつくろうとしていた橋脚とも言われている。ちょうど日の出のころで、大島から出る朝日を眺める。再びバスで駅に戻り、車内で朝食の弁当を受け取る。漁師の朝御飯がコンセプトで、鯛めしがメインとなっている。3号車のリクライニングシートではむしろ机が遠くて食べづらいので、隣の4号車の「遊星」で食べる。食べている途中、串本から3駅目の紀伊田原で停まる。運転停車だが、ここで後から出た普通に抜かれる。「WEST EXPRESS 銀河」は料金設定上、特急扱い。いくら急がない列車とは言え、普通に抜かれるとは異例だ。最後の停車駅、紀伊勝浦を出てから、車内の散歩に出かける。2号車は女性専用車で入ることができないので(リクライニングシートと「クシェット」から成り立っている。「クシェット」の説明は後で行う。なお、1号車はグリーン車で、かつての開放式A寝台みたいな構造になっている)、6号車のほうに行く。3号車はリクライニングシートとグループ用の「ファミリーキャビン」、4号車がフリースペースの「遊星」で、5号車が先ほども触れた「クシェット」、2段式のB寝台みたいな構造で、完全に横になることができる。これも座席扱いなので、「ノビノビ座席」と言ったほうが正確か。6号車がグリーン個室で、運転席の近くに「彗星」という小さなフリースペースがある。

 「WEST EXPRESS 銀河」は終点、新宮に到着した。徐福茶の振る舞いがあり、地元の物産の販売所ができている。買い物をしている人もいた。私が次に目指すのは、熊野の山奥のトロッコで行く温泉だが、それに乗るには熊野市からコミュニティバスに乗る必要がある。本来ならJRで行けばいいのだが、ちょうどいいのがない。しかし、熊野市までなら並行して走る路線バスがある。三重交通のバスで1時間に1本程度ある。これに乗ることにした。駅の向かいの観光協会と同居している建物の前から出発。基本的に国道42号線を走る。バスの乗客は5人。県境の熊野川を渡ったところで1人降りたが、それ以外はあまり動きがない。JRがない時間帯なので、長距離輸送も担っているようだ。

 先ほども書いた通り、温泉に行くには、熊野市からコミュニティバスに乗ればよい。そのバスは11:25に出るので、少し時間がある。駅前の土産物屋で下調べをしておく。 駅前のバス停で待つが、時間になってもバスが来ない。よく見ると、ロータリーの反対側にバスが停まっていた。あわてて走り、何とか間に合う。バスは三重交通の小型のバスだった。バスは山間部に入っていき、路面にも雪が積もっている。とても南紀とは思えない。バスに乗って50分余り、ようやくトロッコ乗り場のある瀞流荘に着いた。先ほども書いたようにバスは三重交通のもので、交通系ICカードの読み取り機もあるが、コミュニティバスの扱いなので使えないようだ。

 乗り場には駅舎があるが切符売り場がなく、切符は近くの瀞流荘で買わないといけない。トロッコとトロッコで行ったところにある湯ノ口温泉の入浴券とのセットを買う。時間に余裕があれば、瀞流荘での食事や入浴もしたかったが、バスやトロッコの時間が合わないので、それは止めた。トロッコは1日6往復で、次は13:00発。元々このあたりに鉱山があり、その輸送手段としてつくられたのがトロッコである。そのため機関車はバッテリーで動くようになっており、後ろに5両の客車をつないでいる。線路の幅は狭く(610ミリか?)、客車は腰を曲げないと入ることはできない。時間になり、発車した。線路の状態は悪く、ガタガタと揺れる。音もかなりうるさい。観光施設としての存在で、トロッコに乗るのが目的なので許されるものだろう。トロッコの軌道はほぼトンネルの中。10分で湯ノ口温泉に着いた。このトロッコが再び瀞流荘に戻るまでの1時間の間に、温泉に入る。湯ノ口温泉は歴史ある温泉で、瀞流荘にもお湯を供給しているようだ。予定通りのトロッコとバスに乗って、熊野市に戻る。

 熊野市から名古屋には、三重交通の高速バスで戻る。切符は事前にインターネットで予約し、パソコンに送られてくるメールを携帯電話に転送すればよい。駅から少し離れたバス停で待つ。新宮方面からバスがやってきた。ところが、バスには誰も乗っていない。どうやら客は私ひとりのようだ。熊野市から尾鷲の間は無料の高速に乗る。尾鷲市病院前で6人乗ってきて(最終的には乗客は10人になった)、ようやくひとりだけの状態ではなくなる。この高速バスは急行なので海山からずっと高速道路を走るのだが、道路の工事を行うとのことで次のインターチェンジで下ろされ、並行して走る国道に迂回することになる。そのため定刻から若干遅れて、終点の名鉄バスセンターに着いた。

| | | Comments (0)

「WEST EXPRESS 銀河」と熊野のトロッコに乗る(1)

 国鉄時代、京阪神の輸送は私鉄が圧倒し、長距離輸送中心の国鉄は持てる力を発揮することができなかった。しかし、全国どこでも同じような車両を走らせてきた国鉄が、新快速用の車両をつくった。2扉転換クロスシートの117系だ。これまでほとんどなかった座席配置の車両で、沿線の人気者となった。その後、分割民営化により京阪神の鉄道を引き継いだJR西日本は、この117系の後継車両として、221系、223系、225系といった転換クロスシートの車両を次々と生み出し、私鉄王国の関西で逆に勝利を収めるほどとなった。

 さて、117系はと言えば、後継車両の登場によって京阪神の新快速から追われ、中には関西からも出て中国地方で働くものもいたが、さすがにデビューから40年以上が経過し、数は減っている。そんな中、JR西日本が117系を改造してつくったのが、「WEST EXPRESS 銀河」。夜行にも使うことができるようになっていて、「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」に手を出すのは無理でも、「WEST EXPRESS 銀河」なら手を出すことができるぐらいの価格設定となっている。「WEST EXPRESS 銀河」はこれまで現地でのホテル宿泊とセットになったプランしかなかったが、ようやく片道だけ乗るタイプのツアーが発売されるようになったので(ただし、リクライニングシートしか利用できない。なお、2月からは全ての席が普通の列車と同じように「みどりの窓口」で購入することができるようになるが、そのころは仕事が忙しくなるので、それまで待つこともできない)、申し込むことにした。電話で申し込み、代金は申し込み時にクレジットカードの番号を伝えたら、引き落とされていた。その後、自宅に切符やパンフレットが送られてきて、当日それを持って行くこととなる。

 「WEST EXPRESS 銀河」は天王寺から乗ることにしたので、近鉄で行く。最初は急行に乗っていたが(名古屋線の急行としては珍しく、オールロングシートの急行だった)、津からは「ひのとり」に乗る。コンビニで買った夕食の弁当(コンビニの中でつくっている)も、「ひのとり」の車内で食べる。今回はレギュラーシートに乗ったが、金曜日の夕方ということもあって、よく乗っていた(意外にも大和八木で降りる人が多く、隣に座っていた人も降りた)。

 鶴橋でJRに乗り換え。天王寺での集合場所は大和路線のホーム上。送られてきた乗車券は大阪市内発となっているので、鶴橋から使うことができる。乗車券は普通の長距離切符と同じく、自動改札機も通ることができる。ツアーなので遅れてはいけないと思い、集合場所の天王寺のホームには1時間ほど前に着いてしまった。集合時間は22:10なので、それまでの間、構内を歩いて、時間をつぶす。夜遅いので、和泉府中行きの普通とか、東岸和田行きの快速とか、珍しい列車を見ることができる。集合時間が近づいたので、大和路線ホームに行く。階段の下に係員が立っていたので、そこで検温する。検温が済んだら、発車時間までは自由だ。車内販売はないので、飲み物などは乗車前に購入するように言われる。ちなみに今日の「WEST EXPRESS 銀河」の乗客は44人、このうち天王寺から乗るのは5人だ。

 15番線に「WEST EXPRESS 銀河」がやってきた。車両は117系を改造したものだが、徹底的に改造されていて、先頭の顔と各車両の少し中ほどにある両開き扉ぐらいしか117系を感じさせるものはない。4号車から車内に入る。1両まるごとフリースペースになっている4号車で和歌山と串本での観光についてのパンフレットをもらい、指定された3号車のリクライニングシートに座る。リクライニングは4列シートだが、前後の間隔は広く、リクライニングの角度も大きい。毛布のサービスもある(ちなみに隣は乗ってこなかったので、隣も自由に使えることができた)。車内は暗いので、何かしたいときはフリースペースを使う。3号車にも小さいながらフリースペースはあり、「明星」と名付けられていた。かつてのブルートレインの名前だ。マークもブルートレイン時代のものをイメージしている。「WEST EXPRESS 銀河」は阪和線を走る。阪和線にはよく乗ったが、「WEST EXPRESS 銀河」から見る阪和線は違う。ダイヤを縫って走るためか、あまりスピードは出ない。

 1時間ほどで和歌山に到着。ここで約1時間20分停まる。ここでの楽しみは、和歌山ラーメン。駅を出てすぐのラーメン屋に行き、あらかじめ用意されていたテイクアウト用のラーメンを受け取る。外で食べても良いが、小雪が舞うほど寒かったので、4号車のフリースペース(「遊星」)で食べる。発車時刻の1:00になり、「WEST EXPRESS 銀河」は再び走り出す。車内は通路を含めて暗くなる。(続く)

| | | Comments (0)

「WEST EXPRESS 銀河」と熊野のトロッコに乗る(0)

 1月27日から28日にかけて、「WEST EXPRESS 銀河」に乗ってきました。その時の様子を明日、2回に分けて書きます。

| | | Comments (0)

大鳴門橋の下に自転車道

 淡路島と徳島とを結ぶ大鳴門橋は、もともと道路の下に新幹線が走る予定でした。しかし、残念なことに鉄道は開通せず(これができたら四国への鉄道がかなり便利になっていたでしょうが)、一部を渦潮観光の遊歩道として使っています。

 この鉄道部分ですが、以前にも書きましたが、自転車道として整備されることになりました。道路の真下に歩行者や自転車が通ることのできる幅4メートルの道をつくります。総事業費は58億円で、兵庫県と徳島県がほぼ半分ずつ負担します。

 本州四国連絡高速道路会社によれば、自転車道を整備しても重量の面での問題はないようです。渦潮観光の展望室があるところは道が狭いので、そこは自転車を押して歩くことになるようです。料金については未定です。

 この自転車道、早ければ2027年度に完成する見込みです。なお、大鳴門橋に新幹線を通すことになった場合は、自転車道は撤去されます。あくまでも暫定的な扱いなので、やむを得ないことでしょう。
(参考:朝日新聞ホームページ https://www.asahi.com/articles/ASQBS7531QBSPTLC00P.html、NHKホームページ https://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/20221102/8020016047.html)

| | | Comments (0)

高野山麓のバスに乗る

 翌日の12日には、期間限定の「世界遺産アクセスバス」に乗ってきました。

 

 早朝の高野線を乗り継ぐ。橋本から乗った7:27発は転換クロスシートの2300系(2両編成)だった。極楽橋でケーブルカーに乗り換え。赤と黒のスタイリッシュなケーブルカーだ。内装は高野山をイメージした、和モダンと言ったところか。高野山からは南海りんかんバスで千手院橋へ。高野山の駅付近はバス専用道となっていて、歩くことすらできない。

 「世界遺産アクセスバス」は8:50発。観光バスみたいな車両を想像していたが、奥の院前方面からやってきたそのバスは、普通の路線バス。誰も乗っていなかったバスに、5人が乗り込む。この「世界遺産アクセスバス」だが、現金や交通系ICカードが使えるほか、お得な切符も売っている。車内でも買えるが、乗った千手院橋のあたりは道路が混んでいるので、しばらく進んで人や車が少なくなったところで切符を買うことができた。私が買ったのは、奥の院前から橋本駅前までの片道の切符。後戻りしない限り途中下車できるものだ。大門までは高野山内を走っている南海りんかんバスも利用することができる。普通に現金で払えば2500円以上するが、この切符は半額以下の1200円。単純に乗り通すだけでも充分元が取れる。 

 この「世界遺産アクセスバス」、橋本駅前まで直通せず、途中の丹生都比売神社前で乗り換え。次の橋本駅前行きは10:10発なので、40分後。丹生都比売神社に参拝することができるように、時間を取っているのだ。丹生都比売神社は世界遺産にもなっていて、高野山に詣でる前に参拝したところという。この「世界遺産アクセスバス」がなくても笠田駅前から丹生都比売神社前にはコミュニティバスが走っているが、高野山との間を結ぶバスは通常、走っていない。その意味でも丹生都比売神社に参拝するきっかけを与えてくれたこのバスは価値があるだろう。丹生都比売神社前から乗った2本目の「世界遺産アクセスバス」は、九度山駅下で下車。

 南海の駅は坂を上ったところにある。ここの上りホームにあるのが、おむすびスタンドの「くど」。おにぎりやおにぎりを中心とした弁当を販売しているところだ。少し昼には早いが、次の列車まで時間があるので、ここで「おむすびべんとう」を買ってお昼にする。ホーム上にはイートインスペースもあり、買った弁当をすぐに食べることができる。弁当を食べ終わったとき、ふと店を見てみると、行列ができていた。次の列車がやって来た。2300系車両だが、2本つないで4両編成になっていた。

 橋本での高野線の接続は良くない。1時間に2本あるのに、20分以上待たされる。同じ鉄道会社の路線とは思えない。それならわざわざ難波まで行く必要はない。そこで選んだのが、和歌山線に乗り、吉野口で近鉄に乗り換えるルート。吉野口の接続は3分しかなく、ちゃんと接続できるか心配なほどだ。もちろん、接続はちゃんと取っていて、無事に乗り換えることができた。吉野線の電車は少し前まで大阪阿部野橋への急行ばかりだったが、ダイヤの見直しがなされて、2両編成の普通列車になっていた。ただ、橿原神宮前で急行との接続は取っているので、そのあたりの配慮はなされている。

| | | Comments (0)

「あをによし」と宇治に遊ぶ(2)

 宇治で降り、いったんJRの駅に行き、貯まっていた「ICOCA」のポイントをチャージする。その後、修学旅行の生徒などで賑わっている土産物街を通って、平等院に行く。入口で600円払って中に入るが、中にももうひとつ窓口がある。追加で300円を払えば、ガイドの案内で鳳凰堂の中に入ることができるとのこと。せっかくなので、境内をぐるっと回ってから300円を追加払いして、鳳凰堂にも入る。14:30の回で、5分前までに窓口の前にいればよいとのこと。時間が来て、ガイドの案内で鳳凰堂に入る。遠いところから外観だけを見るのとは違って、詳しい解説もしてくれる。

  宇治は「源氏物語」の最後の部分の舞台にもなったところ。宇治川を渡り、宇治上神社を通り抜けたところに「源氏物語ミュージアム」がある。そこにも寄って、「源氏物語」の世界にも浸る。平等院のあたりとは違って、ここまで足を運ぶ人は意外と少なく、静かだ。周りは住宅地で土産物屋はない。平等院への参道に行かないと、おみやげは買えない。

  帰りは高速バス。宇治から藤森に行くと、頭上に高速道路が走っている。駅から西のほう、近鉄や地下鉄の竹田との真ん中あたりに、高速バスのバス停、京都深草がある。公園の中に階段があり、そこを上っていくと、高速道路上のバス停だ。色々な行き先のバスが停まり、何人かバス停で待っている。

  予約していたジェイアール東海バスの名鉄バスセンター行きのバスは京都深草17:15発だったが、時間になっても来ない。どうやら高速道路に入るまでの間に渋滞に巻き込まれたようで、数分遅れでやってきた。事前にインターネットで予約していたため、切符ではなく、プリントアウトした紙を見せる。紙にはQRコードが印刷されていて、運転士はそれを確認するのだ。隣にはすでに座っている人がいたが、ここから先は予約している人がいないので、ほかの席に移ってもよいというアナウンスがあり、隣の人は後ろに移っていった。

  このバスは名神経由で、途中いくつかのバス停に停まる。途中でも乗り降りでき、今の高速バスでは珍しい形態だ。事実、途中の百済寺で降りる人もいた。琵琶湖線から離れているので、途中こまめに停まるバスはありがたい存在なのだろう。結局、バスは遅れを取り戻さないまま、JR名古屋駅新幹線口に着いた。

| | | Comments (0)

「あをによし」と宇治に遊ぶ(1)

 近鉄名古屋から急行等を乗り継いで大和西大寺へ。途中、平端で天理線の急行に乗り換えたほうが早いのは意外だった。大和西大寺は大阪難波、近鉄奈良、京都、橿原神宮前への路線が交わるジャンクションなので、色々な行き先の列車が行き交う。

  大和西大寺10:15発の「あをによし」は大阪難波始発。いったん大和西大寺を通過して近鉄奈良で折り返す。近鉄奈良方面のホームに行くと、ちょうど「あをによし」が駅に停まっていた。全列車が停まる大和西大寺には扉は開かないものの、いったん停まるようだ。

  近鉄奈良に寄っていた「あをによし」がやってきた。デビューしたばかりの人気列車なので、平日でも満席。いったん指定された席に座るが、すぐに隣の販売カウンターに向かう。2号車にある販売カウンターは、「青の交響曲」のようにそこで食べることができず、席に持ち帰って食べる。買ったのは、バターサンドのセット。ドリンクはホットコーヒーにした。「あをによし」は1人では乗ることができず、2人以上でないと乗ることができない。1人で乗る場合は子供の特急料金も払わないといけない(運賃は1人分のみでよい)。今回は向かい合わせのツインシートを予約したが、向かいの席を荷物置き場にし、そして間にあるテーブルに注文したバターサンドのセットを置いて食べる。

  丹波橋で京阪に乗り換え。「京阪電車 京都1日観光チケット」を買う。スマホ版もあるが、スマホはうまく使えないので、磁気カードにする。ダイヤ改正があり、15分間隔のダイヤになったので、少し待たされる。

  丹波橋11:00発の準急で石清水八幡宮へ。石清水八幡宮は元々2面4線の駅だったが、待避線が廃止され、2面2線の駅になった。駅を出てケーブルカーに乗る。3分で山上の駅に着いた。石清水八幡宮を参拝し、再びケーブルカーに乗って山を下りる。行きは赤い車両だったが、帰りは黄色だった。(続く)

| | | Comments (0)

「あをによし」と宇治に遊ぶ(0)

 18日のことですが、4月29日に運行を開始したばかりの「あをによし」に乗ってきました。明日、2回に分けて書きます。

| | | Comments (0)

京都タワーの大浴場、6月30日で閉店

 京都駅に近い京都タワーには大浴場があります。朝7時から午後10時まで開いていて(今は新型コロナウイルスの影響で、営業時間を短縮しています)、夜行バスに乗る前や到着した後に使うことができます。夜行バスには風呂はないですから、とても助かります。

 ところが京都タワーを運営する京阪ホテルズ&リゾーツは、大浴場を6月30日で閉店することを発表しました。もともと低迷していたわけではなく(一番利用者数が多かったのは、2017年度の延べ18万人でした)、新型コロナウイルスで利用者が激減したのが原因のようです。
(参考:TRAICY https://www.traicy.com/posts/20210516209638/、熊本日日新聞ホームページ https://kumanichi.com/articles/233550)

| | | Comments (0)

琵琶湖に水上飛行機の実証実験

 実は琵琶湖では、1961年から1972年までの11年間、民間会社によって水上飛行機による遊覧飛行が行われていました。それが2011年11月24日、実証実験として復活しました。

 この水上飛行機の実証実験を企画したのは大津市ですが、実際に飛ばしたのは尾道市のせとうちSEAPLANES。10人乗り(操縦士を含みます)の水陸両用機を使いました。JTBが集めた16人の客を3回に分けて飛ばし(最後の4回目は大津市長など行政の関係者が乗りました)、琵琶湖や京都の上空を飛びました。

 大津市はこの実証実験を元に事業化に向けて検討するようですが、関空との間の交通手段としても考えられているようです。関空と大津の間は約25分、お金を気にしないVIP用でしょうか?
(参考:朝日新聞ホームページ https://www.asahi.com/articles/ASNCS7JVBNCSPTJB001.html、京都新聞ホームページ https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/398633)

| | | Comments (0)

より以前の記事一覧