開業から1年近くが経った、西九州新幹線に乗りに(4)

 ホテルで路面電車の一日乗車券を買い、チェックアウトせずに7時前にホテルを出る。ホテルの目の前が停留所である。観光客ではなく、通勤、通学客が使っている、朝の路面電車の実態を知ることができた。ICカードで支払う人がほとんどで、一日乗車券を使っているのは私ぐらいだ。2時間半ほどで長崎電気軌道のほぼ全線に乗車。ほぼと言うのは、朝夕だけのレアな4号系統に乗っていないので、観光通と浜町アーケードの間の渡り線に乗っていないからだ。元々浜町アーケードは(西隣と同じ)西浜町という名前だったが、名前が変わり、乗りつぶしを考えるうえでややこしくなったのだ。 

 ホテルに戻り、チェックアウトして(大きな荷物はホテルに預けたままにする)、出島に行く。出島は江戸時代、オランダとの貿易の拠点として使われていたところ。そのときの建物が復元されている。展示物も多く、こちらもかなりの時間がかかると思っておいたほうがよい。出島にはレストランもあるが、今日は臨時休業。洋食が食べたくなり、トルコライスを食べることができる店を見つけて入る。本職がインドカレーの店なので、トルコライスにさらにインドの要素が加わったか? 

 長崎の沖合に軍艦島という島がある。本当の名前は端島というが、軍艦島のほうがよく知られている。島の様子が軍艦に似ているからだ。元々そんな格好をしていたわけではない。炭鉱の島として注目され、狭い土地を有効活用しようと、高層の建物が次々と建てられたからだ。最盛期には6.5ヘクタールほどの島(しかも、何度も埋め立てて島を拡張している)に5000人以上の人が住んでいた。生活のための設備は充実し、学校、病院、商店があり、神社、寺、映画館、パチンコ屋まであった。ところが石炭が使われてなくなり、50年ほど前に炭鉱は閉山、島から人が消え、島は荒れ果ててしまったのである。そんな軍艦島に行くことができるツアーがあったので、それに参加することにしたのである。船の出航時刻は13:00、12:30までに手続きを済ませるように言われていたので、それに間に合うように大波止の長崎港ターミナルに行く。かなり人が多い。こんなにも多くて対応できるのか、と思えるぐらい。事前に印刷した誓約書を提出し、代金を払う。交通系ICカードも使えるが、310円の見学施設使用料は現金で払わないといけない。(続く)
(参考:「軍艦島」(軍艦島上陸・周遊クルーズ参加時にもらったパンフレット))

| | | Comments (0)

開業から1年近くが経った、西九州新幹線に乗りに(0)

 2022年9月に開業した西九州新幹線ですが、2023年9月13日から15日にかけて、ようやく行くことができましたその時の様子を明日から何回かに分けて書きます。

| | | Comments (0)

路面電車の岡山駅東口広場乗り入れ、2026年度末に

 予定より遅れている路面電車の岡山駅東口乗り入れですが、また遅れることになりました。

 元々路面電車の岡山駅東口乗り入れは2022年度に完成する予定でした。つまり、今ごろは乗り入れが実現していたのです。ところが完成時期が2025年度に延び、今回さらにそれが2026年度末に延びることになりました。

 また、前回整備内容を縮小して総事業費を約66億円に抑えることができましたが、このたび、約1.3倍の約88億円に増えることになりました。増えた原因は、駅地下街の補強工事に伴って休業する店舗への補償費増加や資材費の高騰です。休業補償の対象は20店。売上や内装への投資を元に決めるのですが、この補償の額が増えます。2022年の段階では約16億円でしたが、29億円になることが分かりました。想定より売上が多かったり、内装にかかった経費が多かったりしたためです。工事用資材、労務単価の高騰、工法の見直しも総事業費が増えた原因です。

 完成時期が遅くなるのは、仮店舗の準備や在庫調整などのため、退去するまでに時間を要するからです。約1年間かかるようで、その分、完成時期が遅くなります。

 かなり遅くなってしまいますが、今の路面電車の停留所は若干遠いので、乗り入れが望ましいのは確かです。
(参考:Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/80491d6279389196d3d85b7b857793acfb96c848)

| | | Comments (0)

広電、連節車両でもワンマン運転

 広電は、8月28日から1号線の広電本社前-広島港間において、一部の連節車両(1/3程度?)でワンマン運転を行っています(広島駅-広電本社前はこれまで通り、車掌が乗っています)。ワンマン運転を行う車両では、運転士は新たに車内に設置したカメラとモニターを見ながら、4か所ある扉(一部の停留所では2か所)を開閉操作します。

 乗り降りはどうするのでしょうか? ICカードを持っている人は全ての扉から降りることができます。現金の場合は、運転士の横にある運転台扉のほか、後ろのほうにある車掌台扉からも降りることができます。現金の客はどうやってチェックするのでしょうか? 1枚のICカードで複数人が使用する場合や一日乗車券を利用する場合などは、運転台扉から降ります。

 実は広電は、4月1日から連節車両の扉の開閉操作について変更していました。1号線の広電本社前-広島港間において、扉を操作するのを車掌から運転士に変更していたのです。1号線でも広島駅-広電本社前間はこれまで通り、車掌が扉の開閉操作を行います。これが連節車両でのワンマン運転の導入につながったのでしょうか?
(参考:広島電鉄ホームページ https://www.hiroden.co.jp/topics/2023/0810-train.html、「鉄道ジャーナル」2023年7月号 鉄道ジャーナル社

| | | Comments (0)

福井鉄道、ダイヤ改正で30分間隔に

 福井鉄道は10月14日にダイヤ改正を行います。

 福井鉄道では昼間時間帯、急行と普通の両方が走っていますが、9時ごろから15時ごろまでの急行の運転を取りやめ、普通のみの運転とします。利用状況が良くなく、運転士が足らないからです。現行のダイヤでは運行に必要な人数から6人少ないのです。普通は30分間隔の運転とし、えちぜん鉄道との昼間時間帯の相互直通列車は、福井駅経由の普通で対応します。朝のラッシュ時の福井駅と田原町とを結ぶシャトル便も廃止します。1日の運行本数が平日は105本から80本に、休日は98本から76本に2割以上減ります。また、線路保守作業時間を確保するため、始発を10分ほど繰り下げ、最終を40分ほど繰り上げます。

 なお、たけふ新と福井駅の間に神明と福井城址大名町のみに停まる急行を新たに運行するとのことですが、季節列車であるため、運行日や時刻等については不明です。
(参考:福井鉄道ホームページ https://fukutetsu.jp/newsDetail.php?num=392、NHKホームページ https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukui/20230815/3050015489.html、中日新聞ホームページ https://www.chunichi.co.jp/article/749804)

| | | Comments (0)

宇都宮ライトレール開業日の特別ダイヤ

 今日8月26日、宇都宮ライトレールは開業しました。

 ところがこの8月26日は、開業イベントが行われるため、乗車可能になるのは15時からです(翌日27日からは始発から通常通り運行します)。そのため、以前にも書きましたが、特別ダイヤが設定されます。それでは、その特別ダイヤとはどういうものでしょうか?

 当日は宇都宮駅東口、芳賀・高根沢工業団地ともに15時から概ね15分間隔で運行されます(宇都宮駅東口発の15時台は5~15分間隔で6本運行します)。最終は通常の休日と同じで、宇都宮駅東口発芳賀・高見沢工業団地行きの最終は22:35発です。

 また当日は多くの人の利用が予想されるため、宇都宮駅東口15時台、16時台については乗車時間を設定した整理券を発行します。朝8時から発行します。途中駅からの乗車も考慮して、宇都宮駅東口での乗車人員を定員より少ない1編成当たり120人とします。途中からの乗車には整理券は不要ですが、混雑して乗るまでに時間がかかると予想されています。

 なお、並行して走る区間がある関東自動車、ジェイアールバス関東のダイヤ改正は翌日の8月27日に行われます。開業当日の26日は改正前のダイヤで運行されます。

(追記)
 8時からの整理券配布に、400人以上が並びました。
(参考:宇都宮ライトレールホームページ https://www.miyarail.co.jp/info_20230821.html、関東自動車ホームページ https://www.kantobus.co.jp/topics/topics.php?id=994、ジェイアールバス関東ホームページ www.jrbuskanto.co.jp/topics/post_919.html、読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/local/tochigi/news/20230826-OYTNT50178/)

| | | Comments (0)

宇都宮ライトレール、始発は4時台

 開業まで1か月を切った、宇都宮ライトレール。そのダイヤが発表されました。

 宇都宮ライトレールの車庫は宇都宮駅東口に割合近い、平石にあります。その平石から芳賀・高見沢工業団地への便が出るので、始発や最終は遅くなります。平日の平石発芳賀・高見沢工業団地行きの始発は平石4:50発、芳賀・高見沢工業団地発平石行きの最終は平石0:25ごろ着です。休日の平石発芳賀・高見沢工業団地行きの始発は平石5:09発、芳賀・高見沢工業団地発平石行きの最終は平石23:59ごろ着です。平日は4時台から0時台、休日でも5時台から23時台まで動いていることになります。意外と営業時間帯は長かったです。ちなみに芳賀・高見沢工業団地の宇都宮駅東口行き始発は平日が5:30、休日が5:48、宇都宮駅東口の芳賀・高見沢工業団地行き最終は平日が23:01、休日が22:35です。宇都宮駅東口-芳賀・高見沢工業団地間の所要時間は48分で、全て各駅停車です。運転間隔は、平日6~9時、17~19時が約8分間隔、それ以外の時間帯や休日は早朝、深夜を除いて約12分間隔です。なお、開業日の8月26日は、別途公表される特別ダイヤで運行されます。

 宇都宮ライトレールは、利便性の高いものにするため、2024年春にダイヤ改正を行い、見直しをします。また、宇都宮ライトレールはこのダイヤに基づいて、習熟運転を行っています。その結果によっては、開業前でも数分程度の変更を行うことがあるようです。
(参考:宇都宮ライトレールホームページ https://www.miyarail.co.jp/news/115)

| | | Comments (0)

ホンダ、9月から通勤バス廃止

 8月26日に開業する芳賀・宇都宮LRT。終点の駅名からも分かるとおり、大きな工場がたくさんあります。

 そのひとつがホンダ。これまでホンダは、宇都宮駅との間に、従業員用の通勤バスを走らせてきました。2006年ごろからマイカー通勤による渋滞の緩和を目的として、朝夕の通勤時間帯に走らせてきました。約50人乗りの大型観光バスを29便ずつ、5~10分間隔で走らせてきました。5月時点での1日の利用者は約1200人です。また、このほか、東京などからの出張者用のバスも走らせてきました。

 ところがホンダは、9月1日から通勤用及び出張者用のバスを廃止します。ホンダはLRTを利用することを呼び掛け、通勤にかかる費用は通勤手当で賄います。ホンダはバスを廃止してLRTを使ってもらうことで、渋滞の緩和につなげます。二酸化炭素の排出量削減にも寄与します。

 これは喜ばしい話です。これまで通勤バスを使っていた人の多くは、LRTを使うことでしょう。安定的な定期利用者の上積みができます。また、これまで通勤バスを走らせてきた運転士は、LRTの停留所から出る支線のバスの充実に充てることができます。LRTはたった1本ですが、支線となるバスを充実させることによって、その効果を線から面に広げることができます。
(参考:下野新聞ホームページ https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/767136)

| | | Comments (0)

広電、7月24日ダイヤ改正で3号線の本数を激減

 広電は7月24日にダイヤ改正を行います。

 今回のダイヤ改正の最大のポイントは、7号線と3号線の再編。7号線(横川駅-広電本社前間)の運行区間を横川駅-広島港間に延伸する代わりに、3号線(広電西広島-広島港間)の運行区間を広電西広島-日赤病院前・広電本社前間に短縮します。さらに3号線は朝夕のラッシュ時のみの運行とします(休日もラッシュ時のみ走ります)。

 1号車は運行車両を大型化します。連節車両が朝夕のラッシュ時には2編成、日中には1編成増え、輸送力の維持を図ります。宇品線(広島港-紙屋町間)は、日中、概ね6分間隔となります。

 白島線を除く市内線の各号線と宮島線について、所要時間を見直します。上り、下りともに1~数分所要時間が増えます。その他、広電西広島0:17発商工センター入口行きを新設するなど(広電西広島において、山陽線の下り最終便と接続します)、宮島線で深夜時間帯の見直しを行います。
(参考:広島電鉄ホームページ https://www.hiroden.co.jp/topics/2023/0711-0724tram.html)

| | | Comments (0)

「朝課外」廃止で市電が混雑

 九州には「朝課外」というものがありました。実際の始業時間より前に授業を行うものでしたが、熊本県の県立高校では2022年度末で廃止されました。ところが、この「朝課外」の廃止が、別の問題を引き起こしています。

 それは、市電の混雑。これまで通学のラッシュと通勤のラッシュの時間帯が異なっていたので、ある意味分散されていましたが、「朝課外」が廃止されたことにより両方のラッシュが同じ時間帯になり、混雑が激しくなったのです。

 新型コロナウイルスの影響で熊本市交通局は平日の本数を2020年4月の230本から207本に減らしていますが、朝のラッシュ時は減らしていません。2分間隔あるいは3分間隔で、これ以上増やすのは難しいです。定員が1.5倍の3両編成の車両を投入する予定ですが、2023年度と2024年度で2編成ずつなので、劇的に緩和されるわけではありません。

 そういう意味では、「朝課外」でラッシュを分散させたのは、本来の意図ではなかったでしょうが、意味があったのかもしれません。
(参考:TBS NEWS DIG https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/555813?page=2)

| | | Comments (0)

より以前の記事一覧